蓄電池・太陽光発電を適正価格で導入するならスマイルエコ

smileco スマイルエコ

蓄電池・太陽光発電を適正価格で導入するならスマイルエコ

蓄電池の運転モード別おすすめ設定方法!

お役立ち情報 2025年01月07日 更新日:2025年02月27日
蓄電池の運転モード別おすすめ設定方法
この記事の監修者
監修:難波博司(太陽光発電プロコンサルタント)
蓄電池や太陽光発電に関する記事を多数監修しています。技術的な内容をわかりやすく伝えることを大切にし、お客様が納得して導入できるよう、日々サポートしています。

蓄電池の運転モード別にメリット・デメリットや、おすすめの設定方法などをご紹介していきます!

蓄電池の運転モードの種類

蓄電池の運転モードはメーカーによって異なりますが、メーカーで共通しているのは以下の3種類です。

グリーンモード

グリーンモードは、蓄電池の運転モードの1つであり、特に売電価格が低下しているFIT期間終了後は、自家消費を進めるにあたって非常に効果的です。

グリーンモード

このモードでは、昼間に発電した電気をご家庭で使い、さらに余った電力を蓄電池に充電します。

さらに蓄電池が満タンになった場合は、余った電力を売電することができます。

このモードにより、ご家庭で発電した電気を無駄なく効率的に使うことができます。

関連記事:蓄電池のグリーンモードとは?おすすめの時間設定や変更方法も解説

経済モード

経済モードでは、ご家庭で電気を使うことよりも電力の売電を優先します。

経済モード

経済性モードの中にも、自動モードと時間指定モードの2つのタイプがあります。

・自動モード

自動モードでは、主に安価な深夜電力を利用して蓄電池を充電します。

そして、朝から夕方にかけてのピーク時には、蓄電池から電力を供給して自家消費をサポートします。

・時間指定モード

時間指定モードでは、ユーザーが放電を開始する時間を設定できます(夜間を除く)。

これにより、ユーザーは自身の電力需要パターンに合わせて、電力の利用を柔軟に調整できます。

このモードは、特定の時間帯に多くの電力を使う場合や、電力の価格が高いお昼間に設定すると効果的です。

充電モード

充電モードは、蓄電池の充電を最優先にする設定です。残量が少ないときや、停電などの非常時に備えて、常に満タンを維持します。

例えば、天気が悪く太陽光発電が十分にできない日でも、電力をしっかり確保できます。

充電が完了して24時間が経つと、自動で「経済モード」に切り替わります。

こうして電力を上手に使い、ムダを減らしながら安定した電力供給を叶えます。

各種運転モードのメリット・デメリット

各種運転モードのメリット・デメリット

グリーンモード

メリット

・電力会社から電気を買う量を減らせる
・電気代の節約につながる

デメリット

・充電が始まるまでにタイムラグがある
・発電量が少ないと電気代が上がる可能性もある

グリーンモードのメリットは、電力会社からの買電を減らすことができるため、自家消費の促進に繋がることです。

これは、電気代が高騰している昨今では魅力的なモードでもあります。

しかし、グリーンモードのデメリットとして、太陽光発電が開始してから充電が始まるまでにタイムラグがあるため、その間は電力会社からの買電に頼ることになります。

このため、発電量が少ない時期だと、電気代が比較的高くなる傾向があります。

特に、お昼時は需要が高まり、ピークタイム料金が適用される場合があるため、注意が必要です。

上手に使うコツ
・太陽光発電の発電量や家で使う電気のタイミングを意識する
・日中の電力使用を調整して、できるだけ買電を減らす

経済モード

メリット

・電気代を効率よく抑えられる
・電力を有効活用できる

デメリット

・深夜電力が安いことが前提
・FIT期間後は売電価格が変動

経済モードの一番のメリットは、電気代の削減にあります。特にFIT期間中で売電価格が一定の場合におすすめのモードです。

FIT期間中は、一定の価格で電力を買い取ってもらえるため、電力を売却することで安定した収入を確保することができます。

しかし、経済モードのメリットが大きいとは言え、その前提条件は深夜電力が安価であることです。

深夜電力が安いことを前提としているため、もし深夜の電気料金が上昇してしまうと、電気代が増加してしまいます。

したがって、経済モードを選択する際には、深夜電力の料金動向を確認し、深夜の電気使用量を最適化することが重要です。

また、FIT期間後には売電価格が変動する可能性があるため、適切なタイミングでモードの切り替えを検討することも重要です。

上手に使うコツ
・深夜電力の料金をチェック
・その時々の電気料金や売電価格に合わせてモードを変更

充電モード

メリット

・停電時の備えになる

デメリット

・普段の電気代削減にはつながりにくい

充電モードの最大の利点は、突然の停電や自然災害時に迅速に対応できる点です。

日本は地震が頻繁に発生する国であり、そのため停電のリスクも高まっています。

このモードでは、蓄電池が備える緊急用電源として機能し、停電時に家庭の電力供給を確保することができます。

上手に使うコツ
・台風や地震が多い季節には、このモードに切り替えておくと安心

蓄電池のおすすめの運転モード

グリーンモード

売電価格が電力を買う時よりも安い価格になっている方

経済モード

売電収入をメインに考えている方

充電モード

万が一に備えて蓄電池に電力を備えておきたい方

これらのモードは、家庭の状況やニーズに応じて柔軟に選択することで、効率的に蓄電池を使用することができます。

例えば、FIT期間中は経済モードを選択して売電収入を最大化し、FIT期間後はグリーンモードに切り替えて自家消費率を向上させることができます。

さらに、夜間充電を行うかどうかや、各モードの設定値を調整することで、さらなる電力の効率的な利用が可能です。

運転モードのおすすめ設定

運転モードのおすすめ設定

FIT期間が終了した方におすすめなのが「グリーンモード」です。

FIT期間が終わったら、太陽光発電の電気をご家庭で使う「自家消費」を行うのが賢い選択です。

そんなときに活躍するのが「グリーンモード」です。

おすすめの設定は、朝7時~夕方5時の間に蓄電池を充電する設定です。

太陽光の発電ピークに合わせて電気をしっかりため、夜間や天気の悪い日に備えます。

この方法なら、買電を減らしながら電気代を節約できるだけでなく、環境にもやさしい暮らしが実現できます。

蓄電池の運転モードの変更方法

蓄電池の運転モードの変更方法

蓄電池を初めて設置した場合、一般的には売電を優先する経済モードにデフォルトで設定されています。

これは、FIT期間中に安定した売電収入を確保するための適切な選択です。

しかしFIT期間終了後など、自家消費を優先したい場合は、手動でモードを切り替える必要があります。

一部の蓄電池にはAI機能が搭載されており、スマートフォンやパソコンを通じてモードを変更することができます。

これにより、使用者は手軽に自家消費を促進するグリーンモードに切り替えることができます。

また、AI機能がない蓄電池でも、リモコンを使用して簡単にモードを切り替えることができます。

蓄電池の導入で電気代を削減しよう

家庭用蓄電池は、太陽光発電からの電力を蓄えるための装置です。

一般的には、太陽光パネルから発電された電力を蓄電池に貯めることで、太陽光発電システムで電力の自給自足を目指すことができます。

安い深夜電力を充電し使用したり、余剰電力を売電することで、電気代を削減することができます。

また、停電時に備えて備え付けの電力を利用することもできます。

関連記事:【2025年最新】家庭用蓄電池のおすすめメーカーランキングを紹介

信頼できる販売・施工店の見分け方

信頼できる施工会社の見極め方

①施工実績を確認する

多くの会社は、施工実績をホームページなどで公開しています。実際の施工実績があれば、それだけ経験が豊富で安心できます。

反対に、実績が見当たらない、資格情報が不明、サイトの情報が少ない会社は避けるのが無難です。

事前にしっかり確認して、安心できる施工店を選びましょう。

②親身な対応かどうか

蓄電池の設置には不安がつきものですが、質問に対して丁寧に説明してくれる会社なら安心です。

逆に、対応が遅い・説明が曖昧な会社はトラブルのもとになります。

安さだけで決めず、相談しやすい会社、サポート体制なども踏まえて選びましょう。

③見積もりの内容が明確か

見積もりを確認するときは、以下の3点を確認しましょう。

POINT
①価格は税込か税抜か
②工事内容が「一式」など曖昧になっていないか
③使う機器のメーカーや品番が記載されているか

複数の会社に見積もりを取り、慎重に比較することで、適正な価格で蓄電池を導入することができます。

関連記事:【2025年】蓄電池の見積もりサイトおすすめランキング4選!比較や選び方を解説

最適なモード設定で蓄電池を活用しよう

最適なモード設定で蓄電池を活用しよう

蓄電池を最大限活用するには、ご家庭に合った最適なモードを選ぶことが重要です。

・FIT期間中なら「経済モード」
・自家消費を増やすなら「グリーンモード」
・停電対策なら「充電モード」

また、十分な発電量を確保するためにも、太陽光発電の導入も検討してみましょう。

蓄電池の導入ならスマイルエコ

蓄電池を検討中なら、smileco(スマイルエコ)がおすすめです。

専門知識を持つスタッフが、お客様の生活スタイルや住環境に合わせた最適なプランをご提案します。

さらに、定期的なメンテナンスにも対応し、長期的に安心してお使いいただけます。

お気軽にお問い合わせください。

カテゴリー
太陽光発電・蓄電池の導入で悩んでいる方
家庭用蓄電池をご検討中の方へ

人気メーカーの家庭用蓄電池を
適正な価格安心施工最大15年保証
全てセットにしてご提案します

スマイルエコでは蓄電池の適正な価格のお見積もりをお約束しています。

EPCube オムロン シャープ Qセルズ ニチコン 京セラ DMM テスラ
家庭用蓄電池をご検討中の方へ

人気メーカーの家庭用蓄電池を
適正な価格安心施工最大15年保証
全てセットにしてご提案します

スマイルエコでは蓄電池の適正な価格のお見積もりをお約束しています。

公式LINEボタンPC 公式LINEボタンSP
Index