蓄電池・太陽光発電を適正価格で導入するならスマイルエコ

smileco スマイルエコ

蓄電池・太陽光発電を適正価格で導入するならスマイルエコ

よくあるご質問

FAQ

よくあるご質問

FAQ

太陽光発電に関するよくいただく質問集

太陽光発電とは

A1. 一般的な住宅用パネルの期待寿命は25~30年です。出力は毎年わずかに低下し、平均で年0.25~0.5%前後の劣化率が目安です(設置環境・機種で差あり)。

初年度はLIDと呼ばれる初期劣化が1~3%ほど発生することもありますが、その後は緩やかに安定します。

長寿命化のためには、適切な架台固定・防水処理・定期点検・遠隔モニタリングが有効です。

太陽電池って何?

A2. 目安として、1kWあたり約4~6㎡の設置面積が必要です(パネル寸法・レイアウトで変動)。

年間発電量は地域の日射量と方位傾斜に左右されますが、概ね1kWあたり年間900~1,200kWhが参考値です。

正確には屋根方位・勾配・影・屋根有効面積を調査し、シミュレーションで算出します。

セルとモジュールの違い

A3. 南向きが最も有利で、東西向きは南向き比で概ね90~95%程度になることが多いです。

勾配は地域の太陽高度に合わせ10~30度前後が一般的。煙突・樹木・周辺建物による影は発電量を大きく下げます。

FIT制度とは何か

A4. 近年は売電単価より購入電力単価が高いケースが多く、自家消費優先が有利になりがちです。

昼間の家電・給湯(エコキュートの昼間沸き上げ)・EV充電を上手に合わせ、余剰を売電します。

蓄電池を組み合わせると夜間の自家消費率が上がり、停電対策にもなります。

太陽光発電のメリット

A5. 近年は高効率のN型(TOPCon/HJT)が増え、温度特性や低照度特性が良い傾向です。

従来のP型PERCもコスパに優れます。屋根面積が限られる場合は高効率モデルが有利です。

見た目(全面ブラックなど)、温度係数、保証年数、第三者認証の有無も比較ポイントです。

FIT制度が終わるとどうなるか

A6. 目安として、パネルが40~55%、PCSが15~25%、架台・配線・保護機器で10~15%、工事費や申請・諸経費で10~25%です。

屋根形状が複雑、配線距離が長い、足場が必要などで変動します。見積は機器型番・数量・工法・保証条件まで明細化を依頼しましょう。

FIT制度後は蓄電池を導入する

A7. 連携可能です。日中の余剰電力で給湯・EV充電を優先し、夜の使用電力を削減する制御が一般的です。

V2Hを導入すればEVの電気を家庭側に給電でき、実質的な大容量蓄電として機能します。

制御方式や連携可否は機器間の対応表で確認が必要です。

太陽光発電と蓄電池を同時導入

A8. 基本は低メンテナンスですが、2~3年に一度の目視点検と発電データ確認を推奨します。

降雨で汚れは概ね流れますが、粉塵や鳥害が多い地域では洗浄で数%改善することがあります(安全確保の上、専門業者推奨)。

PCS(パワコン)のファンや通気、配線の緩み・腐食確認も重要です。

太陽光パネルの設置における注意点

A9. 風圧設計に基づく架台・アンカー選定、屋根材に適した固定工法、端部補強が基本です。積雪地域では積雪荷重に耐える設計・雪止め・落雪対策を行います。

沿岸部は塩害対策(防食塗装・ステンレス/アルミ部材・塩害仕様パネル)を選びます。メーカーの地域別設置条件を必ず遵守します。

太陽光発電の設置の流れ

A10. 屋根材に適した金具を使い、防水シート・シーリング・フラッシングを正しく施工すれば雨漏りリスクは最小化できます。

金属縦ハゼは「掴み金具」で非貫通固定も選べます。瓦は差し替え・専用金具を用いた貫通固定が主流です。

施工後はサーモカメラや散水試験、写真台帳で品質確認を行うと安心です。

蓄電池に関するよくいただく質問集

蓄電池とは何か

A1. 目安は「夜間の使用量」または「停電時に維持したい負荷×想定時間」です。

冷蔵庫・照明・通信を重視なら6~9kWh、生活をほぼ通常通りなら10~15kWhが一つの目安です。

蓄電池の種類

A2. 特定負荷は分電盤から重要回路だけを非常用に分ける方式で、導入コストが抑えやすいです。

全負荷は家中の回路をバックアップできる代わりに、容量・出力・工事が大きくなります。

IH・エアコン・電子レンジなど同時使用が多い家庭は全負荷が安心ですが、必要出力(kW)も十分に確認してください。

A3. AC結合は既存の太陽光に後付けしやすく、機器の自由度が高いです。

直流結合は太陽光→蓄電池→家庭の変換回数が減り、効率面や制御面で有利な場合があります。

新設時はハイブリッドPCSが人気、既設PVに増設ならAC結合が簡便、という選び方が多いです。

蓄電池の寿命はどのくらいですか

A4. いいえ。太陽光の余剰に加え、夜間の安い時間帯(時間帯別料金)で系統から充電して、昼に放電する経済運転も可能です。

停電時は太陽光があれば自立運転で充電を継続できる機種が多いですが、PVがないと連続運転時間は容量次第です。

蓄電池の保証

A5. LFP(リン酸鉄)系はサイクル寿命が長く熱安定性に優れ、住宅用で主流です。カタログ上は6,000~12,000サイクル級のモデルもあります。

保証は「年数」+「サイクル数」+「残存容量(例:60~70%)」の条件で定義されるのが一般的です。

高温・高出力連続・深放電は寿命を縮めるため、設置環境と運用設定が重要です。

蓄電池のサイクル数

A6. 多くは瞬時~数秒で自立運転へ切替わります。冷蔵庫・照明・通信機器などはほぼ瞬断なしで継続できる設計が一般的です。

太陽光と連携して昼は充電・夜は放電し、長期停電にも耐えやすくなります。エアコン・IHなど大電力機器の同時使用可否は定格出力と起動電流で確認してください。

蓄電池の安全な使用方法

A7. 住宅用はBMS(電池管理)や各種保護回路、温度監視、異常時遮断、難燃筐体で安全性が高められています。

直射日光・高温多湿を避け、可燃物からの離隔を確保することが重要です。施工は有資格者が行い、メーカー設置基準・消防法・電気設備技術基準等を遵守します。

蓄電池の正しい場所

A8. 屋外用は軒下・外壁まわり、屋内用は納戸・ガレージなどに置くことが多いです。適合温度範囲(例:-10~40℃)と結露対策、換気スペースを確保します。

騒音はPCSのファン音が主で、小さな会話より小さいレベルが一般的ですが、寝室直近は避ける設計が無難です。

太陽光パネルなしで蓄電池を使うことができる

A9. 発電・充放電・買電・売電の可視化、運転モード(経済/グリーン/停電優先など)の選択、スケジュール制御、ファームウェア更新が可能です。

季節・電気料金・生活パターンに合わせ最適化し、月次レポートで効果検証できます。通知機能で異常の早期検知も可能です。

後から動かすことができる

A10. モジュール増設に対応する機種なら、容量を段階的に拡張できます。

V2H(EVから家へ給電)導入予定がある場合は、対応プロトコルやPCSの互換性、主幹連系・自立系統の切替方式を事前に確認してください。

将来の熱ポンプ化(エコキュート)・IH化も見据え、出力余裕のあるプランが安心です。

施工に関するよくいただく質問集

太陽光発電・蓄電池の設置には現地調査が必須でしょうか?

A1. 太陽光発電や蓄電池の現地調査は必ず必要です。

ブレーカー周りなどの電気の配線状況や、太陽光発電・蓄電池の設置環境が整っているかなど、実際に確認させていただく必要があります。

現地調査にどのくらい時間がかかりますか?

A2. お家の構造にもよりますが、基本的には、1時間ほどお時間をいただいております。

太陽光発電・蓄電池の現地調査に立ち合いは必須ですか?

A3. 配線の確認など行う際にお家の中に入る必要があります。

現地調査当日は、ご本人様を含む一人以上のお立ち合いをお願いします。

太陽光発電の現地調査では何を確認していますか?

A4. 現地調査では、

・お屋根に太陽の光が十分にあたっているか
・設置スペースに太陽光パネルを何枚乗せることができるのか
・台風などの強風に備え、お屋根の強度が適切か
(地域ごとの風速・積雪量を気象庁のデータをもとに算出し、適切かどうか判断しています。)
・屋根材が劣化していないかなどの状態確認
基本的にはこのような事を確認させていただきます。

蓄電池の現地調査では何を確認していますか?

A5. 蓄電池の現地調査では、

・すでに導入されている太陽光発電の発電状況の確認
(場合によっては、お屋根に登り太陽光パネルのチェックをする場合もございます。)
・蓄電池の設置場所の選定
・工事方法の確認(配線ルートの確認など)基本的にはこのような事を確認させていただきます。

現地調査までに何か用意するものはありますか?

A6. 太陽光発電の現地調査までに用意していただくものは、

・住宅の設計図面
ただし、設計図面に関してもしご自宅になければご準備していただかなくても可能です!
蓄電池の現地調査までに用意していただくものは、
・太陽光発電の請負契約書、もしくは見積書
(今お使いの太陽光パネル・パワーコンディショナなどの型番を知るために必要です。)

 契約から設置するまでにどのくらいかかりますか?

A7. ご相談いただいてから、スムーズに進みますと、約1ヶ月~2ヶ月ほどです。

ただし太陽光発電の発電開始時期につきましては、設備認定の申請・手続きなどで国が認可するまでに時間がかかる場合があり、早い時期で3ヶ月、遅い時期だと半年~1年かかる場合もあります。

蓄電池を自分で設置することはできますか?

A8. 蓄電池をご自身で設置することはできません。

設置工事をするにあたって、施工IDの取得や、電気を通す工事が必要になるため、専門的な知識や工事技術が必要になります。

必ず、専門家にお願いしましょう。

太陽光発電の設置工事にかかる日数や時間はどのくらいですか?

A9. 太陽光発電の設置とケーブルの配線工事は1日〜2日で完了します。

ご自宅によって足場が必要な場合は、プラスで1日ほど要する場合もあります。

蓄電池の設置工事にかかる日数や時間はどのくらいですか?

A10. 蓄電池の設置工事は、1日で完了します。

作業内容や、ご自宅の状況によっては、2日かかることがあります。

太陽光発電・蓄電池の設置工事の際の立ち合いは必須ですか?

A11. 設置工事の当日は立ち合い必須になります。

パワーコンディショナなどの機器を屋内に設置したり、問題なく太陽光発電や蓄電池が動いているかの確認を一緒にしていただく必要があり、ご家族どなたでも構いませんのでお一人、お立ち合いをお願いしております。

太陽光発電の設置工事後、すぐに使うことはできますか?

A12. 自家消費に関してはすぐに使用することは可能です。

売電収入に関しては、申請が受理され売電用メーターの設置が完了してから約1ヶ月〜2ヶ月ほどで使用できます。

申請時期によっては、半年以上かかる場合があります。

太陽光発電・蓄電池の設置工事は雨でもできますか?

A14. 多少の雨であれば工事を行います。

大雨や、大雪等の場合は、お屋根に登っての工事は危険ですので、日程を調整させていただくこともあります。

設置工事の前日に天候をこちらで確認し、ご連絡させていただきます。

太陽光発電の設置後に雨漏りはしないですか?

A15. 基本、雨漏りは施工不良が原因で起こります。

施工IDを取得している会社であれば雨漏りが起こるという心配はありません。

ですが、どうしても穴は開けたくないということでしたら、お家のお屋根にもよりますが、

穴を開けずに設置する方法もあり、この方法であれば雨漏りの心配はありません。

設置工事の前に必ず確認してみましょう。

設置工事の際は、家の中にも入りますか?

A16. パワーコンディショナや、モニターなどを設置する際にお家の中に入って作業することがあります。

設置工事後に別途費用がかかることはありますか?

A17. 設置工事後にかかる費用はメンテナンス費用や、撤去する時の費用になってきます。

スマイルエコでは、2〜3年に一度無料点検をしておりますので、メンテナンス費用がかかることはないです。

設置工事の費用はどのくらいですか?

A18. 設置工事費用は20〜30万円前後です。

詳しい金額はご家庭によって変わってくる為、見積もりをとることをおすすめします。

補助金に関するよくいただく質問集

太陽光発電の補助金

A1. 国、都道府県、市区町村、電力会社・事業者の独自制度などがあります。

対象は太陽光、蓄電池、V2H、HEMS、エコキュート等で、単体またはセット要件のこともあります。

募集期間・予算枠・先着/採択方式が異なるため、複数レイヤーを横断的に確認します。

蓄電池の補助金

A2. 国が行なっている補助金制度は2つです。

①子育てグリーン支援事業
②家庭・業務産業用蓄電システム導入支援事業(DR補助金)

補助金ごとに、条件が異なります。(2025年3月現在)

各自治体ごとの補助金

A3. 多くは「着工前の交付申請→交付決定→着工→完了報告→交付」の流れです。

交付決定前に契約・着工すると対象外になる制度もあるため、スケジュール管理が最重要です。

補助金はいつまでに申請する

A4. 「国+自治体」など併用可能な組み合わせもありますが、同一機器への重複不可や上限設定が一般的です。

要綱で「他制度との重複可否」「補助対象経費」「加算要件(ZEH等)」を確認し手続きを進めます。

A5. 方式は「定額」「定率(費用の○%)」「容量単価(kW・kWhあたり)」「上限つき加算」など様々です。

太陽光と蓄電池のセットで加点や上乗せがある制度もあります。

見積と仕様書を基に試算表を作り、複数制度で比較検討しお客様にご提案させていただきます。

A6. 申請書、誓約書、機器の型式・証明書、図面・系統図、見積書・契約書、工事写真、検査記録、支払い証憑、住民票・登記事項などが代表例です。

電子申請が増えていますが、原本・印影が求められる場合もあります。

補助金制度はいつ始まる

A7. 申請主体は「施主(個人)」または「施工事業者」のどちらか、もしくは両者協働です。

実務は施工会社が代行・サポートすることが多いですが、最終責任者と提出者の役割分担を明確にしておくと安心です。

補助金申請をした後どのくらいで受け取れるか

A8. 交付は完了報告後に数週間~数か月かかることがあります。

立替が必要な場合は、支払いタイミングと交付予定をあらかじめ計画しましょう。分割請求や着手金の有無も契約時に確認してください。

補助金申請後の流れ

A9. 申請様式の不備、写真・証憑不足、要件外の機器、工期・期限違反、見積の計上誤り、他制度との重複違反などが典型です。

提出前のセルフチェックリストと第三者(施工会社)によるダブルチェックが有効です。

A9. 補助金は課税対象になる場合があります(申請主体・制度・用途により取り扱いが異なる)。

個人の所得区分や事業利用割合で扱いが変わることもあるため、具体的な税務判断は税務署や税理士に確認してください。

A10. 公式サイト(国・自治体・実施団体)で要綱・募集ページ・Q&A改定を随時確認し、メール配信を活用します。

定員到達で早期終了する制度も多いので、「機器選定→見積→申請」の並行進行が効果的です。

交付決定前の発注・着工の可否、型式の変更可否、期限延長の条件は特に注意してください。

蓄電池・太陽光発電の導入ならスマイルエコ

ご質問・不明点はお気軽にお問い合わせ下さい

お電話でのお問い合わせ
06-6964-8066
受付時間9:00〜19:00
日曜日定休
公式LINEボタンPC 公式LINEボタンSP