蓄電池・太陽光発電を適正価格で導入するならスマイルエコ

smileco スマイルエコ

蓄電池・太陽光発電を適正価格で導入するならスマイルエコ

太陽光発電の寿命は30年?長持ちさせるコツと節約効果を徹底解説

お役立ち情報 2025年01月08日
サムネイル
この記事の監修者
監修:難波博司(太陽光発電プロコンサルタント)
蓄電池や太陽光発電に関する記事を多数監修しています。技術的な内容をわかりやすく伝えることを大切にし、お客様が納得して導入できるよう、日々サポートしています。

この記事では、太陽光発電の寿命についてや寿命を長くする方法などをご説明していきます。

太陽光発電パネルの寿命は20〜30年程度

太陽光パネルが、20年〜30年持つと言われる理由や実際に長く使われている事例と共にご説明します。

まず初めに、太陽光パネルには法定耐用年数と一般的な寿命(期待寿命)があります。
ただし、法定耐用年数と太陽光パネルの寿命は異なります。
その理由についてもご説明していきます。

法定耐用年数・期待寿命

『法定耐用年数』は、国が定めた固定資産を使える期間のことを言います。
通常の用途で使用した場合、通常予定される効果を発揮できると見込まれる年数です。

この年数は財務省令で定められています。太陽光発電設備の法定耐用年数は、通常17年とされています。

一方で、太陽光パネルにはもう一つの寿命があります。『期待寿命』といわれるものです。

『期待寿命』は、その製品が完全に動かなくなる、あるいは故障してしまい、完全に動かなくなるまでの期間をいいます。

太陽光パネルの寿命は意外と長持ち!

一般的な電化製品は使用する稼働が多いため、10年程度で故障してしまうものがほとんどです。

多少の経年劣化はあるものの故障などのトラブルが起こりにくいという特徴があることから、決められた年数よりも長持ちすると考えられます。

太陽光パネルが30年以上稼働している事例

太陽光パネルが30年以上稼働している事例
出典:京セラ

例えば、千葉県佐倉市にある京セラが持つ佐倉ソーラーセンターに設置されている太陽光パネルは1984年に稼働を開始して以来36年経っても出力低下率17.2%で可動しています。※2021年の時点

さらに、奈良県高市郡高取町にある壷阪寺はに設置されている太陽光パネルは、1983年と最初期に民間用の太陽光パネルを導入して以来、30年以上も大観音石像を照らす電源として稼働を続けています。※2023年の時点

太陽光発電を設置すれば1年でどれほど電気代が安くなる?

電気代が安くなる

太陽光発電で作られる電力は太陽光パネルの容量にもよりますが、一般家庭で設置されている容量は5kWを設置する家庭がほとんどです。

5kWの太陽光発電ですと、年間約6,000kWhくらい電力を作るとされています。

太陽光発電で作った電力のうち、自宅で使用する(自家消費)は全体の約3割残りの7割は、電力会社に電力を売るケースが一般的です。

例えば、上記の内容で考えると気候状況にもよりますが、太陽光パネルでの年間発電量が約6,000kWhの場合、自宅で使う分(自家消費)電力は、夜間のみの使用で済む為、年間約1,800kWh程度になります。

また、総務省の「家計調査結果」によると、2人以上世帯の年間電気代の平均額は152,138円です。

この場合でも年間の電気代を約3割削減できることになります。

30年間使用した場合の節約費用は?

太陽光発電を設置する最大のメリットは、太陽の光で生まれた電力を自宅で使用することができ、電気代を節約できることです。

節約できる電気代は、各ご家庭の電気使用量や住んでいる地域によって異なりますが、一般的には毎月2,000〜3,000円ほどは安くなると言われており、最低でも30年使い続けると720,000円節約できます。

太陽光パネルの寿命を延ばす方法はある?

メンテナンスについて

太陽光パネルの寿命を伸ばす方法は3つあります。

①定期的なメンテナンスが重要

太陽光パネルの寿命は法律で定められた年数より長く、約30年使われることが多いです。

長く使っていただくには不具合の早期発見が大切ですが、屋根の上を頻繁に確認することは難しいため、専門業者による定期的なメンテナンスが必要です。

一回のメンテナンス費用は1万円〜2万円前後ですが、smileco(スマイルエコ)では3年に一度無料で点検を行い、配線やモニター、ネジの状態などを確認しています。

メンテナンスせずに使用し続けると雨や風などで運ばれてきた落ち葉や汚れが蓄積され、太陽光パネルの劣化に繋がります。

メンテナンスを行う際は自分で行うのは危険なので、必ずプロにお任せしましょう。

②メーカーの保証を活用する

②メーカーの保証を活用する

定期的なメンテナンスをしていても、自然災害や予期せぬ故障は避けられません。

こうしたリスクや費用を減らすためには、保証を上手に活用することが大切です。保証に入っていない場合、修理費用は数万円から50万円程度かかることがあります。

主な保証には、メーカー保証や出力保証、自然災害補償、施工保証があり、内容はメーカーによって異なります購入時にしっかり確認して、安心して長く使いましょう。

③こまめにモニターチェックをする

太陽光発電システムを設置した際は、発電量や使用電力を簡単に確認できるモニターも同時に設置します。

1日、1ヶ月、1年単位で電力状況をチェックできるので、定期的に確認することが大切です。

屋根に登って確認するのは危険ですが、モニターで異常を早期に発見できます。天候や季節により発電量に変化がある場合もあるので、異変に気づくために確認を習慣にしましょう。

どうして太陽光発電が劣化するの?劣化する原因は?

太陽光発電が劣化する原因

太陽光発電が劣化する原因は2つあります。

①ホットスポット現象

太陽光パネルの一部が高温状態になる現象のことを「ホットスポット」と言います。

「ホットスポット」が発生する原因は、2つあります。

POINT
①鳥のフンや落ち葉などがパネルに蓄積される
②太陽光パネルのヒビや配線に不具合が生じた場合

これらが原因でパネルに電力が流れず溜まっていくことで、パネル自体に熱が溜まり「ホットスポット」が起き劣化の原因となります。

ホットスポットと発電量の低下の関係について

太陽光パネルで作った電力は発電効率を上げる為に、複数の線を通ってパワーコンディショナに行き電気に変えてくれています。

しかし、その仕組みによって、一つのパネルでホットスポット現象が起きた場合、その線で繋いでいるパネルの電力は電気に変えることができず、結果的に発電量の低下にも繋がってしまうということです。

ホットスポット

更に、ここで気をつけなければいけないことは火災です。
ホットスポットが起こると、パネルの熱は100℃近くまで温度が上昇するため、発火する危険性が非常に高くなります。

火災が起きないように定期的にモニター確認や、メンテナンスをしてもらうことを心掛けましょう。

②層間剥離(そうかんはくり)現象

層間剥離(そうかんはくり)とは、太陽光パネルの部品同士の間に隙間が起きてしまう現象です。

部品同士は接着剤でくっついているため、長く使っていくと温度変化によって粘着力が低下し隙間が生まれます。

その隙間から雨などの水滴が入り込むことによって太陽光パネルの表面が白くなる事があります。

こちらもホットスポットと同じで発電量の低下に繋がります。層間剥離が起きた場合は、パネルの交換が必要になる場合があります。

太陽光パネルの寿命がきたらもう発電できないの?

太陽光パネルの寿命

結論からいうと、太陽光発電に寿命が来たからといって、すぐに使えなくなるわけではありません。

ですが、発電量の低下や多少の不具合が起こる可能性は高くなります。このことが原因で故障し発電できなくなることはあるかもしれません。

廃棄するときにかかる費用は?

廃棄するときにかかる費用は?

太陽光パネルの破棄をする際についての方法や、費用についてご説明します。

破棄の方法

太陽光パネルの寿命が来たり、リフォームで撤去が必要な場合、ご自身で作業をするのは非常に危険です。

落下や感電、火傷などのリスクがあるため、専門業者に依頼しましょう。さらに、太陽光パネルは産業廃棄物として扱われ、法律で資格を持った人が適切に処理する必要があります。

もし不適切に処理されると、有害物質が環境に悪影響を与え、健康にも害を及ぼす恐れがあります。安全と環境のため、業者にお願いしましょう。

費用について

処分する太陽光パネルの枚数や設置状況などによってかかる撤去・工事費用は異なります。

太陽光パネルの容量や枚数によって変わってくる為、だいたいの相場になりますが、工事費込みで24万円前後と言われています。

破棄の際にお金をかけたくない気持ちはわかりますが、環境や健康に悪影響を与えない為にも、必ず専門業者にお願いしてもらいましょう。

発電効率が低下する・発電できなくなる原因

発電効率が低下する・発電できなくなる原因

太陽光発電の発電量が低下する原因や、発電できない時の原因をご説明します。

太陽光発電は天候や気温に影響されるため、発電量が一時的に低下することがあります。しかし、天気が回復すれば通常は問題ありません。

例えば、発電量が5kWhの場合、3〜4kWh程度なら問題なく使えます。ただし、それより大幅に下がり、その状態が続く場合は何らかの不具合が考えられます。

その際は、早めにご相談ください。

今回のまとめ

太陽光パネルは、法定年数と耐用年数があります。

法定年数では17年とされていますが、定期的なメンテナンスや適切な保証の活用により、20年以上使用することができます。

また、寿命が来た後も、すぐに使えなくなるわけではなく、発電量の低下に注意して対処すれば、さらに長く使用することが可能です。

太陽光発電システムを長く活用するためには、日々のモニター確認と専門業者による定期メンテナンスが重要です。

また、廃棄や交換の際は必ず専門家にお任せしましょう。
必ず個人で処分などはしないようにお気をつけください。

全く同じ蓄電池が、販売店によって100万円も違う価格で売られているのはなぜでしょう?その理由は...

蓄電池製品価格一覧表
この一冊で蓄電池の価格のすべてがわかります
  • check_circle 最新の家庭用蓄電池の価格がわかる
  • check_circle 訪問販売の蓄電池はなぜ100万円以上高いのか
  • check_circle なぜ販売店によって蓄電池の価格が異なるのか
  • check_circle 補助金を使って蓄電池を最も安く導入する方法
  • check_circle 家庭用蓄電池は元が取れるのか徹底解説

\ 公式LINE友だち登録で /

蓄電池価格表を無料ダウンロードする
カテゴリー
太陽光発電・蓄電池の導入で悩んでいる方 蓄電池の製品価格がわかる
関西エリアで家庭用蓄電池をご検討中の方へ

人気メーカーの家庭用蓄電池を
適正な価格安心施工最大15年保証
全てセットにしてご提案します

スマイルエコでは蓄電池の適正な価格のお見積もりをお約束しています。

EPCube オムロン シャープ Qセルズ ニチコン 京セラ DMM テスラ
関西エリアで家庭用蓄電池をご検討中の方へ

人気メーカーの家庭用蓄電池を
適正な価格安心施工最大15年保証
全てセットにしてご提案します

スマイルエコでは蓄電池の適正な価格のお見積もりをお約束しています。