蓄電池・太陽光発電を適正価格で導入するならスマイルエコ

smileco スマイルエコ

蓄電池・太陽光発電を適正価格で導入するならスマイルエコ

【2025最新版】V2H補助金はいくら?申請要件と金額まとめ(最大65万円!)

V2H 2025年06月29日 更新日:2025年06月29日
【2025最新版】V2H補助金はいくら?申請要件と金額まとめ
この記事の監修者
監修:難波博司(太陽光発電プロコンサルタント)
蓄電池や太陽光発電に関する記事を多数監修しています。技術的な内容をわかりやすく伝えることを大切にし、お客様が納得して導入できるよう、日々サポートしています。

「V2H(Vehicle to Home)の導入に補助金が出るらしいけど、実際いくらもらえるの?」「条件や申請方法が難しそう…」

そんな疑問に応えるために、この記事では2025年最新版のV2H補助金制度をわかりやすく解説します。

対象者・金額・申請の流れはもちろん、自治体ごとの補助金やよくある疑問まで、これひとつでまるごと理解できます。

この記事を読むことで分かること:

制度を正しく理解し、最大65万円の補助を確実に受け取るためにも、まずは基本から一緒に確認していきましょう。

V2H補助金とは?仕組みと目的をわかりやすく解説

V2H補助金とは?仕組みと目的をわかりやすく解説

出典:令和5年度補正・令和6年度当初予算 V2H充放電設備の導入補助金 ご案内

電気自動車の普及とともに注目されているのが「V2H」という仕組みです。

これは電気自動車と家庭の電力をつなぐ技術で、災害時の非常電源としての利用も期待されています。

国はこの技術の普及を後押しするために、導入費用の一部を補助する制度を設けています。

ここでは、そもそもV2Hとはどんなもので、なぜ国が補助金を出すのかという背景までわかりやすく解説していきます。

これらを踏まえ、V2Hの基本機能と国が補助を行う理由を詳しく見ていきましょう。

V2H(Vehicle to Home)の基本と家庭での役割

V2H(Vehicle to Home)の基本と家庭での役割

V2Hとは、「Vehicle to Home」の略で、電気自動車に蓄えた電力を家庭へ供給する仕組みです。

通常は電気自動車に充電するだけですが、V2Hでは必要に応じて家庭に電気を戻すことができます。

この仕組みを使えば、災害や停電時でも一定時間、家の照明や冷蔵庫などを動かせるようになります。

また、太陽光発電と組み合わせることで、発電した電力を電気自動車にため、夜間に使用するといった運用も可能です。

日中の電力使用を抑える「ピークカット」にも貢献でき、エネルギーの自給自足を目指す家庭にとって有効な選択肢となります。

なぜ国はV2H導入を支援するのか?補助金の背景

なぜ国はV2H導入を支援するのか?補助金の背景

国がV2H導入を支援する背景には、複数のエネルギー政策が関係しています。

第一に、再生可能エネルギーの安定的な利用を推進するという狙いがあります。

昼間の太陽光発電による余剰電力を一時的にEVに蓄えることで、需給のバランスを整える効果が期待されています。

第二に、災害対策としての備えが挙げられます。

大規模停電時にも家庭で電力を確保できるシステムとして、V2Hの重要性が増しています。

さらに、カーボンニュートラルの実現を見据えた電動車普及の後押しも含まれています。

政策目的 V2Hの活用意義
再エネの有効活用 昼間の余剰電力をEVへ蓄電、夜間に家庭で使用
防災・減災対策 停電時にも最低限の電力供給が可能となる
電動車普及支援 EVを活用した社会インフラ整備の一環

こうした理由から、国はV2H導入費用の一部を補助する制度を整備しています。

次は、具体的な補助金の金額や対象要件について見ていきましょう。

合わせて読みたい:【2025年最新版】蓄電池の補助金まとめ|国・自治体別の申請方法と金額

【2025年版】V2H補助金の内容と対象要件まとめ

V2H対応の蓄電池に使えるCEV補助金

V2H補助金は導入費用の一部を公的に支援する制度で、年ごとに補助額や条件が更新されています。

2025年度も前年と同様にV2Hの充放電設備や工事費を対象に、最大65万円が交付される内容となっています。

ここでは、最新の補助内容と対象となる条件を具体的に整理します。

制度のポイントを押さえることで、申請ミスや損失を防ぐことができます。

補助金の上限金額と対象となる費用項目

補助金の上限金額と対象となる費用項目

2025年度のV2H補助金では、1台あたり最大65万円の補助が設定されています。

内訳としては、V2H充放電設備本体に対して最大50万円、設置工事費用に対して最大15万円が支給対象です。

補助率は原則3分の1以内となっており、実際の補助額は見積もり金額に応じて決まります。

補助対象項目 上限額 補助率
V2H機器本体 50万円 3分の1以内
設置工事費 15万円 3分の1以内
合計 最大65万円 上限あり

対象となる費用には、機器代のほか配線工事や電気系統の調整なども含まれる場合があります。

ただし、蓄電池や太陽光発電システム本体などは対象外です。

補助対象になる充放電設備とEV車の条件とは

補助対象になる充放電設備とEV車の条件とは

V2H補助金を受けるためには、国が定めた基準を満たした製品であることが必須です。

補助対象となるV2H機器は、一般社団法人次世代自動車振興センターの公式ページで公開されています。

①補助対象車両一覧(令和6年12月17日~令和7年3月31日の登録分 PDF)
②補助対象車両一覧(令和7年4月1日以降の登録分 PDF)

また、対応する電気自動車(EV)を保有していることも条件のひとつです。

EV車とV2H機器の相互通信(CHAdeMO方式など)に対応しているか、事前に確認しておく必要があります。

以下のような条件を満たす機器・車両が対象となります。

補助対象機器や対象車種の詳細は年度によって更新されるため、申請前に必ず最新の情報を確認しましょう。

次は、実際の申請手順と流れについて詳しく解説します。

V2H補助金の申請方法と流れ|失敗しない手順を解説

V2H補助金の申請方法と流れ|失敗しない手順を解説

V2H補助金を受け取るには、定められた手続きに沿って申請を行う必要があります。

流れを正しく理解せずに進めてしまうと、補助金を受け取れない可能性もあります。

ここでは、申請に必要な書類やスケジュール、注意点をまとめて解説します。

これらの基本を押さえることで、申請ミスによる損失を防ぐことができます。

申請に必要な書類とチェックリスト

申請に必要な書類とチェックリスト

申請時には、機器や設置工事の内容を証明する書類が必要になります。

これらは施工業者や機器販売店と連携して準備を進めましょう。

記載内容に不備があると審査に時間がかかったり、再提出となることがあります。

書類名 提出目的 備考
申請書 補助金申請の意思と内容を申告 所定フォーマットを使用
機器見積書 V2H設備の価格確認 販売店発行のもの
設置計画書 設置予定場所や内容の確認 施工業者作成
EV車の車検証 車両所有の証明 または購入予定書類

提出書類は自治体や補助事業者によって一部異なる場合があります。事前に最新の要件を確認するようにしましょう。

申請〜交付までのスケジュール感と注意点

申請〜交付までのスケジュール感と注意点

V2H補助金は、申請から交付決定までに1〜2ヶ月程度かかるのが一般的です。

また、設置完了後にも報告書を提出し、審査が通ってから補助金が振り込まれます。

タイミングを誤ると申請が無効になるため、慎重に段取りを進めましょう。

補助金は「後払い方式」となるため、いったん自己資金で支払う必要があります。

手続きにかかる時間も含めて、全体で3〜5ヶ月ほど見ておくと安心です。

次は、V2H補助金を使うメリットと注意点について詳しく紹介します。

V2H補助金を使うメリットと注意点

V2H補助金を使うメリットと注意点

V2H導入には費用がかかりますが、補助金を活用すれば経済的負担を抑えながら多くのメリットを享受できます。

一方で、補助金の対象外となる費用や制度の仕組みによっては注意が必要な点もあります。

ここでは、V2H補助金を活用する際に得られる効果と気をつけるべきポイントを紹介します。

メリットと注意点の両方を理解しておくことで、納得のいく選択ができます。

電気代削減や災害対策などの実用的メリット

電気代削減や災害対策などの実用的メリット

V2Hを導入することで、日常生活におけるエネルギーコストの削減が期待できます。

昼間に太陽光で発電した電気をEVに蓄え、夜間に家庭へ供給することで電気代のピークを抑えられます。

また、停電が発生した際にも、電気自動車の電力を家庭内に供給できるため、冷蔵庫や照明、スマートフォンの充電など最低限の生活を維持できます。

地域によっては、地震や台風のリスクが高いため、非常時の電源確保としてV2Hの価値は高まっています。

活用シーン 期待できる効果
平常時 夜間の電力使用をV2Hでまかない電気代を節約
停電時 EVから家庭に電気を供給し、生活インフラを維持
災害時 非常用電源として最大数日間の電力を確保可能

このように、V2Hは日常と非常時の両面で役立つ設備です。

導入時は、家庭の消費電力やライフスタイルに合った設計を検討するとより効果的です。

HEMSや工事費など補助対象外となる費用に注意

HEMSや工事費など補助対象外となる費用に注意

V2H補助金は魅力的な制度ですが、すべての関連費用が対象になるわけではありません。

たとえば、HEMS(エネルギー管理システム)の機器代や設置費用は補助対象外です。

また、設置場所の整備や外構工事、既存設備との調整費なども補助金ではカバーされません。

これらの費用はすべて自己負担となるため、あらかじめ見積書で内訳を確認しておくことが大切です。

全体の予算を把握した上で導入可否を判断すると、後悔のない選択につながります。

次は、国以外に用意されている自治体ごとのV2H補助金制度について見ていきましょう。

都道府県・市町村ごとのV2H補助金も要チェック

都道府県・市町村ごとのV2H補助金も要チェック

国の制度に加えて、各自治体でも独自のV2H補助制度を設けている場合があります。

自治体補助は地域の実情に応じた支援内容になっており、併用できるケースでは総額が大きくなります。

ここでは、国との併用可否や補助額と受付期間の具体例をご紹介します。

自治体独自の補助制度を把握することで、よりお得にV2H導入が進められるようになります。

国の補助と併用できる?自治体補助の探し方

自治体補助は「自治体公式サイト」や「エネルギー支援ポータル」で情報公開されています。

県庁の補助情報ページや地域の広報紙で募集要項を確認することが第一歩です。

併用が可能な制度では、国・自治体それぞれの申請が必要になるため手続き漏れに注意してください。

補助金を活用できるV2H製品メーカー一覧(2025年)

補助金を活用できるV2H製品メーカー一覧

2025年度のV2H補助金対象機器は、一部のメーカーから提供された実績あるモデルに限られています。

ここでは主要メーカーの代表製品を紹介し、それぞれの特徴を整理します。

さらに、EVとの相性を考慮した選び方のポイントも解説します。

各社の代表機種を理解し、自宅や車種に合わせて最適な製品選びができます。

補助金対象製品の例:ニチコン・デンソー・住友電工など

ニチコン、デンソー、住友電工などが補助対象として実績のあるV2H機器を提供しています。

たとえばニチコンの「EVパワーステーション」はCHAdeMO対応で家庭への安定供給も可能です。

デンソー製は車両との通信性能が高く、設置工事の手間が少ない点も特徴です。

住友電工モデルは国内メーカー製で信頼性が高く、保証やアフターメンテナンスも安心です。

メーカー 代表モデル名 対応コネクタ 特徴
ニチコン EVパワーステーション CHAdeMO 家庭電力への安定供給が可能
デンソー V2Hステーション CHAdeMO 通信性能に優れ設置が簡易
住友電工 Semi-V2H CHAdeMO 国内製造でサポートが充実

上記のようなモデルは補助金対象リストにも掲載されており、安心して申請できます。

EVとの相性で選ぶV2H充放電設備の選び方

EVとの相性で選ぶV2H充放電設備の選び方

V2H機器を選ぶ際は、保有するEV車との適合性を最優先に考えましょう。

対応コネクタが一致しないと使用時にトラブルが発生する可能性があります。

また、充放電効率や通信機能の有無も使い勝手に直結する重要な指標です。

さらに、屋外設置や将来的な機器追加も見越した拡張性があるかも確認したいポイントです。

これらの視点を踏まえて製品を比較することで、ライフスタイルや車種にマッチしたV2H設備が選べます。

次の章では、よくある疑問と回答を紹介していきます。

V2H補助金に関するよくある質問とその回答

V2H補助金に関するよくある質問とその回答

V2H補助金については制度の理解や要件に関して疑問を持つ方が多くいます。

ここではよく寄せられる質問を取り上げ、制度の範囲や注意点を丁寧に解説します。

事前に疑問を解消しておくことで、申請時のトラブルや誤解を防ぐことができます。

では、具体的なケースごとに詳しく見ていきましょう。

EVがないと申請できない?車両なし導入の可否

EVがないと申請できない?車両なし導入の可否

基本的には、V2H補助金の申請にはEVまたはPHEVが必要です。

制度上EVとの接続を前提とした要件であるため、車両がない場合は対象外になることが一般的です。

ただし、自治体によっては、導入予定があれば申請を認める場合もあります。

申請を検討する場合は、車両が補助対象の要件に適合しているかを事前に確認しておきましょう。

中古のV2H設備でも補助は受けられるのか?

中古のV2H設備でも補助は受けられるのか?

原則として、中古のV2H設備は補助対象外となるケースがほとんどです。

補助金は新品の導入を促す制度であり、中古品には適用されません。

ただし、一部の自治体ではリユース機器の導入費用を支援対象とする場合もあるため要確認です。

中古品を検討する場合は、自治体の公募要項や問い合わせ先で事前確認することをおすすめします。

次は、これまでの内容を振り返りつつ、最終的な判断材料をご紹介します。

まとめ|V2H補助金を活用して災害・節電に備えよう

まとめ|V2H補助金を活用して災害・節電に備えよう

V2H補助金は、再エネ活用や非常時の電力確保という観点から今後ますます注目される制度です。

本記事では、その内容や対象条件、手続きの流れ、よくある疑問点まで幅広く解説しました。

これらの情報を押さえておけば、制度を上手に活用して電気代の節約や災害時の備えとしてV2Hを導入する際の判断材料になります。

家庭のエネルギー自給を進めるうえで、補助金制度は強い味方になります。

ぜひお住まいの地域や条件を確認しながら、前向きに検討してみてください。

全く同じ蓄電池が、販売店によって100万円も違う価格で売られているのはなぜでしょう?その理由は...

蓄電池製品価格一覧表
この一冊で蓄電池の価格のすべてがわかります
  • check_circle 最新の家庭用蓄電池の価格がわかる
  • check_circle 訪問販売の蓄電池はなぜ100万円以上高いのか
  • check_circle なぜ販売店によって蓄電池の価格が異なるのか
  • check_circle 補助金を使って蓄電池を最も安く導入する方法
  • check_circle 家庭用蓄電池は元が取れるのか徹底解説

\ 公式LINE友だち登録で /

蓄電池価格表を無料ダウンロードする
カテゴリー
太陽光発電・蓄電池の導入で悩んでいる方
関西エリアで家庭用蓄電池をご検討中の方へ

人気メーカーの家庭用蓄電池を
適正な価格安心施工最大15年保証
全てセットにしてご提案します

スマイルエコでは蓄電池の適正な価格のお見積もりをお約束しています。

EPCube オムロン シャープ Qセルズ ニチコン 京セラ DMM テスラ
関西エリアで家庭用蓄電池をご検討中の方へ

人気メーカーの家庭用蓄電池を
適正な価格安心施工最大15年保証
全てセットにしてご提案します

スマイルエコでは蓄電池の適正な価格のお見積もりをお約束しています。

Index