蓄電池・太陽光発電を適正価格で導入するならスマイルエコ

smileco スマイルエコ

蓄電池・太陽光発電を適正価格で導入するならスマイルエコ

蓄電池で冷蔵庫を動かすには?必要な電力量と選び方のポイント

お役立ち情報 2025年04月23日
蓄電池で冷蔵庫を動かすには?必要な電力量と選び方のポイント
この記事の監修者
監修:難波博司(太陽光発電プロコンサルタント)
蓄電池や太陽光発電に関する記事を多数監修しています。技術的な内容をわかりやすく伝えることを大切にし、お客様が納得して導入できるよう、日々サポートしています。

「停電でも冷蔵庫だけは動かしたい…」そう考える方が増えています。災害時や停電時、食品の鮮度を守るために家庭用蓄電池の備えは欠かせません。

本記事では、冷蔵庫を動かすために必要な蓄電池の容量や出力選ぶ際のチェックポイントおすすめ製品と実際の活用事例まで、初心者にもわかりやすく解説します。

この記事を読むことで、以下のことが分かります:

「どれを買えばいいか分からない」「容量ってどう決めるの?」──そんな疑問を解決しながら、災害に強い暮らしを始めましょう。

目次

停電時に冷蔵庫はどうなる?暮らしを守るために必要な備え

停電時に冷蔵庫はどうなる?暮らしを守るために必要な備え

停電が発生すると、冷蔵庫の停止は避けられません。食品の保存ができなくなり、生活に支障をきたす可能性があります。

特に夏場や長時間の停電では、冷蔵庫内の温度が急上昇し、食品衛生上のリスクが高まります。

まずは、停電時に起こる問題を具体的に見ていきましょう。

停電時に冷蔵庫が停止すると起きる3つのトラブル

災害時、冷蔵庫が使えないとどうなる?被災者の声から見る実態

災害時に冷蔵庫が使えなかった実体験

東日本大震災や令和元年房総半島台風では、多くの家庭で長時間の停電が発生しました。

その際、「冷蔵庫が使えず、食料をすべて廃棄した」という声が数多く聞かれました。

特に乳幼児がいる家庭や持病のある方にとって、冷蔵保存が必要な薬品や食材が使えなくなるのは深刻な問題です。

冷蔵庫の電源を確保できるかどうかが、生活の安心度を左右すると言っても過言ではありません。

なぜ「冷蔵庫」は最優先で電力確保すべき家電なのか

冷蔵庫が最優先の電力供給対象である理由

停電時に使いたい家電はたくさんありますが、その中でも冷蔵庫は最優先と言えます。

その理由は、生活インフラとしての役割が大きく、健康と直結するからです。

冷蔵庫は24時間稼働が前提の機器であり、一度電源が落ちると内容物の状態維持が難しくなります。

非常時でも食品や薬を安全に保つためには、冷蔵庫の稼働を優先する必要があります。

関連記事:停電時も安心!蓄電池でエアコンを稼働させる方法

冷蔵庫を動かせる蓄電池とは?必要な電力量と容量の考え方

冷蔵庫を動かせる蓄電池とは?必要な電力量と容量の考え方

冷蔵庫を停電時にも稼働させるには、どの程度の蓄電池が必要なのかを正しく把握することが重要です。

このパートでは、家庭用冷蔵庫の消費電力や使用時間から、適切な蓄電池の容量を計算する方法を解説します。

家庭用冷蔵庫の平均消費電力はどれくらい?

冷蔵庫の平均消費電力の目安

一般的な家庭用冷蔵庫の年間消費電力量は300kWh前後です。これは1日あたりに換算すると、およそ0.8kWh〜1.0kWhに相当します。

機種や容量によって差がありますが、最新の省エネ機種ほど電力消費は抑えられています。

冷蔵庫のサイズ 年間消費電力量 1日あたり
150L以下(小型) 約200kWh 約0.55kWh
300〜400L(一般的) 約300kWh 約0.8kWh
500L以上(大型) 約400kWh 約1.1kWh

1日あたりどれくらいの電力が必要?計算方法を解説

1日に必要な冷蔵庫の電力の求め方

たとえば、1日あたり0.8kWhの冷蔵庫を1日稼働させたい場合、単純に0.8kWh以上の蓄電池容量が必要です。

ただし、蓄電池の実際の使用可能容量は定格容量の80〜90%程度と考えた方が安全です。

また、気温や起動電力によっても消費量が変動するため、やや余裕を持たせて計算すると安心です。

冷蔵庫を●時間動かすために必要な蓄電池の容量

冷蔵庫を動かすために必要な蓄電池容量の目安

例えば、400Lクラスの冷蔵庫(1日あたり0.8kWh)を12時間動かしたい場合、必要な電力量は約0.4kWhです。

使用可能容量を80%と想定すると、必要な蓄電池の定格容量は約0.5kWhとなります。

これをもとに稼働時間ごとの蓄電池容量の目安を表で整理します。

稼働時間 必要電力量(目安) 推奨蓄電池容量
6時間 約0.25kWh 約0.3〜0.4kWh
12時間 約0.4kWh 約0.5〜0.6kWh
24時間 約0.8kWh 約1.0〜1.2kWh

実例で見る「〇〇Whの蓄電池でどれくらい使えるか」

ポータブル電源などで多い500Whモデルの場合、冷蔵庫を約10〜12時間稼働させることができます。

1000Wh(1kWh)クラスの据え置き型であれば、丸一日以上の稼働が可能です。

ただし、同時に他の家電を使う場合は計算が変わるため、冷蔵庫専用として使用するのが前提になります。

冷蔵庫に対応する蓄電池の選び方|5つのチェックポイント

冷蔵庫に対応する蓄電池の選び方|5つのチェックポイント

冷蔵庫を蓄電池で確実に動かすためには、単に容量が大きければ良いわけではありません。

出力性能や切替機能、メーカーの信頼性など、見落としがちな重要ポイントがあります。

ここでは、冷蔵庫向けに適した蓄電池を選ぶための5つの視点をご紹介します。

① 容量(Wh)だけでなく出力(W)も確認しよう

蓄電池の容量(Wh)はどれだけ電気をためられるかを示します。しかし、冷蔵庫が動作するには「瞬間的にどれだけ出力できるか」も重要です。

特に起動時は消費電力が一時的に跳ね上がるため、最大出力が300W以上ある製品が安心です。

② 自動切替機能(UPS機能)は必須?

突然の停電時でも冷蔵庫を止めたくない場合、自動切替機能(UPS)があると安心です。

この機能があると、停電と同時に蓄電池に自動で切り替わり、冷蔵庫を停止させずに稼働を継続できます。

高齢者や乳幼児がいる家庭では、特に重視したいポイントです。

③ 冷蔵庫と相性の良い家庭用蓄電池メーカー

冷蔵庫に対応した蓄電池メーカーの特徴

国内で信頼性が高く、冷蔵庫対応を明示しているメーカーとしては以下があります。

メーカー名 特徴 対応冷蔵庫例
パナソニック 住宅向け大型モデルに強み 400L〜600Lクラス
SmartTap ポータブル型で人気 300L以下に最適
BLUETTI 出力性能と拡張性が高い 冷凍庫との併用も可

④ ソーラー併用で電力持続時間を延ばす方法

太陽光パネルと併用して使用時間を延ばす方法

長時間の停電では、バッテリー容量だけでは足りないケースがあります。太陽光パネルと併用できるモデルを選べば、昼間の発電で蓄電池を再充電できます。

これにより、冷蔵庫を数日間にわたって稼働させることも可能です。

⑤ 停電時に自動で稼働できるかチェックする

停電時に自動で起動できるかを確認する

蓄電池の中には、電源を入れ直さないと動作しないタイプもあります。非常時に確実に稼働させるには、「自動起動対応」の記載がある製品を選びましょう。

いざという時に操作の手間がかからない製品を選ぶことで、安心感が高まります。

おすすめの家庭用蓄電池モデルと価格帯【2025年版】

おすすめの家庭用蓄電池モデルと価格帯【2025年版】

冷蔵庫のバックアップに適した家庭用蓄電池を選ぶ際には、用途や予算に応じたモデル選びが重要です。

ここでは、ポータブルタイプと据え置き型の特徴を比較し、コストパフォーマンスや信頼性を重視したおすすめモデルを紹介します。

ポータブルタイプ vs 据え置き型|冷蔵庫に向いているのは?

冷蔵庫に向いているのはどちら?蓄電池タイプの比較

蓄電池には持ち運び可能なポータブルタイプと、設置して使用する据え置き型があります。

冷蔵庫のバックアップ用途において、それぞれの特徴を理解し、適切なタイプを選ぶことが大切です。

タイプ 特徴 適した用途
ポータブルタイプ 軽量で持ち運びが容易。アウトドアや非常時に便利。 短時間の冷蔵庫稼働や移動先での使用
据え置き型 大容量で長時間の電力供給が可能。設置工事が必要な場合も。 長時間の冷蔵庫稼働や家庭全体のバックアップ

補助金を使って賢く購入する方法【自治体別リンクあり】

補助金を活用した蓄電池購入のコツ

家庭用蓄電池の導入には、自治体によって補助金制度が設けられている場合があります。

以下のリンクから、お住まいの自治体の補助金情報を確認し、賢く購入を検討しましょう。

実際に導入してみた!冷蔵庫×蓄電池の使用レビュー

実際に導入してみた!冷蔵庫×蓄電池の使用レビュー

蓄電池の導入に踏み切る前に、実際の利用者の声を参考にすることはとても大切です。

このパートでは、災害時に役立った体験談や、実際に使って分かった蓄電池のメリット・デメリットをご紹介します。

これから購入を検討する方にとって、具体的な使用感や注意点を知る手がかりとなるはずです。

実体験:災害時に冷蔵庫が使えた安心感

2022年の台風で停電が発生した際、蓄電池を導入していた家庭では冷蔵庫が問題なく稼働しました。

食材が無事だったことはもちろん、冷たい飲み物が飲めたことで精神的な安心感も得られたそうです。

特に乳児がいる家庭では、ミルクや離乳食の保存に冷蔵庫が使えたことは大きな支えになりました。

蓄電池導入のメリット・デメリットを率直に紹介

蓄電池導入のメリットとデメリット

実際に家庭用蓄電池を使ってみた人の声から、メリットとデメリットをまとめました。

メリット デメリット
停電時でも冷蔵庫が使えるため、食品廃棄が防げる。 初期費用が高く、導入にハードルを感じる場合がある。
災害時の安心感がある。特に家族が多い家庭で有用。 使用しない期間が長いと、バッテリー劣化の懸念がある。
ソーラーパネルと組み合わせると持続時間を延ばせる。 一部製品では冷蔵庫の起動電力に耐えられないことがある。

使って分かった、冷蔵庫におすすめの使い方

冷蔵庫と蓄電池を組み合わせた活用術

冷蔵庫と蓄電池を併用する際には、いくつかの工夫を取り入れることで、より効率的な運用が可能になります。

使い方次第で、蓄電池の持ち時間や冷蔵庫の効率は大きく変わってきます。

導入後も適切な使い方を意識することで、備えの効果を最大限に引き出すことができます。

まとめ|冷蔵庫を守るための蓄電池選びは「容量×出力」がカギ

冷蔵庫を守るための蓄電池選びは「容量×出力」がカギ

災害や停電時でも、食品の安全と生活を守るために、冷蔵庫が動く蓄電池を選ぶことが非常に重要です。

いざというときに後悔しないよう、今からできる備えを進めておきましょう。

全く同じ蓄電池が、販売店によって100万円も違う価格で売られているのはなぜでしょう?その理由は...

蓄電池製品価格一覧表
この一冊で蓄電池の価格のすべてがわかります
  • check_circle 最新の家庭用蓄電池の価格がわかる
  • check_circle 訪問販売の蓄電池はなぜ100万円以上高いのか
  • check_circle なぜ販売店によって蓄電池の価格が異なるのか
  • check_circle 補助金を使って蓄電池を最も安く導入する方法
  • check_circle 家庭用蓄電池は元が取れるのか徹底解説

\ 公式LINE友だち登録で /

蓄電池価格表を無料ダウンロードする
カテゴリー
太陽光発電・蓄電池の導入で悩んでいる方 蓄電池の製品価格がわかる
関西エリアで家庭用蓄電池をご検討中の方へ

人気メーカーの家庭用蓄電池を
適正な価格安心施工最大15年保証
全てセットにしてご提案します

スマイルエコでは蓄電池の適正な価格のお見積もりをお約束しています。

EPCube オムロン シャープ Qセルズ ニチコン 京セラ DMM テスラ
関西エリアで家庭用蓄電池をご検討中の方へ

人気メーカーの家庭用蓄電池を
適正な価格安心施工最大15年保証
全てセットにしてご提案します

スマイルエコでは蓄電池の適正な価格のお見積もりをお約束しています。

目次

Index