蓄電池・太陽光発電を適正価格で導入するならスマイルエコ

smileco スマイルエコ

蓄電池・太陽光発電を適正価格で導入するならスマイルエコ

【要注意】DR補助金の「隠れたデメリット」6選|遠隔制御やHEMS導入とは?

お役立ち情報 2025年06月29日 更新日:2025年06月30日
【要注意】DR補助金の「隠れたデメリット」6選|遠隔制御やHEMS導入とは?
この記事の監修者
監修:難波博司(太陽光発電プロコンサルタント)
蓄電池や太陽光発電に関する記事を多数監修しています。技術的な内容をわかりやすく伝えることを大切にし、お客様が納得して導入できるよう、日々サポートしています。

「補助金が出るなら使わなきゃ損!」そう思っていませんか?実はDR補助金には、知らないと損をする“落とし穴”がいくつもあります。

この記事では、遠隔操作で勝手に放電される仕組みや、思わぬ費用が発生するHEMSの導入条件など、あまり語られないデメリットを徹底的に解説します。

この記事を読むことで分かる3つのポイント:

「申請してから後悔しないために」まずは制度の基本と仕組みから見ていきましょう。

DR補助金とは?制度の概要と目的をわかりやすく解説

DR補助金とは?制度の概要と目的をわかりやすく解説

DR補助金とは、再生可能エネルギーの普及と電力需給の安定化を目的とした国の支援制度です。

電力が不足する時間帯に蓄電池などの設備を活用し、家庭の消費電力を抑えることが期待されます。

補助金を受けることで、家庭用蓄電池の導入にかかるコストを大きく抑えることができるため注目を集めています。

ただし、補助金の申請にはいくつかの条件や制約があり、事前にしっかりと理解しておく必要があります。

名称 正式名称 補助金額 目的
DR補助金 令和5年度補正 家庭・業務産業用蓄電システム導入支援事業 最大60万円 電力負荷の平準化・災害時の電力確保

この制度は、電力会社と連携して電気の使用を調整する「デマンドレスポンス(DR)」を取り入れることが条件となっています。

次の項目では、DRの仕組みについて詳しく見ていきましょう。

DR(デマンドレスポンス)とは何か?電力の仕組みから理解する

DR(デマンドレスポンス)とは何か?電力の仕組みから理解する

デマンドレスポンス(DR)とは、電力の需要が高まる時間帯に電力使用を自動または手動で抑制し、全体の需給バランスを調整する仕組みです。

需要がひっ迫しているときに家庭の蓄電池などから電気を放出することで、地域全体の電力安定に貢献できます。

この仕組みを取り入れることで、再生可能エネルギーの安定利用や災害時の備えとしても活用されています。

また、DR対応の機器はHEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)と連携し、自動制御を行うことが一般的です。

ただし、ユーザーの意図に反して電力が制御される可能性があるため、仕組みへの理解は欠かせません。

DR補助金の対象となる家庭や設備条件とは

DR補助金の対象となる家庭や設備条件とは

DR補助金を受けるためには、特定の条件を満たす必要があります。

対象となるのは主に、HEMS対応機器を設置し、アグリゲーター(電力需給を管理する事業者)と契約を結ぶ家庭です。

また、導入する蓄電池や太陽光発電設備も、国が定めた基準に適合していることが条件とされています。

このように、制度を活用するためには設備や契約先の選定を慎重に行う必要があります。

次の章では、DR補助金のメリットについて具体的に紹介していきます。

DR補助金を活用するメリットとは?見落としがちな利点も紹介

DR補助金を活用するメリットとは?見落としがちな利点も紹介

DR補助金の活用は、初期費用の軽減だけでなく、日常の電力管理にも役立ちます。

導入ハードルの高い蓄電池を補助金で設置しやすくなることで、災害時の備えにもつながります。

また、HEMSの設置を通じて、家庭の電力使用の見える化や節電意識の向上も期待されています。

ここでは、DR補助金によって得られる主なメリットを具体的に見ていきましょう。

最大60万円の補助金で初期費用を大幅削減できる

最大60万円の補助金で初期費用を大幅削減できる

DR補助金の大きな魅力は、最大60万円の支援が受けられる点です。

たとえば、家庭用蓄電池の設置には平均で100万〜150万円ほどかかるとされています。

この費用の一部を補助金でまかなうことで、家計への負担を大幅に軽減できます。

補助対象の機器には条件がありますが、登録された蓄電池モデルであれば幅広く対応可能です。

導入を検討している家庭にとっては、大きな後押しとなる制度と言えるでしょう。

HEMS設置による電力可視化と節電効果に期待

HEMS設置による電力可視化と節電効果に期待

DR補助金の申請にはHEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)の導入が必須となっています。

HEMSは家庭内の電力消費状況をリアルタイムで把握し、使用量の多い時間帯や機器を可視化することができます。

これにより、無駄な電力使用を減らす行動が取りやすくなります。

節電意識が高まるだけでなく、長期的には電気代の削減にもつながる点が注目されています。

導入設備 期待される効果 補助要件
家庭用蓄電池 停電時の非常用電源や自家消費による電力自給 登録モデルの使用、HEMSとの連携
HEMS エネルギー使用状況の見える化と節電行動の促進 DR対応システムであること

DR補助金は、単なる金銭的支援にとどまらず、エネルギーを賢く使うライフスタイルを支える制度です。

次は、制度の裏に潜むデメリットについて詳しく掘り下げていきます。

【本題】DR補助金の「隠れたデメリット」6選

【本題】DR補助金の「隠れたデメリット」6選

DR補助金には多くの魅力がありますが、その裏には注意すべきポイントも潜んでいます。

制度をしっかり理解せずに導入を進めてしまうと、思わぬ負担や不都合が発生する可能性があります。

ここでは、利用者が見落としがちな6つのデメリットを具体的に紹介します。

1. 遠隔制御で意図せず蓄電池が放電される可能性

DR補助金制度では、電力会社やアグリゲーターが蓄電池を遠隔操作することがあります。

需要が高まる時間帯には、契約者の意思とは無関係に蓄電池から電気が放出されるケースも想定されます。

たとえば、停電に備えて電力を温存していたとしても、自動制御により放電されてしまうことがあります。

このような操作は、節電にはつながる一方で、生活の自由度を損なう可能性もあります。

2. HEMS導入に追加費用と対応機種の制限がある

HEMS導入に追加費用と対応機種の制限がある

HEMSは補助金を受けるために必須ですが、その導入には数万円から十数万円の費用がかかります。

さらに、補助対象となるHEMSには国の登録要件があり、自由に製品を選べるわけではありません。

導入予定の住宅設備と互換性があるかどうか、事前確認が欠かせません。

機種選定を誤ると、補助の対象外となったり、追加コストが発生するおそれもあります。

3. 電力会社の選択肢が限定されるケースがある

電力会社の選択肢が限定されるケースがある

DR補助金を利用するには、特定の電力会社やアグリゲーターと契約を結ぶ必要があります。

その結果、既存の契約から乗り換えが必要になり、電気料金プランの選択肢が狭まることもあります。

地域や制度の運用主体によっては、選べる事業者が一社のみというケースも存在します。

料金やサービスに不満があっても変更できない状況になる可能性がある点は認識しておく必要があります。

4. 交付前の契約や設置がNG、タイミングを誤ると補助対象外に

補助金制度では、「交付決定を受ける前」に契約や工事を行うと、補助対象外となるルールがあります。

つまり、事前に機器を購入したり、施工を始めてしまうと補助金が支給されないのです。

この点を知らずにスケジュールを進めてしまい、結果的に全額自己負担となった事例も報告されています。

申請から交付決定までの流れを正確に把握することが重要です。

5. アグリゲーター型/小売型の制度理解が複雑で誤解しやすい

DR補助金には「アグリゲーター型」と「小売型」の2種類があり、それぞれに仕組みや参加条件が異なります。

アグリゲーター型は、複数の家庭を束ねて一括制御する事業者との契約が必要です。

一方、小売型は電力会社が需給調整を直接行う形式で、自治体や地域によって選択肢が限られることもあります。

この違いを理解していないと、契約後に思っていた運用と異なると感じる可能性があります。

6. 期間・予算上限あり。自治体補助金との併用も制約あり

期間・予算上限あり。自治体補助金との併用も制約あり

DR補助金は国の予算内で運用されているため、予算が上限に達すると受付が終了することがあります。

また、申請できる期間も年度単位で決まっており、タイミングを逃すと利用できません。

加えて、自治体ごとの補助金と併用できるかどうかは制度によって異なります。

国と自治体の補助金が重複して適用されないケースもあるため、併用条件の確認が必須です。

次の章では、これらのデメリットを踏まえたうえで、補助金を申請する際に押さえておきたい手順を解説します。

失敗しないDR補助金申請のステップ

失敗しないDR補助金申請のステップ

DR補助金をスムーズに申請するには、あらかじめ準備すべき書類やスケジュールを把握しておくことが大切です。

とくに、交付決定前の契約や設置がNGというルールがあるため、手順を誤ると補助金を受け取れなくなる可能性があります。

ここでは、申請までの流れと注意点、そして補助対象となる蓄電池機種の例を紹介します。

これらをあらかじめ理解しておくことで、申請時に慌てることなく、スムーズに手続きを進められます。

事前に確認すべき書類と申請スケジュール

事前に確認すべき書類と申請スケジュール

補助金申請には複数の書類が必要です。特に、見積書や製品仕様書、契約書類などは申請前に整えておくことが求められます。

申請先の自治体や国の窓口によってフォーマットや提出方法が異なるため、最新情報を必ず確認しましょう。

申請から交付までの期間は、通常2〜3ヶ月程度かかります。スケジュールを把握し、余裕をもって計画を立てることが大切です。

項目 内容 備考
申請書 補助金専用フォーマットに入力 国または自治体の公式サイトで入手
機器見積書 補助対象の蓄電池に関する費用明細 販売業者から取得
契約書類 導入予定設備の契約証明 交付決定前の契約はNG
スケジュール 申請〜交付決定:2〜3ヶ月 年度末は混み合うため注意

これらの書類は申請の基本となるものです。内容に不備があると審査が遅れたり不採択となる場合があるため、提出前に必ずチェックを行いましょう。

補助金対象となる蓄電池メーカー・機種一覧(例付き)

補助金対象となる蓄電池メーカー・機種一覧(例付き)

補助金を受けるためには、国の「補助対象機器一覧」に掲載されている機種である必要があります。

登録されていない製品を選んでしまうと、補助の対象外になるため注意が必要です。

以下に、2025年度時点で対象となっている代表的なメーカーとモデルの一例を紹介します。

メーカー名 製品名 容量 特徴
京セラ Enerezza 5kWh〜10kWh 家庭用に最適な小型タイプ
ニチコン ESS-U2M1 11.1kWh 屋外設置対応、災害時の備えにも活用
パナソニック LJ-SF50A 5kWh HEMSとの連携がしやすい
伊藤忠商事 スマートスターL 9.8kWh 全負荷対応、高出力タイプ

メーカーごとに容量や特徴が異なりますので、自宅の電力使用量や設置スペース、HEMSとの連携可否などを踏まえて最適なモデルを選ぶことが重要です。

次の章では、補助金を使うべきかどうか悩んでいる方に向けて、判断のポイントを解説します。

DR補助金を使うべきか迷った時の判断ポイント

DR補助金を使うべきか迷った時の判断ポイント

DR補助金は費用面の支援が受けられる一方で、制度の仕組みや運用に不安を感じる人も少なくありません。

電気代がどれほど安くなるのか、HEMSや遠隔制御への納得感が持てるかどうかが判断の鍵となります。

ここでは、補助金を活用するか迷ったときの判断材料を紹介します。

導入前にこれらの視点を持つことで、後悔のない選択につながります。

「電気代をどれだけ節約できるか」の試算シミュレーション

電気代をどれだけ節約できるかの試算シミュレーション

蓄電池を導入した場合、昼間に蓄えた電力を夜間に使うことで、電力会社からの購入電力量を抑えることができます。

たとえば1日2kWhの電力を蓄電池から使うと、月60kWhの削減となります。

電気代を27円/kWhで試算すると、月1,620円、年間で約1万9,000円程度の節約が見込まれます。

本体価格と設置費用の合計が100万円と仮定し、補助金で60万円が支給された場合、実質負担は40万円です。

この場合、20年で回収できる計算になりますが、使用状況や電気料金の変動によって変わります。

項目 条件 結果(目安)
使用電力量 2kWh/日 × 30日 月60kWh
電気料金 27円/kWh 月1,620円
年間節約額 1,620円 × 12ヶ月 約1万9,000円
補助後の負担額 総額100万円 − 補助金60万円 40万円
費用回収年数 40万円 ÷ 年間節約額 約20年

実際の効果は蓄電池の容量や使用状況、電力契約により変動します。

導入前に業者に具体的なシミュレーションを依頼することが推奨されます。

HEMSやDR制度に不安がある場合の代替策とは?

HEMSやDR制度に不安がある場合の代替策とは?

遠隔操作や契約制約に不安がある場合は、DR制度を利用せずに蓄電池を単体で導入する方法もあります。

補助金は受けられませんが、導入機器や電力会社を自由に選べる点がメリットです。

また、一部自治体では独自の蓄電池補助金制度を設けており、DRに参加しなくても支援が受けられる場合があります。

これらの代替策は自由度が高く、制度に縛られずに運用できる点が特徴です。

自分のライフスタイルや価値観に合わせて、最も納得できる方法を選ぶことが大切です。

最後に、今回のポイントをまとめてお伝えします。

まとめ|DR補助金は魅力的だが、慎重な検討が必要

まとめ|DR補助金は魅力的だが、慎重な検討が必要

DR補助金は、電力の効率的な活用と家庭の省エネを後押しする制度として注目されています。

導入費用の大幅な削減や、災害時の備えとしても有効ですが、一方で制度に伴う制約や誤解も少なくありません。

最後に、本記事で紹介した内容をもとに、検討時に意識すべきポイントを整理します。

これらのポイントを冷静に判断することで、DR補助金の恩恵をしっかりと受けつつ、後悔のない設備導入が実現できます。

項目 メリット 注意点
補助金額 最大60万円の支援 交付前契約は対象外
HEMS 電力使用状況の可視化が可能 導入費用と対応機種に注意
DR制御 需給バランスの最適化に貢献 意図しない放電のリスクがある
機器選定 補助対象機種から選べる 登録外製品は補助対象外

DR補助金は、仕組みを正しく理解したうえで活用すれば、非常に有用な制度です。

一方で、条件や申請手順を誤ると損をする恐れもあるため、最新の情報をもとに丁寧な判断を心がけましょう。

設備選びや補助金申請について不安がある場合は、専門業者に相談しながら進めるのも一つの方法です。

全く同じ蓄電池が、販売店によって100万円も違う価格で売られているのはなぜでしょう?その理由は...

蓄電池製品価格一覧表
この一冊で蓄電池の価格のすべてがわかります
  • check_circle 最新の家庭用蓄電池の価格がわかる
  • check_circle 訪問販売の蓄電池はなぜ100万円以上高いのか
  • check_circle なぜ販売店によって蓄電池の価格が異なるのか
  • check_circle 補助金を使って蓄電池を最も安く導入する方法
  • check_circle 家庭用蓄電池は元が取れるのか徹底解説

\ 公式LINE友だち登録で /

蓄電池価格表を無料ダウンロードする
カテゴリー
太陽光発電・蓄電池の導入で悩んでいる方
関西エリアで家庭用蓄電池をご検討中の方へ

人気メーカーの家庭用蓄電池を
適正な価格安心施工最大15年保証
全てセットにしてご提案します

スマイルエコでは蓄電池の適正な価格のお見積もりをお約束しています。

EPCube オムロン シャープ Qセルズ ニチコン 京セラ DMM テスラ
関西エリアで家庭用蓄電池をご検討中の方へ

人気メーカーの家庭用蓄電池を
適正な価格安心施工最大15年保証
全てセットにしてご提案します

スマイルエコでは蓄電池の適正な価格のお見積もりをお約束しています。

Index