蓄電池・太陽光発電を適正価格で導入するならスマイルエコ

smileco スマイルエコ

蓄電池・太陽光発電を適正価格で導入するならスマイルエコ

停電時も安心!蓄電池でエアコンを稼働させる方法

お役立ち情報 2025年04月20日
停電時も安心!蓄電池でエアコンを稼働させる方法
この記事の監修者
監修:難波博司(太陽光発電プロコンサルタント)
蓄電池や太陽光発電に関する記事を多数監修しています。技術的な内容をわかりやすく伝えることを大切にし、お客様が納得して導入できるよう、日々サポートしています。

「停電中でもエアコンを使いたい」「蓄電池って本当にエアコンに対応してるの?」そんな不安をお持ちの方に向けて、この記事では家庭用蓄電池でエアコンを稼働させる方法をわかりやすく解説します。

この記事を読むことで、次のことが分かります:

災害時の備えとして注目される「蓄電池×エアコン」の活用術。快適な暮らしを守るために、今すぐチェックしておきましょう。

目次

停電時にエアコンは使える?──家庭用蓄電池の可能性

停電時にエアコンは使える?家庭用蓄電池の可能性

近年、地震や台風などによる停電が増加しており、災害時の備えとして蓄電池の注目度が高まっています。

特に夏や冬に停電が発生すると、エアコンが使えないことで体調を崩すリスクもあります。

そこで今回は、家庭用蓄電池でエアコンが動くのか、その条件や注意点について詳しく解説していきます。

災害時に求められる電力とは?エアコンの消費電力を知ろう

エアコンの消費電力は冷房と暖房で異なります。また、部屋の広さや外気温によっても消費量は変動します。

以下の表は、家庭用エアコンの一般的な電力目安を示したものです。

部屋の広さ 冷房時(平均) 暖房時(平均)
6畳(約10㎡) 500W〜800W 600W〜1,000W
10畳(約16㎡) 800W〜1,200W 1,000W〜1,500W
14畳(約23㎡) 1,200W〜1,600W 1,500W〜2,000W

一般的な家庭用蓄電池の出力は2kVA前後が多く、出力に余裕があればエアコンの使用も可能です。

ただし、他の家電と同時使用する場合は出力オーバーに注意が必要です。

家庭用蓄電池でエアコンは本当に動くのか?

結論から言えば、条件を満たせばエアコンを動かすことは可能です。

重要なのは蓄電池の「出力」と「容量」の両面で適切なスペックを選ぶことです。

また、エアコンの起動時には瞬間的に大きな電力が必要になるため、定格出力だけでなく「瞬時出力性能」も確認する必要があります。

一部の低価格な蓄電池では、出力不足でエアコンが起動できないケースもあります。

関連記事:蓄電池で3日間の停電に備える!必要容量と選び方を徹底解説

エアコンが動く蓄電池の選び方|出力・容量・対応機器

エアコンが動く蓄電池の選び方

家庭用エアコンを蓄電池で動かすには、選ぶ製品の性能がとても重要です。

出力や蓄電容量の基準を理解し、対応機器やメーカーを比較することで、失敗のない導入が可能になります。

さらに太陽光発電と組み合わせることで、非常時にも安心できる電力確保が実現します。

必要な出力と蓄電容量の目安はどれくらい?

エアコンを安定して稼働させるには、必要な出力と容量の把握が不可欠です。

蓄電池は出力が不足するとエアコンが動作しないため、以下の目安を参考にしましょう。

部屋の広さ 必要出力(定格) 推奨蓄電容量
6畳(約10㎡) 2.0kVA以上 5kWh以上
10畳(約16㎡) 2.5kVA以上 7kWh以上
14畳(約23㎡) 3.0kVA以上 9kWh以上

出力は「定格出力」と「瞬時最大出力」があります。エアコンは起動時に大きな電力を必要とするため、瞬時出力の確認も重要です。

対応している蓄電池メーカーと製品比較

蓄電池は各メーカーによって性能や対応機器が異なります。

エアコンに対応した蓄電池を選ぶ際は、以下のメーカーが選ばれています。

メーカーごとに対応出力や接続方法、保証年数などが異なるため、詳細は比較表などで確認することをおすすめします。

太陽光発電との併用でより安心できる仕組みへ

蓄電池単体でもエアコンは動かせますが、太陽光と併用することでさらに利便性が高まります。

日中に発電した電力をそのままエアコンに使うことで、蓄電池の消耗を抑えることができます。

太陽光とのハイブリッド型蓄電システムは、災害時の備えとしても非常に効果的です。

導入を検討する際は、太陽光と連携可能なモデルかどうかもチェックしておきましょう。

停電時にエアコンを使うための事前準備

停電時にエアコンを使うための事前準備

蓄電池でエアコンを使うには、事前の設備確認や設定が非常に重要です。

特に200Vの機器を接続する場合や、停電モードの切り替えには注意が必要です。

いざという時に備え、日常の運用やメンテナンスも含めてポイントを整理しておきましょう。

接続工事の注意点|200V機器との接続は要確認

エアコンの多くは200V仕様のため、蓄電池の対応状況を確認しておく必要があります。

対応していない蓄電池では、接続しても動作しない場合があります。

後から回路の追加や変更ができない場合もあるため、初期設計段階での確認が重要です。

設置時は、エアコンが非常時にも確実に使える構成になっているかを業者とよく相談しましょう。

普段の運用方法と停電時モードの切り替え

家庭用蓄電池は、通常モードと停電時モードを自動または手動で切り替える設計になっています。

日常から操作方法や設定状況を確認しておくと安心です。

モード切り替えのタイミングや条件は、メーカーや機種によって異なるため、取扱説明書を定期的に確認する習慣を持ちましょう。

メンテナンス・非常時のチェックリスト

災害時に備えて、蓄電池とエアコン周りの点検を日常的に行うことが大切です。

トラブルを未然に防ぎ、非常時でも安定して稼働させるためには、下記のような点検項目を押さえておきましょう。

非常用電源としての信頼性を高めるためにも、定期的なチェックと家族間の情報共有は欠かせません。

取扱業者による年次点検やメーカーのサポート窓口も、必要に応じて活用しましょう。

実際に導入している家庭の事例紹介

実際に導入している家庭の事例紹介

蓄電池を導入して本当にエアコンが使えるのか、不安な方も多いかもしれません。

ここでは、実際に家庭用蓄電池を設置し、停電時にエアコンを稼働できた事例をご紹介します。

リアルな声を通じて、導入の効果や備えの重要性を実感できるはずです。

日中に停電→蓄電池とエアコンで快適だった家庭の声

東京都在住のAさん宅では、真夏の午後に落雷による停電が発生しました。

日中だったため、太陽光で発電しながら蓄電池を活用でき、エアコンも停止せずに済みました。

Aさんは「停電に気づかなかったことが何より快適だった」と語っています。

太陽光発電との併用が、実際の安心感につながっている例といえます。

夜間の停電でもエアコンが使えた例とその理由

千葉県のBさん宅では、冬の深夜に送電障害で停電が起きました。

蓄電池の容量は12kWhと大きく、日中に充電していた電力で夜間もエアコンが稼働しました。

Bさんの家庭では、エアコンに加えて冷蔵庫・照明も問題なく使用できました。

大容量タイプの蓄電池が安心感につながった好例といえるでしょう。

実例から分かる「設置しておいて良かった」ポイント

実際に停電を経験した家庭では、蓄電池の価値を実感する声が多く聞かれます。

中でも、エアコンが使えることで精神的・身体的な安心感が得られたという点は共通しています。

これらの声から見えてくるのは、蓄電池は単なる節電装置ではなく、生活を守る「非常電源」として機能しているという事実です。

停電に備えた住まいのあり方を考える上で、非常に参考になる事例といえるでしょう。

補助金や助成制度を活用して導入コストを抑える

補助金や助成制度を活用して導入コストを抑える

家庭用蓄電池の導入には高額な費用がかかるため、国や自治体の補助金制度を活用することで、初期費用の負担を軽減できます。

2025年度の最新情報をもとに、主な補助金制度や申請の流れ、注意点について解説します。

国・自治体の蓄電池補助金(2025年最新版)

2025年度に利用可能な主な補助金制度は以下の通りです。

制度名 補助額 主な条件
DR補助金(家庭用蓄電システム導入支援事業) 最大60万円(1kWhあたり3.7万円、設備費・工事費の1/3以内) SII登録機器、DR対応、事前申請
子育てグリーン住宅支援事業 最大64,000円 子育て世帯・若者夫婦世帯、SII登録機器
ZEH補助金 最大20万円(蓄電池部分) ZEH住宅、SII登録機器

これらの制度は、太陽光発電システムとの併用や、特定の条件を満たすことで補助額が増額される場合があります。

また、地方自治体によっては、国の補助金と併用可能な独自の補助制度を設けている場合もあります。

条件を満たすことで最大いくら安くなる?

補助金の額は、蓄電池の容量や設置条件によって異なります。

例えば、DR補助金では、1kWhあたり3.7万円が支給され、最大60万円まで補助されます。

また、子育てグリーン住宅支援事業では、最大64,000円の補助が受けられます。

これらの補助金を併用することで、導入コストを大幅に削減することが可能です。

さらに、地方自治体の補助金を活用すれば、合計で60万円以上の補助を受けられるケースもあります。

申請の流れと注意点

補助金の申請には、以下のような手順と注意点があります。

また、補助金の申請は、販売業者や施工業者が代行して行う場合が多いため、信頼できる業者を選ぶことが重要です。

補助金の制度や申請条件は、年度や地域によって変更されることがあるため、最新の情報を確認するようにしましょう。

【比較表あり】おすすめの蓄電池モデルとスペック一覧

【比較表あり】おすすめの蓄電池モデルとスペック一覧

家庭用蓄電池の選定において、エアコン対応可否や出力、容量、価格などを比較することは非常に重要です。

特に停電時にエアコンを使用したい場合、200V対応や全負荷対応の蓄電池を選ぶ必要があります。

以下に、2025年時点でのおすすめ蓄電池モデルを比較表とともにご紹介します。

エアコン対応可の家庭用蓄電池モデル比較

エアコンの使用を想定した場合、出力や容量、対応電圧などを確認することが重要です。

以下の表は、主要な蓄電池モデルのスペックを比較したものです。

メーカー 製品名 蓄電容量 対応電圧 価格(税込) 保証期間
ニチコン ESS-U4X1 16.6kWh 200V対応 4,950,000円 15年
パナソニック 創蓄連携システムS 5.6kWh 200V対応 3,000,000円 15年(機器)/10年(容量)
オムロン KP-BU42-A 4.2kWh 200V対応 3,020,000円 15年
京セラ Enerezza 5.5 / 11.0 / 16.5kWh 200V対応 3,500,000円 15年
長州産業 CB-P98M05A 9.8kWh 200V対応 2,800,000円 15年
伊藤忠商事 スマートスターL 9.8kWh 200V対応 2,900,000円 10年
ファーウェイ LUNA2000-15-NHS0 15.0kWh 200V対応 2,700,000円 10年
テスラ Powerwall 2 13.5kWh 200V対応 990,000円 10年
DMMエナジー DMM蓄電システム 5.6〜11.5kWh 200V対応 2,200,000円 10年

上記の表を参考に、エアコン対応可の蓄電池モデルを比較検討してみてください。

導入コストと運用コストのバランスを見る

蓄電池の導入には初期費用がかかりますが、運用コストや電気代の削減効果を考慮することで、長期的なコストパフォーマンスを評価できます。

以下に、導入コストと運用コストのバランスを考慮する際のポイントをまとめました。

これらのポイントを踏まえて、導入コストと運用コストのバランスを見極めることが重要です。

高出力タイプ vs 低価格モデル、選び方のポイント

蓄電池を選ぶ際、高出力タイプと低価格モデルのどちらを選ぶかは、使用目的や予算によって異なります。

以下に、それぞれの特徴と選び方のポイントをまとめました。

停電対策を重視するなら高出力タイプ、費用を抑えて節電効果を得たいなら低価格モデルが向いています。

どちらを選ぶにしても、信頼できるメーカーと十分な保証期間がある製品を選ぶことが失敗を防ぐカギになります。

まとめ|停電時も快適な生活を守るために

停電時も快適な生活を守るために

停電時にエアコンが使えるかどうかは、家庭内の快適さと安全に大きな影響を与えます。

そのためには、適切な蓄電池の選定と、日頃の備えが欠かせません。

ここでは、本記事の内容をふまえたうえで重要なポイントを振り返ります。

蓄電池選びと事前の準備が安心のカギ

まずは、家庭に合った蓄電池を選ぶことが基本です。出力や容量だけでなく、設置条件や補助金の活用可否も含めて検討しましょう。

エアコン稼働には出力・容量・接続が重要

エアコンを蓄電池で動かすには、単なる容量だけでは不十分です。実際の運転には複数の条件を満たす必要があります。

非常時こそ「備え」が差を生む

実際の停電では、想定していなかったトラブルが起きることもあります。だからこそ、日頃の準備と情報共有が重要です。

災害時の電力確保は、家庭の安心・安全を支える大きな要素です。正しい知識と備えがあれば、停電の不安を大きく減らすことができます。

全く同じ蓄電池が、販売店によって100万円も違う価格で売られているのはなぜでしょう?その理由は...

蓄電池製品価格一覧表
この一冊で蓄電池の価格のすべてがわかります
  • check_circle 最新の家庭用蓄電池の価格がわかる
  • check_circle 訪問販売の蓄電池はなぜ100万円以上高いのか
  • check_circle なぜ販売店によって蓄電池の価格が異なるのか
  • check_circle 補助金を使って蓄電池を最も安く導入する方法
  • check_circle 家庭用蓄電池は元が取れるのか徹底解説

\ 公式LINE友だち登録で /

蓄電池価格表を無料ダウンロードする
カテゴリー
太陽光発電・蓄電池の導入で悩んでいる方 蓄電池の製品価格がわかる
関西エリアで家庭用蓄電池をご検討中の方へ

人気メーカーの家庭用蓄電池を
適正な価格安心施工最大15年保証
全てセットにしてご提案します

スマイルエコでは蓄電池の適正な価格のお見積もりをお約束しています。

EPCube オムロン シャープ Qセルズ ニチコン 京セラ DMM テスラ
関西エリアで家庭用蓄電池をご検討中の方へ

人気メーカーの家庭用蓄電池を
適正な価格安心施工最大15年保証
全てセットにしてご提案します

スマイルエコでは蓄電池の適正な価格のお見積もりをお約束しています。

目次

Index