人気メーカーの家庭用蓄電池を
適正な価格安心施工最大15年保証
全てセットにしてご提案します
※スマイルエコでは蓄電池の適正な価格のお見積もりをお約束しています。

この記事では、個人向けの補助金について、石川県に絞って詳しくお話ししていきます。お住まいの地域に補助金があるか、ぜひ参考にしてみてください。
補助金にはそれぞれ予算がありますので、すでに締め切っている場合もございます。
補助金ごとに、条件が異なります。
現在、太陽光発電に関する補助金はなく、蓄電池を併用することで補助金を受け取ることができます。
詳しく確認する:【2025年最新】家庭用蓄電池の補助金について解説
| 自治体 | 申請期間 | 補助金額 |
|---|---|---|
| 石川県(県全体) | 令和7年5月1日〜令和7年12月26日 | 1kWあたり7万円(上限35万円) |
| 金沢市 | 工事完了後30日以内または年度末 | 太陽光:5万円/蓄電池:10万円 ほか |
| かほく市 | 設置後〜年度末(事後申請) | 太陽光:1kWあたり4万円(上限16万円)ほか |
| 白山市 | 着工2週間前まで申請・予算枠内 | 補助率1/2(上限10万円など) |
| 能美市 | 予算の範囲内で受付 | 太陽光:5万円/蓄電池:5万円 ほか |
| 羽咋市 | 予算内・事前に市へ相談 | 蓄電池:5万円(商品券) |
| 小松市 | 予算の範囲内で受付 | 蓄電池5万円/V2H10万円/バイオマス最大30万円 |
| 津幡町 | 令和7年度分受付中(予算枠) | 太陽光:7万円/kW(上限35万円)ほか |
| 内灘町 | 令和7年度(予算残りわずか) | 太陽光:5万円/蓄電池:10万円 ほか |
| 川北町 | 着工前の事前申請 | 太陽光:1kWあたり5万円(上限20万円)/蓄電池:10万円 |
| 能登町 | 着工前の事前申請 | 太陽光:1kWあたり2.5万円(上限10万円) |
| 自治体 | 申請期間 | 補助金額 |
|---|---|---|
| 加賀市 | 令和7年度受付終了 | 太陽光・蓄電池 補助(内容掲載済) |
ここからは石川県の市区町村で実施されている、太陽光発電・蓄電池・V2Hに関する補助金を紹介していきます。
【申請受付期間】
交付申請:令和7年5月1日(木)~令和7年12月26日(金)
実績報告:令和7年5月1日(木)~令和8年1月30日(金)
※申請額が予算上限に達した場合は受付停止の可能性あり
【補助金額】
1kWあたり7万円(上限5kW・35万円、千円未満切り捨て)
【対象】
自ら居住する住宅に太陽光発電設備を導入する個人
PPA事業者
リース事業者
【条件】
| 条件 | 内容 |
|---|---|
| 売電契約 | 北陸電力「かんたん固定単価プラン」に加入すること |
| 自家消費率 | 発電電力量の30%以上を自家消費すること |
| 認定について | FIT/FIP制度の認定を取得しないこと |
| PPA要件 | PPA事業者へ補助金が交付され、補助金相当額がサービス料金から控除されること |
| リース要件 | リース事業者へ補助金が交付され、補助金相当額が料金から控除されること |
| その他 | 詳細は交付要綱および実施要領を参照 |
石川県|令和7年度 住宅向け太陽光発電設備普及促進事業費補助金
【申請受付期間】
補助対象事業の完了日から30日以内
または当該年度の3月31日のいずれか早い日
※太陽光:系統連系開始日
※蓄電池・高効率設備:保証開始日
※断熱窓:設置完了日
【補助金額・条件一覧】
| 設備 | 補助金額 | 主な要件 |
|---|---|---|
| 太陽光発電システム(HEMS必須) | 5万円 |
・最大出力2kW以上 ・発電電力を自家使用すること ・景観形成基準に適合 ・HEMS(見える化・制御機能等)設置必須 |
| 蓄電システム | 10万円 |
・太陽光発電設備と常時接続 ・蓄電容量2kWh以上 ・蓄電池+電力変換装置が一体構成 ・定置型であること |
| 燃料電池システム(エネファーム) | 5万円 |
・都市ガスまたはLPガスを使用 ・FCA指定製品であること |
| ハイブリッド給湯器 | 4万円 |
・ヒートポンプCOP4.7以上 ・潜熱回収型給湯器効率94%以上 ・貯湯ユニットを含む構成 |
| 断熱窓(内窓・外窓・ガラス交換) | 上限5万円 (窓のサイズ・枚数で決定) |
・主たる居室に設置 ・外気に接する窓に施工 ・熱貫流率2.33W/㎡K以下 ・既存住宅のみ対象 ・施工業者に依頼すること |
金沢市 創エネ・省エネ・蓄エネ設備補助制度
金沢市 公式サイトはこちら
【申請受付期間】
設備設置後に申請
申請期限:設備を設置した日の属する年度の3月31日まで
※事前申請は不要
※市税・住民票の確認は市が実施
【補助金額・条件一覧】
| 設備 | 補助金額 | 補助限度額 | 主な要件 |
|---|---|---|---|
| 太陽光発電システム | 1kWあたり40,000円 | 160,000円 |
・10kW未満の未使用設備 ・低圧配電線と逆潮流ありで連系 ・電力会社と需給契約を締結 ・住宅の屋根等への設置に適したもの |
| ペレット・薪利用システム | 設置費用の1/2 | 50,000円 |
・木質ペレットまたは薪を燃料とする未使用設備 ・ストーブは適切な使用方法を遵守 |
| 定置用リチウムイオン蓄電システム | 設置費用の1/2 | 100,000円 |
・電力を充放電できるもの ・インバータ等の電力変換装置を備えた未使用設備 ・定置用であること |
令和7年度の補助金の受付は終了いたしました。
住宅用太陽光発電システム・住宅用リチウムイオン蓄電池設置補助金について
【申請受付期間】
工事完了後に申請
申請期限:令和8年3月31日
※令和6年1月1日~令和7年7月22日に設置完了した場合も遡って申請可能
※令和7年7月23日に制度改正(事前申請→事後申請へ変更)
【補助金額・条件一覧】
| 区分 | 補助金額 | 主な要件 |
|---|---|---|
| 太陽光発電システム |
1kWあたり7万円 上限30万円 |
・最大出力10kW未満の未使用設備 ・低圧配電線と系統連系し、売電契約を締結 ・工事完了後の事後申請 ・市外施工業者も対象 |
| 対象者(個人) | — |
・市内に住所を有する ・自ら居住する住宅に設置、または設置済住宅を新築・購入 ・市税の滞納がない ・過去に補助金の交付を受けていない |
| 対象者(自治組織) | — |
・構成員が市内居住者 ・集会施設に新設、または設置済施設を新築・購入 ・過去に補助金の交付を受けていない |
【申請受付期間】
・工事着工の2週間前までに申請
・決定通知書を受け取ってから工事開始
・事業が年度をまたぐ場合は対象外
・予算上限に達し次第受付終了
【補助金額・条件一覧】
| 設備区分 | 補助率 | 補助上限額 | 主な要件 |
|---|---|---|---|
| (ア) 太陽光発電+住宅用蓄電システム(併設) | 補助対象費用の1/2 | 最大10万円 |
・太陽光と蓄電池の同時設置 ・PPA/リースも対象 ・補助対象費用は国・県補助控除後の金額 |
| (イ) 住宅用蓄電システムの付加設置 | 補助対象費用の1/2 | 最大5万円 |
・蓄電池のみを後付け設置 ・未使用の設備であること |
| (ウ) 太陽光発電+V2H充放電設備 | 補助対象費用の1/2 | 最大10万円 |
・太陽光とV2Hの同時設置 ・住宅用設備として適合していること |
| (エ) V2H充放電設備の付加設置 | 補助対象費用の1/2 | 最大5万円 |
・V2Hの後付け設置 ・未使用の設備であること |
| (オ) HEMS(同時設置時のみ) | 補助対象費用全額 | 最大1万円 |
・(ア)(イ)(ウ)(エ)のいずれかと同時設置 ・住宅用エネルギー管理システムであること |
| (カ) 木質バイオマスストーブ(薪・ペレット) | 補助対象費用の1/2 | 最大8万円 |
・薪またはペレット燃料を使用する未使用設備 ・適切な使用方法を守ること |
| (キ) 開口部の断熱改修 | 断熱区分に応じる | 最大5万円 |
・窓の断熱性能向上を目的とした工事 ・エコハウス設備と不可分の工事費 |
【対象者】
自ら居住する市内住宅に設備を設置する者
または自然エネルギー設備付き住宅を市内で購入する個人
※事務所・店舗など営業用建物は対象外(薪・ペレットストーブ除く)
※市税等の滞納がないこと
※設備ごとに1棟につき1回まで申請可能
【補助金額・条件一覧】
| 設備区分 | 補助内容 | 市内事業者 | 市外事業者 |
|---|---|---|---|
| 住宅用太陽光発電システム |
・3kW以上10kW未満 ・未使用設備 |
一律50,000円 | 一律25,000円 |
| PPA太陽光発電システム | ・3kW以上10kW未満 | 一律50,000円 | 一律25,000円 |
| 住宅用定置型蓄電池システム |
・電力の充放電が可能 ・電力変換装置を備える |
一律50,000円 | 一律25,000円 |
| 住宅用V2H充放電設備 | ・EVと住宅間で双方向給電が可能 | 一律100,000円 | 一律50,000円 |
| 住宅用小型風力発電システム | ・定格出力200W以上 |
設置費用の10% 上限50,000円 |
設置費用の10% 上限25,000円 |
| 住宅用薪・ペレットストーブ設備 | ・未使用設備 |
設置費用の10% 上限300,000円 |
設置費用の10% 上限150,000円 |
【補助金額・条件一覧】
| 設備区分 | 補助金額 | 主な要件 |
|---|---|---|
| 住宅用リチウムイオン蓄電池システム | 一律5万円(商品券) |
・市内在住者・転入者とも同額 ・予算の範囲内で交付 ・申請前に市へ相談すること |
【申請受付期間】
令和7年度の予算の範囲内で受付(予算上限に達し次第終了)
【補助額】
| 設備区分 | 補助金額 | 補助条件 |
|---|---|---|
| 住宅用蓄電システム | 一律5万円 |
・太陽光発電と常時接続し充放電できること ・蓄電池+電力変換装置が一体の定置型 ・蓄電容量2kWh以上 ・未使用品、購入品であること ・自ら居住する市内住宅に設置 |
| バイオマス設備(薪・ペレット・バイオマスボイラ) |
本体価格50万円未満:補助率1/2(上限10万円) 本体価格50万円以上:補助率1/5(上限30万円) |
・排気筒に接続して使用するタイプ ・燃料を定期供給できる構造 ・未使用品、購入品であること ・住宅・事務所・店舗なども対象 |
| 住宅用V2H充放電設備 | 一律10万円 |
・太陽光設備と常時接続 ・EV⇔住宅で電力供給が可能 ・次世代自動車振興センター登録機器 ・未使用品 ・自ら居住する市内住宅に設置 |
【申請受付期間】
令和7年度分を受付中(予算が無くなり次第終了)
【補助額】
| 設備区分 | 補助金額 | 主な補助条件 |
|---|---|---|
| 自家消費型太陽光発電(家庭用) | 7万円/kW(上限5kW・35万円) |
・国実施要領の交付要件に適合 ・計測器の設置 ・津幡町内の住宅に設置 ・国の補助金との重複不可 |
| 自家消費型太陽光発電(事業者用) | 5万円/kW(上限600kW・3000万円) |
・町内事業所への設置 ・PPA・リースも可 ・国の補助金との重複不可 |
| 家庭用蓄電池(太陽光の付帯設備) | 設置費用の1/3(上限25万円・千円未満切捨て) |
・国実施要領の交付要件に適合 ・町内の自ら居住する住宅に設置 ・国の補助金との重複不可 |
| ZEH(新築・購入) | 55万円/戸 |
・国実施要領の交付要件に適合 ・津幡町内に新築または新築建売住宅を購入 ・自ら居住すること |
| 高効率給湯器(自己所有・リース可) | 設置費用の1/2(上限20万円・千円未満切捨て) |
・従来給湯器より30%以上の省CO₂ ・津幡町内の自宅敷地内に設置 ・国の補助金と重複不可 |
【申請受付期間】
令和7年度(予算残りわずか・受付終了間近)
【補助額】
| 設備区分 | 補助金額 | 主な条件 |
|---|---|---|
| 住宅用太陽光発電システム | 1システムあたり 5万円 |
・町内の自ら居住する住宅に設置 ・太陽電池の最大出力が2kW以上10kW未満 ・建売住宅購入も対象 |
| 定置用リチウムイオン蓄電システム | 1システムあたり 10万円 |
・町内の自ら居住する住宅に設置 ・建売住宅購入も対象 |
| 小形風力発電システム | 1システムあたり 6万円 |
・町内の自ら所有する土地に設置 ・日本海事協会の認証を受けた機器 |
| HEMS(エネルギーマネジメントシステム) | 1システムあたり 2万円 |
・電力使用量の計測・蓄積・見える化機能 ・エコーネットライト対応・制御機能搭載 |
| 太陽熱利用システム | ソーラーシステム:2万円/台 太陽熱温水器:1万円/台 |
・町内の自ら居住する住宅に設置 ・新築住宅・建売購入は対象外 |
| 高効率給湯器 |
ハイブリッド給湯器:2万円/台 エコキュート:2万円/台 エコジョーズ:1万円/台 エコフィール:1万円/台 |
・町内の自ら居住する住宅に設置 ・新築住宅・建売購入は対象外 |
| ペレットストーブ | 1台あたり 2万円 |
・町内の自ら居住する住宅に設置 ・新築住宅・建売購入は対象外 |
内灘町 新エネルギー・省エネルギーシステム設置補助金 詳細はこちら
【申請受付期間】
着工前の事前申請が必須(新築の場合も太陽光工事着工の約10日前まで)
【補助額】
| 設備区分 | 補助金額 | 主な条件 |
|---|---|---|
| 太陽光発電システム |
1kWあたり 50,000円 上限 20万円 |
・自ら居住する町内の一戸建てに設置 ・最大出力10kW未満 ・低圧配電線と連系し逆潮流あり ・電力会社と需給契約を締結 ・システム付き住宅購入も対象 |
| 定置型リチウムイオン蓄電池システム | 1システムあたり 100,000円 |
・自ら居住する町内の住宅に新規設置 ・システム付き住宅購入も対象 ・太陽光補助と併用可 |
【申請受付期間】
着工前の事前申請が必要(建売住宅を購入する場合も購入前に申請)
【補助額】
| 設備区分 | 補助金額 | 主な条件 |
|---|---|---|
| 太陽光発電システム |
1kWあたり 25,000円 上限 100,000円 |
・町内の戸建て住宅に新規設置 ・逆潮流有りで低圧配電線と連系 ・最大出力1kW以上 ・未使用パネルを使用 ・電力会社と需給契約を締結 ・建売住宅の購入も対象 |




※スマイルエコでは蓄電池の適正な価格のお見積もりをお約束しています。
蓄電池
太陽光発電
V2H