人気メーカーの家庭用蓄電池を
適正な価格安心施工最大15年保証
全てセットにしてご提案します
※スマイルエコでは蓄電池の適正な価格のお見積もりをお約束しています。








太陽光パネルには様々な種類がありますが、価格やメーカーによって、どんな違いがあるのか?詳しくお話ししていきます。
目次
太陽光発電の費用を考える際に重要なのが「kW単価(キロワット単価)」です。
これは、1kWの太陽光パネルを設置するのにかかる費用を指し、2024年の相場は約26万円/kWとなっています。
例えば、設置費用が100万円で4kWのパネルを導入する場合、kW単価は25万円(100万円 ÷ 4kW)となります。
この単価を把握することで、自宅に必要なパネルの容量や適正価格を判断しやすくなります。
人気メーカーで販売されている商品を一部ご紹介します。※メーカー小売価格は実際の販売価格と異なります。
品名 | Re.RISE-G3 440 | Re.RISE MS-G3 290 | Re.RISE S 230 |
変換効率 | 22.5% | 22.0% | 20.8% |
公称最大出力 | 440W | 290W | 230W |
製品・出力保証 | 25年 | 25年 | 製品12年/出力25年 |
メーカー小売価格 | 324,280円 | 229,680円 | 239,338円 |
品名 | CSH-331B81BJ1 | CSH-331B81BJ2 |
変換効率 | 19.4% | 19.4% |
公称最大出力 | 331W | 331W |
パネル・施工保証 | 10年 | 10年 |
メーカー小売価格 | 293,590円 | 304,590円 |
品名 | NQ-230BP | NQ-151BP | NU-228AP | NU-435PP |
変換効率 | 20.2% | 19.5% | 20.0% | 22.3% |
公称最大出力 | 230W | 151W | 228W | 435W |
出力保証 | 20年 | 20年 | 20年 | 20年 |
メーカー小売価格 | 176,000円 | 121,000円 | 143,000円 | 297,000円 |
太陽光発電の「費用対効果」とは、かかった費用に対してどれだけ電気代を削減できるか、または売電収入を得られるかということです。
では、どうすればお得に設置できるのでしょうか?
太陽光パネルの容量が大きいほど発電量が増えるため、自家消費+売電収入が得られます。
さらに1kWあたりの単価も下がるので、トータルで費用対効果が向上します。
屋根のスペースが限られている場合は、蓄電池の併用がおすすめです。
昼間の余剰電力を貯めて夜に使うことで、電気代の節約につながります。
太陽光発電の見積もりが高すぎると感じた場合は、複数の業者に依頼し、価格を比較することが大切です。
下請け業者の有無を確認
工事を外注している場合、中間コストが発生し費用が割高になることがあります。
施工実績をチェック
ホームページなどで施工実績や口コミを確認し、信頼できる業者を選びましょう。
複数の業者で見積もりを
最低4社から無料見積もりを取り、価格やプランを比較するのがおすすめです。
現在、太陽光発電単体の補助金はなく、蓄電池を導入することで申請できる制度が用意されています。
補助金には国の制度と自治体の制度があり、2024年度の主な国の補助金は以下の通りです。(※2024年5月時点)
子育て世帯・若者夫婦世帯向け。蓄電池を導入すると1戸あたり64,000円の補助。
再エネ設備の普及を促進する補助金で、最大60万円まで支援。
新築住宅をZEH基準で建て、蓄電池を導入すると1kWhあたり2万円(上限20万円)が補助。
ソーラーローンとは、太陽光パネルの設置を検討している方向けのローンで、初期費用を抑えながら導入できるのが特徴です。
手元にまとまった資金がなくても、すぐに設置できる可能性があります。
長期のローンにすれば月々の支払いを軽減できるため、無理なく返済が可能。
余った電力を売ることで、ローンの負担を軽減できるのも大きなメリット。
費用面で悩んでいる方は、ぜひソーラーローンを活用する選択肢を検討してみてください!
太陽光発電を設置する際に必要になってくるのが、設置工事費です。
太陽光発電の設置費用(新築の場合)
工事費(設置や電気系統の工事 5万円/kW) | ||
設置費 | 太陽光発電のパネル | 約15万円/kW |
パワーコンディショナー | 4万円/kW | |
架台 | 3万円/kW | |
発電モニター | 10万円/台 | |
接続箱 | 3万円/個 | |
ケーブル | 約4000円/kW |
パネルを除いた合計金額 254,000円
太陽光パネルの枚数や容量によって値段が変わってくるため、多少前後はあり、約25〜30万円となっています。
各ご家庭で設置費用が異なることがあります。その主な要因をご紹介します。
①設置面数が多いと費用が高くなる
屋根の複数の面に設置する場合、工事の手間や人件費が増えるため、費用が上がります。
②足場が必要な場合、追加費用がかかる
屋根の角度が急だったり、複雑な形状の場合は足場の設置が必要となり、約10万〜15万円が追加されることもあります。
③設置工法によって費用が変わる
三角形などの特殊な屋根では、施工方法が異なり、追加費用が発生することがあります。
正確な見積もりを取ることで、無駄な費用を抑えつつ最適なプランを選ぶことができます。
最低でも4社から見積もりを取り、価格やサービスを比較しましょう。
すぐに契約せず、最適な業者を選ぶことが大切です。
カナディアンソーラーやQセルズなど、品質の高い海外メーカーは国内メーカーよりも生産力が高いため、安価な傾向があります。
コストを抑えたい方におすすめです。
販売店を通さず、施工会社に直接依頼すると中間コストが削減でき、費用が抑えられます。
ただし、極端に安すぎる業者は要注意です。
太陽光パネルを長く安全に使うためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
資源エネルギー庁では4年に1度の点検を推奨しており、これは法律でも義務付けられています。
メンテナンス費用の相場
1回あたり約2万〜5万円(修理費は別途)
パワーコンディショナの交換費用
寿命は約15〜20年。交換費用は2万〜40万円(工事費込み)メーカー保証で無償交換できる場合もあるため、メンテナンス時に確認するのがおすすめです。
費用を抑えるには、補助金の活用、相見積もり、海外メーカーの選択が効果的です。
設置費用は屋根の形状や工法、足場の有無で変動するため、適正価格を見極めることが重要になります。
無駄な出費を防ぎ、賢く太陽光発電の導入を進めましょう!
\ 公式LINE友だち登録で /
蓄電池価格表を無料ダウンロードする※スマイルエコでは蓄電池の適正な価格のお見積もりをお約束しています。
蓄電池
太陽光発電
V2H