人気メーカーの家庭用蓄電池を
適正な価格安心施工最大15年保証
全てセットにしてご提案します
※スマイルエコでは蓄電池の適正な価格のお見積もりをお約束しています。
パナソニックの蓄電池「創蓄連携システムS+」をご紹介します!
パナソニックの蓄電池の導入を検討されている方は参考にしてください!
家庭用蓄電池は、太陽光発電で生成された電力を貯蔵する装置です。
これにより、太陽光発電システムを活用して電力を自給自足することが可能になります。
自然災害による停電などの際には非常に役立ちます。
特に、小さなお子様や高齢の方がいらっしゃるご家庭では、停電による温度調節の困難が命にかかわる状況をもたらすこともあります。
このような事態を回避するためにも、家庭用蓄電池は非常に魅力的な装置と言えます。
・非常時にも使用可能
もし停電が発生した場合、蓄電池があれば予め蓄えた電力を利用し、家庭内の電化製品を一定期間動かすことが可能になります。
また、太陽光発電と組み合わせることで、電力会社からの供給が途絶えても家庭内の電化製品を使用できます。
蓄電池を備えることによって、防災対策としても役立つようになります。
・電気を貯められる
太陽光発電と蓄電池の組み合わせにより、自宅で発電した電力を効率的に活用できます。
蓄電池を導入すると夜間や曇りや雨の日でも、事前に蓄えた電力を利用できます。
FIT期間が終了後でも、蓄電池を導入することで無駄なく電力を活用できます。
蓄電池を導入するかどうかを検討する際には、デメリットにも注意を払う必要があります。
・リチウムイオン電池の劣化
リチウムイオン電池は使用により徐々に劣化します。
特に高温や過充電、過放電は劣化を早めます。
充電量を40%〜80%の範囲に保つことが劣化を抑制するコツです。
また、高温状態も劣化を進めるので、設置場所は25度以下の涼しい場所を選ぶことが望ましいです。
・導入費用が高い
蓄電池のデメリットは、導入にかかる費用が高額であることです。
家庭用蓄電池は一般的に、コンパクトで急速な充放電が可能なリチウムイオン電池が主流です。
主要メーカーの蓄電池本体価格は、一般的な容量である5.0〜8.0kWhのタイプで約60万円から100万円程度です。
加えて、設置工事や電気工事にも費用がかかり、本体+工事費込みで約80〜135万円ほどです。
実際に蓄電池の選び方について悩まれる方が多いかと思います。
今からお伝えする2つを押さえておくことでご自宅にぴったりな蓄電池を見つけることができます!
まず、太陽光発電システムの設置容量を基準に、蓄電池の容量を選ぶ方法があります。
既に太陽光発電システムが設置されている場合は、1日の平均発電量から必要な電力使用量を差し引いた値を考慮し、適切な容量を選びます。
太陽光発電システムが設置されていない場合は、夜間に消費する電力を見積もり、その容量を検討します。
さらに、家庭の電力使用時間から必要な容量を逆算する方法もあります。
蓄電効率が優れているハイブリッド型は、太陽光発電システムと同時に導入するのにおすすめです。
ただし、一部の蓄電池は特定の太陽光発電システムとの組み合わせができない場合もあるため、事前に確認する必要があります。
また、同じメーカーの製品を選ぶと、より長期間の保証が受けられるため、安心感があります。
故障が発生した場合、有償修理になり、費用が高額になる可能性もあるため、注意が必要です。
まずはじめにシステム内の蓄電池ユニットの仕様についてご紹介します。
・屋内用
形式 | LJB1235 | LJB1256 |
容量 | 3.5kWh | 5.6kWh |
出力 | ー | |
サイズ | 480×660×139.2mm | 480×660×230mm |
設置場所 | 屋内 | |
重さ | 約46kg | 約68kg |
・屋外用
形式 | LJB2263 |
容量 | 6.3kWh |
出力 | ー |
サイズ | 649×646×333mm(脚部を含み、突起部を含まず) |
設置場所 | 屋側 |
重さ | 約85kg |
以下の表は、蓄電池のメーカー希望小売価格(税別)となっており、ここに設置費用が加わります。
・屋内用
蓄電容量 | メーカー希望小売価格(税込) |
3.5kWh | 2,245,100円 |
5.6kWh | 2,861,100円 |
7.0kWh | 3,705,900円 |
9.1kWh | 4,321,900円 |
11.2kWh | 4,937,900円 |
・屋側用
蓄電容量 | メーカー希望小売価格(税込) |
5.6kWh | 3,103,100円 |
6.3kWh | 3,136,100円 |
11.2kWh | 5,421,900円 |
12.6kWh | 5,487,900円 |
ここからは特徴についてご説明します。
創蓄連携システムには、3.5kWh、5.6kWh、6.3kWhの3つの容量が用意されており、これらを組み合わせることで9通りの蓄電容量から選択することができます。
そして、これらの蓄電ユニットを組み合わせることで、最大37.8kWhの容量を実現することができます。
この柔軟性により、家庭の電力需要やライフスタイルの変化に合わせて、最適な蓄電容量を選択することができます。
さらに、後から異なる蓄電池ユニットを増設することも可能です。
これにより、家族構成の変化や電力需要の増加に対応するために、蓄電容量を調整することができます。
つまり、暮らしの変化に合わせて、柔軟に蓄電システムをカスタマイズすることができます。
全負荷型のこのシステムは、停電時でも家全体の電気を利用できます。
さらに、オプションの200Vのトランスユニットを追加することで、エアコンやIHクッキングヒーターなどの200V対応の機器も使用することができます。
3.5kWhの製品は、奥行きが40%削減されたスリムデザインとなっています。
容量は小さいですが、停電時でも照明や炊飯器、電気ケトルなどを合わせて使用することが可能です。
壁掛け型のタイプも用意されており、緊急時の水害などにも安心して利用できます。
・環境モード
通常のグリーンモードと同様に、自家消費を優先するモード
・経済モード
売電を優先するモード
・蓄電モード
非常時に備え、蓄電池を満充電にしておくモード
これらの運転モードを使い分けることで、効率的に蓄電池を利用することができます。
各項目について、10年以上の無償保証が提供されています。
太陽電池モジュール本体・太陽電池モジュールの出力保証 25年間(無償)
システム機器・機器の瑕疵保証 15年間(無償)
蓄電池ユニット保証 10年間(無償)
また、有償で保証期間を延長することで、より長期間のサポートを受けることができます。
ここまでパナソニック「創蓄連携システムS+」シリーズについてご紹介してきました。
最後に特徴をもう一度おまとめします。
蓄電容量が幅広い
全負荷型で停電時も安心
コンパクトな作り
三つの運転モードが搭載されている
保証が充実している
導入の際はぜひ参考にしてみてください!
ここまでパナソニックの製品紹介をしてきました。
今後も続く可能性がある電気代の高騰や、環境問題を想定した際にも、太陽光発電や蓄電池は強い味方になります。
smileco(スマイルエコ)で蓄電池を設置したお客様から、
「自宅にあった提案をしてくださったり、一緒にたくさん考えてくださってすごく感謝しています!」
「導入してからのアフターフォローもしっかりしており、担当の方の対応もとても親切で導入して良かったです!」
などの口コミを多数いただいております。
太陽光発電や蓄電池をできるだけ安く導入したいなら、お気軽にsmileco(スマイルエコ)へお問い合わせください。
アフターフォローやサポートも地域No.1に挑戦しています。
※スマイルエコでは蓄電池の適正な価格のお見積もりをお約束しています。
蓄電池
太陽光発電
V2H