人気メーカーの家庭用蓄電池を
適正な価格安心施工最大15年保証
全てセットにしてご提案します
※スマイルエコでは蓄電池の適正な価格のお見積もりをお約束しています。








蓄電池や太陽光発電の導入に補助金を活用すれば、負担を大幅に軽減できます。
とはいえ、「どの補助金が使えるの?」「いくらもらえるの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
この記事では、2025年度の最新補助金制度について、国の補助金はもちろん、自治体ごとの補助金まで分かりやすく解説します。
目次
太陽光発電システムや蓄電池の普及を促すため、国や自治体が補助金制度を用意しています。
国の補助金では、最大64,000円または、設置費用の一部(上限60万円)を受け取ることができました。(2024年度)
さらに、地方自治体ごとにも独自の補助金が設定されており、金額や条件が異なります。
※国と自治体の補助金を併用できるケースがあります。
国の蓄電池補助金
2025年に太陽光発電システム、リフォームで使用できる補助金は上記のものです。それぞれの条件をご紹介します。
DR補助金は、一般社団法人環境共創イニシアチブが実施する国の補助金制度です。
この制度で対象となる蓄電池は、環境共創イニシアチブに事前に登録され、実証実験を行う必要があります。
ですが、特別な手続きは不要で、施工業者に任せるだけでOKです。
対象者 | 日本国内において、DRに活用可能なリソースとして、家庭用蓄電システムを新規で導入する個人、法人、個人事業主 |
対象経費 | 蓄電システム機器代:工事費・据付費 |
補助金額 | 1申請あたり60万円 |
公募期間 | 2025年3月26日(水)~2025年12月5日(金) |
重要なポイントは、補助金が交付決定してから契約することです。
順番を間違えると補助金を受け取れなくなるため、事前に施工業者と相談しましょう。
2024年度の「子育てエコホーム支援事業」に変わって、2025年は「子育てグリーン住宅支援事業」のサイトが公開されました。
「子育てグリーン住宅支援事業」は、子育て世帯や若者夫婦世帯を対象に、省エネ性能の高い住宅の新築やリフォームを支援する補助金制度です。
新築の補助額 | |
GX志向型住宅 | 160万円/戸 |
長期優良住宅 | 最大100万円/戸 |
ZEH水準住宅 | 最大60万円/戸 |
リフォームの補助額 | |
Sタイプ(必須工事3種) | 最大60万円/戸 |
Aタイプ(必須工事2種) | 最大40万円/戸 |
今後のスケジュールとして、交付申請(予約含む)の開始は、2025年3月下旬〜の予定です。
住宅の新築・リフォームを検討している方は、早めに情報を確認しましょう。
子育てグリーン住宅支援事業を詳しく知る:【2025年】子育てグリーン住宅支援事業を解説 – 蓄電池やエコキュートの導入に
国の補助金制度に加えて、各自治体でも独自の補助金制度を設けている場合があります。
関連記事:【関西・近畿エリア】太陽光発電・蓄電池の補助金情報総まとめ!
ただし、自治体ごとに内容や受付状況が異なり、すでに終了している地域も多いため、事前に確認することが大切です。
また、国の補助金と併用できないケースもあるので、申し込みの際は注意しましょう。
今年も蓄電池の補助金があることはきまっているので、最新情報をこまめにチェックして、お得に蓄電池を導入しましょう。
A:補助金は予算終了次第終わってしまうので、申請はお早めに行いましょう。
A:書類の不備や、問題なく進んでいけば申請してから約1ヶ月〜3ヶ月ほどで受け取ることができます。
A:補助金申請をし、申請が通りましたら事務局から交付決定通知書が届きますので、あとは補助金が振り込まれるのをお待ちください。
交付決定通知書は再発行ができませんので、必ず大切に保管をしておいてください。
関連ページ:補助金に関するよくいただく質問集
補助金を最大限に活用するために、見積もりが高すぎると感じた場合は、複数の業者に依頼し価格を比較することが大切です。
下請け業者の有無を確認
工事を外注している場合、中間コストが発生し費用が割高になることがあります。
施工実績をチェック
ホームページなどで施工実績や口コミを確認し、信頼できる業者を選びましょう。
複数の業者で見積もりを
最低4社から無料見積もりを取り、価格やプランを比較するのがおすすめです。
太陽光発電や蓄電池の導入で後悔する原因の多くは業者選びのミスです。以下の点に注意しましょう!
設置後の保証や定期メンテナンスの有無を確認しましょう。保証がないと修理費が全額自己負担になる可能性があります。
パネルや蓄電池の選択肢が少ない会社は要注意です。家に合った最適なプランを提案してくれる業者を選びましょう。
「商品代一式」など曖昧な表記がある場合は、不要な費用が含まれている可能性があります。内訳が明確な見積もりを出してもらいましょう。
家庭用蓄電池の導入は、補助金を利用することで費用を抑えることができます。
ただし、補助金には申請条件や必要書類があり、手続きには注意が必要です。
また、予算が上限に達すると受付が終了してしまうため、お早めにお申し込み下さい。
smileco(スマイルエコ)では、蓄電池の無料相談や補助金申請の代行も行っています。ぜひお気軽にお問い合わせください!
\ 公式LINE友だち登録で /
蓄電池価格表を無料ダウンロードする※スマイルエコでは蓄電池の適正な価格のお見積もりをお約束しています。
蓄電池
太陽光発電
V2H