蓄電池・太陽光発電を適正価格で導入するならスマイルエコ

smileco スマイルエコ

蓄電池・太陽光発電を適正価格で導入するならスマイルエコ

DMMエナジーの太陽光発電と蓄電池を価格やメリット・デメリットまで徹底解説

お役立ち情報 2025年01月07日
サムネイル
この記事の監修者
監修:難波博司(太陽光発電プロコンサルタント)
蓄電池や太陽光発電に関する記事を多数監修しています。技術的な内容をわかりやすく伝えることを大切にし、お客様が納得して導入できるよう、日々サポートしています。

DMMエナジーはあまり聞き馴染みのない方もいらっしゃると思います。

ここではDMMエナジーの太陽光発電と蓄電池について、基本的なことから、価格、メリット・デメリットまで詳しく説明していきます。

DMMエナジーとは?

DMMエナジーとは

DMMエナジーは、2011年から太陽光発電を中心に事業を展開し、家庭用蓄電池の販売も行っています。

太陽光パネル設置費用は75〜150万円、蓄電池は120〜205万円で、競争力のある価格を提供しています。

蓄電池と太陽光発電のセット導入には割引や特典もあり、コストパフォーマンスが高いです。

ただし、AI機能のない蓄電池もありますが、価格重視のお客様に好評です。

懸念点としては、企業の成長に伴う事務的な処理やFIT期間後の不安があり、今後の課題として考えられています。

DMMエナジーの太陽光発電はどんなものがある?

DMMエナジーの太陽光発電には様々な特徴があります。

太陽光パネルの特徴

DMMエナジーの太陽光パネルは、20種類以上ものバリエーションがあり、多様な住宅に適した製品です。

また、変換効率が19〜21%と非常に高いのも特徴です。

①バックシート構造

①バックシート構造
出典:DMM.make solar

太陽光パネルのバックシート構造は、パネルの裏面にある保護層です。

このバックシートは、パネルを外的なダメージから守る役割を果たし、耐久性を高めます。

また、発電効率を保つために重要な部分です。バックシート構造により裏面からの反射光も吸収することで、発電量を10〜30%向上させることができます

高品質なバックシートを使用することで、長期間安定した発電が期待でき、パネルの寿命を延ばすことができます。

②ハーフカットセル

ハーフカットセル
出典:住宅用太陽光発電システムについて

さらに、ハーフカットセルを採用しており、セルを2分の1にすることで内部の電力損失を約4分の1まで削減し、発電量を増やします。

また、一般的なパネルと比較しても半分ほどのサイズ感になるため、狭い屋根や複雑な形の屋根にも適しています。

③単結晶型N型セル

これらのパネルは最先端の単結晶型N型のセルを使用しており、わずかな光でも発電できます。

さらに、高温時の出力の影響を受けにくいので、夏の気温が上昇したり、常に高温の地域でも高い出力を維持することができます。

これらから、パネルの性能もかなり良いことがわかります。

余剰電力の売電

DMMの太陽光発電には何がある

蓄電池を導入することで、太陽光パネルによって発電された余剰電力を売電することが可能です。

また、お客様の生活スタイルに合わせて蓄電池のモードを変更することもできます。

DMM.make solarシリーズは太陽光発電と蓄電池のセットプランで提供されており、さまざまな手続きやパワーコンディショナの交換が不要です。

関連記事:【太陽光発電】DMM.make solar の特徴

DMMエナジーの蓄電池はどんなものがある?

DMMエナジーの蓄電池
出典:DMM.make smart(蓄電池)

DMMの蓄電池は単機能タイプとハイブリッドタイプの2種類に分けることができます。それぞれの特徴を以下でご説明します。

①単機能(フレキシブル)タイプ

「DMM.make smart」は全負荷型の蓄電池であり、停電時でも200Vの電化製品を使用できます。

ただし、利用可能な電力が制限されるため、限定された電力しか使用できない場合があります。

しかし、「DMM.make smart」は3000Wの電力を使用できるため、比較的多くの電化製品を同時に使用できると言えます。

実際に使用できる電力の目安はこちらです。

①単機能(フレキシブル)タイプ

使用環境によっては充電に3時間以上かかる場合、使用状況によっては蓄電池の電気でカバーできない場合があります。

単機能タイプの蓄電池である「スマートスターL」や「iedenchi-NX」は、伊藤忠商事とネクストエナジーが提供しており、基本的な機能は同様ですが、これらの製品にはAIによる最適制御機能は搭載されていません。

関連記事:【蓄電池】DMM.make smartの特徴

②ハイブリッドタイプ

②ハイブリッドタイプ

DMMでは、エクソルと同じように、HUAWEI(ファーウェイ)が製造しているLUNA2000をOEMで取り扱っています。

また、ハイブリッド型蓄電池では、自宅の使用量に応じて、「特定負荷型」と「全負荷型」の中から選択することができます。

さらに、容量に関しても、5kW、10kW、15kWの3種類から選ぶことができます。

DMMエナジーのおすすめ製品

DMMエナジーのおすすめ太陽光パネル

DMMエナジーのおすすめ太陽光パネル

DMMエナジーの太陽光パネル(DMM70-5MA-280N)は、単結晶型であり、モジュール変換効率は21.97%という世界トップレベルの性能を誇ります。

また、システム保証が15年出力保証が30年という長期にわたる保証が付いているのも特徴です。

さらに、外観のデザインにも配慮がされており、ブラックフレームを採用しています。

これにより、パネルが建物や屋根に溶け込むことができ、外観への配慮が求められる場面でも人気です。

DMMエナジーのおすすめ蓄電池

DMMエナジーのおすすめ蓄電池

単機能(フレキシブル)タイプの「DMM.make smart」

DMMエナジーの蓄電池は9.8kWhの容量を持ち、全負荷型であるため、停電時でも家の全体で電気を利用できます。

これにより、安心して電力を利用することができます。この蓄電池は単機能タイプであり、太陽光発電を必ず導入する必要はありません。

太陽光発電と組み合わせて導入することもできるため、さまざまな状況やニーズに柔軟に対応できます。

さらに、蓄電容量が0%の状態から、わずか3時間ほどで充電することができます。

DMMエナジーの相場価格

DMMエナジーの相場価格

DMMエナジーのソーラーパネル相場価格

2023年10月改定のDMMエナジーの最新相場価格は以下の通りです。

DMM.makesolar

DMMエナジーの標準タイプのソーラーパネル(DMM.makesolar)は、設置容量が大きいほど1kWあたりの単価が安くなる傾向があります。

たとえば、6.66kW(18枚)を設置する場合は173.8万円で、1kWあたり26.1万円ですが、3.33kW(9枚)だと100.4万円で1kWあたり30.2万円になります。

小規模な設置ほど割高になるため、スペースに余裕があればできるだけ多くのパネルを設置した方がコストパフォーマンスが良いといえます。

DMMの蓄電池 相場価格と他社比較

DMMの蓄電池の最新相場価格は以下の通りです。

フレキシブルシリーズ

9.8kWh:約190万円

ハイブリッドシリーズ

5.0kWh:約150万円
10.0kWh:約188万円
15.0kWh:価格情報なし

DMMの単機能蓄電池は伊藤忠商事の「スマートスター」よりもやや高めに販売されています。

一方で、ハイブリッド蓄電池はエクソルより安く購入できるケースが多いようです。

DMMエナジーのメリット・デメリット

DMMエナジーのメリット・デメリット

DMMエナジーの太陽光パネルにおける、メリットとデメリットをご紹介します。

DMMエナジー太陽光パネルのメリット

DMMエナジーの太陽光パネルは、日本の住宅用パネルの中でトップクラスの変換効率を誇り、最大で21.97%を達成しています。

一般的なパネルの効率は15%〜20%程度なので、かなり高い性能を持っています。

この「変換効率」とは、太陽光を電気にどれだけ効率よく変換できるかを示す指標で、世界共通の基準で計測されます。

DMMエナジーのパネルは、他の製品と比較しても優れた性能を持つと言えるでしょう。

DMMエナジー太陽光パネルのデメリット

DMMエナジーの太陽光パネルは、長方形の大判サイズのみでラインナップが限られています。

そのため、屋根の形状によっては設置が難しい場合もあります。

太陽光発電では、パネルの効率だけでなく、設置面積をうまく活用して効率的に発電することが重要です。

屋根の形やサイズに合わせたパネル選びが、最適な発電を実現するためには欠かせません。

太陽光発電の選び方

太陽光発電の選び方

家にぴったりの太陽光パネルを選ぶには、電気をどれくらい使うか、住んでいる地域の天気の状態、どんな目的でシステムを使いたいかなど、考える必要があります。

その大切なポイントを2つ、以下でご紹介します。

気象条件のリスクを考慮した選択

その地域の天気の状態も、とても重要になってきます。

たとえば、北海道や東北、北陸の地方だと、1年間で作れる電気の量が、ほかの地域に比べて少なくなることがよくあります。

その地域の1年間の晴れた日の数や気温などをよく考えながら、電気をたくさん作れるようなリスクが少ないパネルを選ぶようにしましょう。

目的に応じたシステムの規模を検討

電気を作る量だけではなく、何のために太陽光発電システムを設置するのか、その目的に合った大きさを考えることも大切です。

節電したり、自然の力を使うことを目指すなら、システムが小さくても役に立つことがあります。

1年間で使う電気の量を少なめに見積もって計画を立てることも、考えてみるといいかもしれません。

太陽光発電で電気代を0円にするためのポイント

太陽光発電で電気代を0円にするためのポイント

電気代を0円に近づけるためには、電気を節約することに注意して、外から電気を買う量を減らしましょう。

より本格的に電気代の削減を考えられている方は、作った電力を蓄えておける蓄電池の導入も考えてみてください。

買電量の削減

電気代に反映されるのは、自分で電気を作れない時間に使った電気や、作った電気よりも多く使ってしまった分です。

自分で電気を作ることができれば、買う電気の量を減らすことができ、それによって毎月の電気代を節約できます。

電気を作れる時間や、どれくらい電気を作れるかをよく確認して、できるだけ電気を買わなくても済むようにしましょう。

太陽が出ている間は発電するので、その時間帯に電気を使うように意識して、夜に電気をたくさん使うのは控えるのがおすすめです。

また、太陽光発電とオール電化は非常に相性が良く、お家の設備を整え自然の力で賄えるようにすれば電気代削減につながります。

蓄電池を活用

「いつでも自由に電気を使いたい」「夜に電気をたくさん使う」という方には、蓄電池を取り入れることをおすすめします。

太陽光発電で作った電気を蓄えておけるので、太陽が出ていない夜間でも、その電気を使うことができます。

このようにセットで一緒に使っていただくと電気代の節約にも繋がりますし、災害時の備えにもなります。

もし電気が止まってしまっても、蓄電池に蓄えている電気を使って家を明るく保つことができます。

蓄電池の選び方

蓄電池の選び方

蓄電池の選び方には、主に容量を元に選ぶことが非常に重要です。

適切な容量を選ばないと初期費用を回収できず、損をしてしまう可能性があります。

損をしないためにも、以下の方法で事前に確認し、選ぶようにしましょう。

容量や仕様が合うものを選ぶ

太陽光発電システムの設置容量を基準に、蓄電池の容量を選ぶ方法があります。

既に太陽光パネルが設置されている場合は、1日の平均発電量から必要な電力使用量を差し引いた値を考慮し、適切な容量を選びます。

太陽光パネルが設置されていない場合は、夜間に消費する電力を見積もり、その容量を検討します。

さらに、家庭の電力使用時間から必要な容量を逆算する方法もあります。

この場合、以下の計算式が利用されます:「出力(W)× 使用時間(時間)÷ 1000 = 電力量(kWh)」
これにより、必要な容量を把握できます。

売電量から最適な蓄電池の容量を選ぶ

蓄電容量を決める際、売電量を参考にする方法があります。売電量とは、余った電力を売って得られる利益のことです。

売電量を確認するには、売電明細の購入電力量を1ヶ月の日数で割り、1日分の売電量を計算します。

ただし、日照時間の違いで売電量は季節ごとに変動します。より正確な蓄電容量を知るためには、1年間の発電量を基に計算する方が理想的です。

太陽光発電や蓄電池をお得に導入するには?

太陽光発電や蓄電池をお得に導入するには?

太陽光発電と蓄電池のセット購入だとお得に

電気料金の高騰に対処するため、太陽光発電と蓄電池の同時導入が注目されています。

太陽光発電は昼間に電力を生成し、蓄電池でその余剰電力を貯めることができます。

これにより、夜間や天候が悪い日にも自家発電した電力を使うことができ、電気料金を削減できます。

また、太陽光発電に関連する補助金の一部は蓄電池導入が条件となっていることがあり、セットでの導入には経済的なメリットもあります。

今、蓄電池の設置を考えている方は、太陽光発電も併せて検討する絶好のチャンスです。

関連記事:【2025】太陽光発電と蓄電池をセット購入でお得価格に!?その理由を解説

補助金を活用しよう

蓄電池の補助金制度は大きく分けて2つあります。

POINT
・国が行なっているもの
・各自治体が行なっているもの

それぞれについてご説明していきます。

①「子育てグリーン住宅支援授業」

子育てグリーン住宅支援事業

2024年度の「子育てエコホーム支援事業」に変わって、2025年は「子育てグリーン住宅支援事業」のサイトが公開されました。

「子育てグリーン住宅支援事業」は、子育て世帯や若者夫婦世帯を対象に、省エネ性能の高い住宅の新築やリフォームを支援する補助金制度です。

新築の補助額
GX志向型住宅 160万円/戸
長期優良住宅 最大100万円/戸
ZEH水準住宅 最大60万円/戸
リフォームの補助額
Sタイプ(必須工事3種) 最大60万円/戸
Aタイプ(必須工事2種) 最大40万円/戸

今後のスケジュールとして、交付申請(予約含む)の開始は、2025年3月下旬〜の予定です。

住宅の新築・リフォームを検討している方は、早めに情報を確認しましょう。

関連記事:【2025年】子育てグリーン住宅支援事業を解説 – 蓄電池やエコキュートの導入に

②各自治体が行なっている補助金

各自治体が行なっている補助金に関しては自治体によって内容や受付期間が異なる為、確認していただく事をおすすめします。

詳しい補助金の内容は別の記事に記載している為合わせて確認してみてください。

【2025年】家庭用蓄電池の補助金について解説

信頼できる施工会社の見極め方

信頼できる施工会社の見極め方

どの会社がいいのかは実際のところ見分けるのが難しいかと思います。

ですが、ポイントを押さえておくだけで何も知らない状態で決めるより少しは安心して契約してもらえるかと思います。

押さえておきたいポイント1つ目

一つ目のポイントは施工実績が豊富であるかどうかです。これは、ホームページを見るとすぐにわかります。

会社は自信があるから実績を載せているかと思いますので、確認してみるのは失敗しない一つのポイントと言えます。

なので、実績がわからない、どんな資格を持っている人がいるか情報が書いていない、ホームページの内容が薄いなどの会社は避けることをおすすめします。

押さえておきたいポイント2つ目

二つ目のポイントは質問や相談に積極的かつ親身になって対応してくれているかです。

蓄電池を設置される方は、わからないことや不安なことだらけだと思います。

その気持ちに寄り添ってない会社や、質問した内容が曖昧だったり、対応が淡々としている会社は例え、値段が安くても設置ミスがあったり何か困ったことがあっても対応してもらえないなどのトラブルを招く場合があります。

安さだけで決めるのは避け、相談にちゃんと乗ってくれる会社を選びましょう。

押さえておきたいポイント3つ目

三つ目のポイントは、見積もりの内容がわかりやすく、細かい内容も記載されているかがポイントです。

このポイントは初めの方からしたらわかりにくいかと思います。

ですが、重要なのでチェックしておきましょう。

チェックするポイント

①合計金額が税込なのか税抜なのか
②工事内容の欄が「一式」でまとめられていないか
③使用する品番やメーカー、商品名がきちんと記載されているか

見積もりをお願いした際は、この3つを確認しておきましょう。

もし記載がない場合は業者の人に確認することも忘れないようにして、答えてくれない会社はやめておきましょう。

以上、見分ける際に必要な3つのポイントをお伝えしました。

蓄電池を検討されている方はぜひ、複数の会社から見積もりを出してもらってから見分けるようにしましょう。

全く同じ蓄電池が、販売店によって100万円も違う価格で売られているのはなぜでしょう?その理由は...

蓄電池製品価格一覧表
この一冊で蓄電池の価格のすべてがわかります
  • check_circle 最新の家庭用蓄電池の価格がわかる
  • check_circle 訪問販売の蓄電池はなぜ100万円以上高いのか
  • check_circle なぜ販売店によって蓄電池の価格が異なるのか
  • check_circle 補助金を使って蓄電池を最も安く導入する方法
  • check_circle 家庭用蓄電池は元が取れるのか徹底解説

\ 公式LINE友だち登録で /

蓄電池価格表を無料ダウンロードする
カテゴリー
太陽光発電・蓄電池の導入で悩んでいる方 蓄電池の製品価格がわかる
関西エリアで家庭用蓄電池をご検討中の方へ

人気メーカーの家庭用蓄電池を
適正な価格安心施工最大15年保証
全てセットにしてご提案します

スマイルエコでは蓄電池の適正な価格のお見積もりをお約束しています。

EPCube オムロン シャープ Qセルズ ニチコン 京セラ DMM テスラ
関西エリアで家庭用蓄電池をご検討中の方へ

人気メーカーの家庭用蓄電池を
適正な価格安心施工最大15年保証
全てセットにしてご提案します

スマイルエコでは蓄電池の適正な価格のお見積もりをお約束しています。