蓄電池・太陽光発電を適正価格で導入するならスマイルエコ

smileco スマイルエコ

蓄電池・太陽光発電を適正価格で導入するならスマイルエコ

蓄電池のグリーンモードとは?おすすめの時間設定や変更方法も解説

お役立ち情報 2025年01月06日
サムネイル
この記事の監修者
監修:難波博司(太陽光発電プロコンサルタント)
蓄電池や太陽光発電に関する記事を多数監修しています。技術的な内容をわかりやすく伝えることを大切にし、お客様が納得して導入できるよう、日々サポートしています。

各メーカーが採用している蓄電池の動作モードには、いくつか共通のものがあります。

メーカーによって名称は変わりますが、主に以下の三種類です。

・グリーンモード
・経済モード
・充電モード

この記事ではグリーンモードに着目して、時間設定や変更方法について詳しく説明していきます。

グリーンモードとは?

グリーンモード

グリーンモードは、蓄電池の自家消費を優先する運転モードです。特に、FIT(固定価格買取制度)期間が終了し、売電価格が下がった後に役立ちます。

このモードを活用すると、発電した電気を自宅で有効活用でき、電気代の削減につながります。

グリーンモードのメリット

①電気をできるだけ自宅で使える

昼間に発電した電力を蓄電池にためて、夕方や夜に利用できます。

②余った電気は売電も可能

もし蓄電池が満タンになった場合は、余剰電力を売電することができます。

③光熱費の削減が期待できる

電気を購入する量を減らせるため、電気代の節約につながります。

④環境にやさしい

発電した電気を自家消費することで、CO₂排出の削減にも貢献できます。

モードの切り替えについて

多くの蓄電池は、設置時に「経済モード」(売電を優先)に設定されています。これは、FIT期間中に売電収入を得るためのモードです。

グリーンモード 経済モード
メリット ご家庭で電気を使うことで電気代を抑える 売電収入が増えて経済的なメリットが大きい
デメリット 発電量が少ないと電気を買う量が多くなる 深夜の電気料金が上がると電気代が高くなる

しかし、FIT終了後や電気代の高騰により、自家消費を増やしたい場合は、手動で「グリーンモード」へ切り替える必要があります。

モードの変更方法

AI機能付き蓄電池の場合
スマートフォンやパソコンでアプリを操作するだけで、簡単にモードを変更できます。

AI機能がない蓄電池の場合
リモコン操作で手動でモードを切り替えることが可能です。

モードを切り替えることで、ご家庭の電気の使い方に合わせた最適な運用ができます。

FIT終了後は「グリーンモード」がおすすめ

FIT終了後はグリーンモード

FIT期間が終わると、売電価格が下がるため電気を自家消費する方がメリットが大きくなります。

POINT
・発電した電気はまず自宅で使用
・余った分を蓄電池に貯めて夜間に使用
・売電価格が安くなっても、電気代の節約でお得に

特に、電気代の高騰が続いている今は、「グリーンモード」に切り替えて電気を自家消費するのが賢い選択です。

グリーンモードのおすすめ時間設定

グリーンモードでは、太陽光発電のピーク時にしっかり充電し、夜間に活用するのがポイントです。

おすすめの充電時間帯

朝7時〜夕方5時→太陽光発電の余剰電力で充電

おすすめの放電(使用)時間帯

夕方〜翌朝→夜間の電気代が高い時間帯に活用

このサイクルを守ることで、売電価格が低くても光熱費をしっかり節約できます。

夜間充電はするべき?

夜間充電はするべき

「グリーンモード」でも、夜間充電をするかどうかは選べます。

夜間充電をする場合

・深夜の安い電力で蓄電し、日中に活用
・雨や曇りの日でも電力を確保できる
・電気料金プランによってはお得

夜間充電をしない場合

・昼間の発電分だけを貯めて使う
・買電を極力減らし、電気代を抑えられる
・売電量が増えるため、多少の収益も確保できる

おすすめの選び方

電気代の安い深夜電力が使える場合 → 夜間充電するとお得
完全に自給自足を目指す場合 → 夜間充電なしで昼間の電気だけを利用

家庭の電気の使い方や電力プランによって、最適な方法を選びましょう。

施工業者選びのポイント

施工会社の見極め方・ポイント

太陽光発電や蓄電池は高額な買い物です。後悔しないために、施工業者選びのポイントをお伝えします。

①複数の業者を比較する

1社だけで決めずに、最低でも3社から見積もりを取り、価格や提案内容を比べましょう。

施工費用やサービスは業者ごとに違うため、比較することでより良い選択ができます。

②取り扱いメーカーが多いかチェック

限られたメーカーしか扱っていない業者では、選択肢が狭まり、ご家庭に最適な機器を選べないこともあります。

3メーカー以上を提案できる会社なら、より納得のいく選択ができます。

③実績が豊富か確認

ホームページに事例や資格情報が掲載されているかチェックしましょう。情報が少ない会社は避けたほうが安心です。

④質問に親身に対応してくれるか

施工後のトラブルを防ぐためにも、疑問にしっかり答えてくれる業者を選びましょう。対応が曖昧な会社は要注意です。

⑤見積もりの内容が明確か

金額が税込みかどうか、工事内容が「一式」と雑にまとめられていないか、使用する機器のメーカー・品番が明記されているかを確認しましょう。

曖昧な見積もりを出す業者は避けましょう。

安心できる業者を選ぶために、ぜひこれらのポイントを押さえてください!

よくあるご質問(FAQ)

Q: 蓄電池のモードの切り替えはどのように行いますか?

A: 蓄電池のモードの切り替え方法は、メーカーやモデルによって異なります。

一部の蓄電池はAI機能を搭載しており、スマートフォンやパソコンを介してモードを切り替えることができます。

他の蓄電池では、リモコンを使用して簡単にモードを切り替えることができます。

メーカーが提供する取扱説明書やオンラインのサポート情報を確認し、それぞれの蓄電池の適切な操作方法で行いましょう。

Q: 経済モードとグリーンモードはどう使い分けますか?

A: 経済モードとグリーンモードの使い分けは、FIT(固定価格買取制度)期間に基づいて行います。

FIT期間中は売電価格が一定ですので、「経済モード」を選択し、売電に重点を置くことが一般的です。

しかし、FIT期間が終了し、売電価格が変動するようになると、「グリーンモード」に切り替えることがおすすめされます。

このモードでは、自家消費率を進めます。これにより、FIT期間後も効果的に蓄電池を活用することが可能です。

モードを正しく使い蓄電池を活用

適したモードで蓄電池を活用

蓄電池のモード設定は、それぞれ異なる目的に応じて設計されています。

グリーンモードは、太陽光発電の自家消費率を向上させることに焦点を当てています。

これにより、光熱費ゼロ住宅を目指しながら、電力の買電量を最小限に抑えます。

蓄電池の運転モードを上手に活用することで、家庭のエネルギー管理を向上させ、快適で持続可能な生活を実現することができます。

皆さんの快適な生活をサポートするために、蓄電池の運転モードを上手に活用しましょう!

全く同じ蓄電池が、販売店によって100万円も違う価格で売られているのはなぜでしょう?その理由は...

蓄電池製品価格一覧表
この一冊で蓄電池の価格のすべてがわかります
  • check_circle 最新の家庭用蓄電池の価格がわかる
  • check_circle 訪問販売の蓄電池はなぜ100万円以上高いのか
  • check_circle なぜ販売店によって蓄電池の価格が異なるのか
  • check_circle 補助金を使って蓄電池を最も安く導入する方法
  • check_circle 家庭用蓄電池は元が取れるのか徹底解説

\ 公式LINE友だち登録で /

蓄電池価格表を無料ダウンロードする
カテゴリー
太陽光発電・蓄電池の導入で悩んでいる方 蓄電池の製品価格がわかる
関西エリアで家庭用蓄電池をご検討中の方へ

人気メーカーの家庭用蓄電池を
適正な価格安心施工最大15年保証
全てセットにしてご提案します

スマイルエコでは蓄電池の適正な価格のお見積もりをお約束しています。

EPCube オムロン シャープ Qセルズ ニチコン 京セラ DMM テスラ
関西エリアで家庭用蓄電池をご検討中の方へ

人気メーカーの家庭用蓄電池を
適正な価格安心施工最大15年保証
全てセットにしてご提案します

スマイルエコでは蓄電池の適正な価格のお見積もりをお約束しています。