蓄電池・太陽光発電を適正価格で導入するならスマイルエコ

smileco スマイルエコ

蓄電池・太陽光発電を適正価格で導入するならスマイルエコ

全負荷型ハイブリッド蓄電池とは?停電時も安心の仕組みと選び方を解説

お役立ち情報 2025年05月08日
全負荷型ハイブリッド蓄電池とは?停電時も安心の仕組みと選び方を解説
この記事の監修者
監修:難波博司(太陽光発電プロコンサルタント)
蓄電池や太陽光発電に関する記事を多数監修しています。技術的な内容をわかりやすく伝えることを大切にし、お客様が納得して導入できるよう、日々サポートしています。

「停電時でも家全体に電気を供給したい」「非常時も普段通りに生活したい」と考えていませんか。

そんなニーズに応えるのが全負荷型ハイブリッド蓄電池です。本記事では、仕組みや導入メリット、選び方まで最新情報をわかりやすく解説します。

これから、停電でも安心できる暮らしを実現するためのポイントを順番に見ていきましょう。

全負荷型ハイブリッド蓄電池とは?基本の仕組みを解説

全負荷型ハイブリッド蓄電池とは?基本の仕組みを解説

全負荷型ハイブリッド蓄電池は、停電時でも家庭全体の電力をカバーできるシステムです。

特定負荷型との違いや、ハイブリッド型の特徴について詳しく見ていきましょう。

全負荷型と特定負荷型の違い

全負荷型は、停電時に家全体の電力を供給できる蓄電池システムです。

これに対して、特定負荷型は、あらかじめ指定した一部の回路や機器にのみ電力を供給します。

全負荷型のメリットは、停電時でも普段と変わらない生活ができる点です。エアコンやIHクッキングヒーターなどの200V機器も使用可能です。

一方、特定負荷型は、必要最低限の電力供給にとどまるため、蓄電池の容量を効率的に使用できますが、使用できる機器が制限されます。

ハイブリッド蓄電池の特徴と仕組み

ハイブリッド蓄電池の特徴と仕組み

ハイブリッド蓄電池は、太陽光発電と蓄電池の両方を一体化したパワーコンディショナ(パワコン)を使用するシステムです。

これにより、太陽光発電で得た電力を直接蓄電池に充電し、効率的なエネルギー管理が可能になります。

ハイブリッド型の特徴は、以下の通りです。

また、ハイブリッド型は、停電時にも自動で電力供給を切り替える機能を備えており、非常時の備えとしても有効です。

停電時に安心な全負荷型ハイブリッド蓄電池のメリット

停電時に安心な全負荷型ハイブリッド蓄電池のメリット

全負荷型ハイブリッド蓄電池は、停電時でも家庭全体に電力を供給できます。特定負荷型と比較して、生活の質を保てる点が大きな特徴です。

ここでは、主なメリットを整理して解説します。

これらのメリットにより、停電や災害時にも安心して暮らせるだけでなく、日常の電気代節約にもつながります。

ハイブリッドタイプは効率的なエネルギー管理が可能で、設置スペースやシステムコストの面でも優れています。

家全体をバックアップできる安心感

家全体をバックアップできる安心感

全負荷型は、停電時に家全体へ電力を供給します。冷蔵庫や照明、エアコン、IHクッキングヒーターなどの高出力機器も使えます。

特定負荷型では制限されがちな設備も、通常通り使用できるため、生活の質を維持できます。

停電時でも通常の生活を維持

停電時でも通常の生活を維持

短時間だけでなく長時間の停電にも対応可能です。医療機器や在宅ワークの設備が必要な家庭にとって、重要な安心要素となります。

自動切り替え機能があり、停電発生時もスムーズにバックアップ電力へ移行します。

電力の自家消費率が高まり節約効果も

電力の自家消費率が高まり節約効果も

太陽光発電と組み合わせれば、昼間に発電した電力を蓄電池に蓄え夜間に使用できます。これにより買電量を抑えられます。

自家消費率が向上することで電気代の節約効果が高まり、同時に環境への負荷も軽減されます。

導入前に知っておきたいデメリットと注意点

導入前に知っておきたいデメリットと注意点

全負荷型ハイブリッド蓄電池の導入には、初期費用や設置スペースなど事前に確認すべき重要なポイントがあります。

以下に代表的なデメリットと注意点を整理します。

これらを理解し、適切な準備を行えば、導入後のトラブルを防げます。

初期費用と設置スペースの問題

初期費用と設置スペースの問題

全負荷型ハイブリッド蓄電池は高性能な分、初期費用が高額です。容量やメーカーにもよりますが、100万円を超えるケースが一般的です。

また、設置には十分なスペースが必要となります。特に屋外設置の場合は、安全性や耐久性も考慮して場所を選ぶことが重要です。

設置スペースが限られている住宅では、事前に施工業者と慎重に検討する必要があります。

機種選びと住宅条件の確認

機種選びと住宅条件の確認

導入する機種が既存の太陽光発電システムと互換性があるかを必ず確認しましょう。

互換性がない場合、パワーコンディショナーの交換や追加工事が必要になる可能性があります。

また、システム変更に伴って太陽光発電の保証が無効になることもあります。

契約内容を確認し、必要に応じて新たな保証プランの加入を検討すると安心です。

これらの点を事前に確認し、導入前に施工会社やメーカーと十分に相談することが重要です。

2025年最新・全負荷型ハイブリッド蓄電池の価格相場と補助金

2025年最新・全負荷型ハイブリッド蓄電池の価格相場と補助金

全負荷型ハイブリッド蓄電池は、停電時にも家全体の電力をバックアップできるため、注目を集めています。

2025年現在の価格相場や利用可能な補助金制度について詳しく解説します。

主要メーカー別の価格帯

主要メーカー別の価格帯

全負荷型ハイブリッド蓄電池の価格は、メーカーや容量によって異なります。以下に、主要メーカーの価格帯を示します。

メーカー 容量(kWh) 価格帯(税抜) 特徴
ニチコン 11.1 120〜150万円 全負荷対応で災害時も安心
京セラ 7.4 110〜140万円 ハイブリッド型で柔軟な運用が可能
オムロン 6.5 90〜130万円 HEMS連携でエネルギー管理がしやすい
田淵電機 9.8 100〜135万円 高出力対応でエアコンも可

これらの価格は本体価格の目安であり、設置工事費やオプション機器の費用は含まれていません。

実際の導入費用は、設置環境や追加機器の有無によって変動するため、詳細な見積もりを取得することをおすすめします。

関連記事:【2024年】家庭用蓄電池のおすすめ製品とメーカーを紹介!価格と性能を徹底比較

国と自治体の補助金活用法

国と自治体の補助金活用法

全負荷型ハイブリッド蓄電池の導入には、国や自治体の補助金を活用することで、初期費用を抑えることが可能です。

2025年現在、以下の補助金制度が利用できます。

補助金の申請には、対象製品の選定や申請手続きが必要です。

また、補助金は予算が上限に達すると受付が終了するため、早めの情報収集と申請準備が重要です。

後悔しないための選び方ガイド

後悔しないための選び方ガイド

全負荷型ハイブリッド蓄電池の導入を検討する際には、家庭の電力使用状況や必要な機能、メーカーの保証内容、価格など、さまざまな要素を総合的に考慮する必要があります。

以下のポイントを押さえることで、自宅に最適な蓄電池を選ぶことができ、後悔のない導入が可能になります。

家庭の電力使用状況を把握

家庭の電力使用状況を把握

まず、家庭での電力使用状況を正確に把握することが重要です。

日中や夜間の使用量、季節による変動などを確認し、必要な蓄電容量を見極めましょう。

これにより、過不足のないシステム設計が可能になります。

V2Hやスマート機能の要否を検討

V2Hやスマート機能の要否を検討

電気自動車をお持ちの場合、V2H(Vehicle to Home)機能の有無を検討しましょう。

V2H対応の蓄電池は、EVの電力を家庭で利用できるため、非常時の電力供給源として有効です。

また、HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)などのスマート機能も、エネルギーの効率的な管理に役立ちます。

メーカーと保証内容の比較

メーカーと保証内容の比較

蓄電池の性能や耐久性はメーカーによって異なります。

導入前に各メーカーの製品仕様や保証内容を比較し、信頼性の高い製品を選ぶことが大切です。

一般的に、保証期間が長く、サポート体制が整っているメーカーを選ぶと安心です。

相見積もりで適正価格を確認

相見積もりで適正価格を確認

複数の業者から見積もりを取得し、価格やサービス内容を比較しましょう。

相見積もりを行うことで、適正な価格での導入が可能になり、不要なコストを削減できます。

また、業者の対応や提案内容を比較することで、信頼できるパートナーを見つけることができます。

【まとめ】全負荷型ハイブリッド蓄電池で安心・経済的な暮らしを

全負荷型ハイブリッド蓄電池で安心・経済的な暮らしを

全負荷型ハイブリッド蓄電池は、停電時の安心と経済的な電力活用を両立できる優れた設備です。

導入には一定のコストが必要ですが、長期的な節約効果と非常時の備えという大きなメリットがあります。

これらのメリットを活かすためには、家庭の電力使用状況を正確に把握し、自宅に最適な機種を選ぶことが重要です。

また、複数メーカーの製品と保証内容を比較し、信頼できる業者から相見積もりを取得することで、失敗のない導入を実現できます。

正しい知識と準備をもって導入すれば、安心で経済的な暮らしに大きく貢献するでしょう。

全く同じ蓄電池が、販売店によって100万円も違う価格で売られているのはなぜでしょう?その理由は...

蓄電池製品価格一覧表
この一冊で蓄電池の価格のすべてがわかります
  • check_circle 最新の家庭用蓄電池の価格がわかる
  • check_circle 訪問販売の蓄電池はなぜ100万円以上高いのか
  • check_circle なぜ販売店によって蓄電池の価格が異なるのか
  • check_circle 補助金を使って蓄電池を最も安く導入する方法
  • check_circle 家庭用蓄電池は元が取れるのか徹底解説

\ 公式LINE友だち登録で /

蓄電池価格表を無料ダウンロードする
カテゴリー
太陽光発電・蓄電池の導入で悩んでいる方 蓄電池の製品価格がわかる
関西エリアで家庭用蓄電池をご検討中の方へ

人気メーカーの家庭用蓄電池を
適正な価格安心施工最大15年保証
全てセットにしてご提案します

スマイルエコでは蓄電池の適正な価格のお見積もりをお約束しています。

EPCube オムロン シャープ Qセルズ ニチコン 京セラ DMM テスラ
関西エリアで家庭用蓄電池をご検討中の方へ

人気メーカーの家庭用蓄電池を
適正な価格安心施工最大15年保証
全てセットにしてご提案します

スマイルエコでは蓄電池の適正な価格のお見積もりをお約束しています。

Index