蓄電池・太陽光発電を適正価格で導入するならスマイルエコ

smileco スマイルエコ

蓄電池・太陽光発電を適正価格で導入するならスマイルエコ

【2025年最新版】山梨県の太陽光発電・蓄電池・V2Hの補助金

お役立ち情報 2025年11月21日 更新日:2025年11月21日
【2025年最新版】山梨県の太陽光発電・蓄電池・V2Hの補助金
この記事の監修者
監修:難波博司(太陽光発電プロコンサルタント)
蓄電池や太陽光発電に関する記事を多数監修しています。技術的な内容をわかりやすく伝えることを大切にし、お客様が納得して導入できるよう、日々サポートしています。

この記事では、個人向けの補助金について、山梨県に絞って詳しくお話ししていきます。お住まいの地域に補助金があるか、ぜひ参考にしてみてください。

補助金にはそれぞれ予算がありますので、すでに締め切っている場合もございます。

簡単30秒で入力完了!

最新の補助金を確認する

目次

国が行なっている補助金制度について

蓄電池の補助金

国が行なっている補助金制度一覧

補助金ごとに、条件が異なります。

現在、太陽光発電に関する補助金はなく、蓄電池を併用することで補助金を受け取ることができます。

詳しく確認する:【2025年最新】家庭用蓄電池の補助金について解説

【受付中】山梨県の補助金一覧まとめ

自治体 申請期間 補助金額
甲府市 令和7年4月1日〜予算上限まで(先着順) 蓄電池5万円 / 太陽光+蓄電池10万円 / EV・V2H最大10万円
山梨市 令和7年4月1日〜予算上限まで(先着順) 各設備 上限5〜10万円
都留市 令和7年4月1日〜12月28日(または予算上限) 蓄電池最大10万円 / 太陽光5万円 / 給湯器等2万円
富士吉田市 設置完了後6か月以内に申請 太陽光最大20万円 / 蓄電池5万円
大月市 年度内(予算に達し次第終了) 蓄電池一律50,000円
南アルプス市 購入または設置後6ヶ月以内 蓄電池3万円 / EV10万円 ほか
上野原市 令和5年4月1日以降(予算上限まで) 蓄電池一律10万円
甲州市 令和7年4月1日〜令和8年3月31日 太陽光・蓄電池ほか 合計上限15万円
身延町 設置後3ヶ月以内 太陽光一律50,000円
南部町 〜令和8年1月30日(予算上限まで) 太陽光最大60万円 / 蓄電池最大65万円 ほか
富士川町 予算の範囲内(工事着工前申請) 太陽光1kWあたり25,000円(上限50,000円)
忍野村 随時受付(余剰電力買取契約のみ) 太陽光1kWあたり50,000円(上限40万円)
簡単30秒で入力完了!

最新の補助金を確認する

【受付終了】山梨県の補助金一覧まとめ

自治体 申請期間 補助金額
北杜市 令和7年度分は8月1日で終了 太陽光・蓄電池・EV 等
韮崎市 令和7年6月末で終了 再エネ機器補助金
笛吹市 予算額に達したため終了 太陽光・蓄電池・省エネ設備
富士河口湖町 予算額に達したため終了 太陽光設置補助

山梨県の市区町村の補助金一覧

ここからは山梨県の市区町村で実施されている、太陽光発電・蓄電池・V2Hに関する補助金を紹介していきます。

  1. 甲府市
  2. 山梨市
  3. 都留市
  4. 富士吉田市
  5. 北杜市
  6. 大月市
  7. 韮崎市
  8. 南アルプス市
  9. 笛吹市
  10. 上野原市
  11. 甲州市
  12. 身延町
  13. 南部町
  14. 富士川町
  15. 富士河口湖町
  16. 忍野村
簡単30秒で入力完了!

最新の補助金を確認する

甲府市

甲府市 クリーンエネルギー機器普及助成金制度

【申請受付期間】

令和7年4月1日から予算上限に達するまで(先着順)
設置工事完了日または新築引渡日から3ヶ月以内に申請すること

【補助額】

区分 補助内容 上限額
蓄電池(既存太陽光と接続) 既存太陽光(1kW〜10kW未満)と連携する蓄電池設置 一律5万円
太陽光+蓄電池の同時設置 太陽光(1kW〜10kW未満)と蓄電池を同時設置 一律10万円
木質ペレットストーブ 木質ペレットストーブの設置 一律3万円

甲府市 クリーンエネルギー機器普及助成金制度の詳細はこちら

甲府市 電気自動車等普及助成金制度

【申請受付期間】

令和7年4月1日から予算上限に達するまで(先着順)
新車登録日または設備設置日から3ヶ月以内に申請すること

【補助額】

区分 補助内容 上限額
電気自動車(EV) 甲府市内を使用の本拠地とする新車EVの購入 一律5万円
V2H充放電設備 住宅とEVの双方向給電設備(新品・市内設置) 一律5万円
V2H+太陽光同時設置 V2Hと太陽光発電システムのセット設置 一律10万円

甲府市 電気自動車等普及助成金制度の詳細はこちら

簡単30秒で入力完了!

最新の補助金を確認する

山梨市

山梨市 自然エネルギー・省エネルギー設備補助金

【申請受付期間】

令和7年4月1日から予算上限に達するまで(先着順)
対象機器の設置工事が令和7年度内に完了していることが必須

【補助額】

対象設備 補助内容 上限額
住宅用地中熱利用システム 対象経費の1/10 10万円
住宅用太陽熱高度利用システム 対象経費の1/10 5万円
住宅用燃料電池(エネファーム) 対象経費の1/10 5万円
住宅用蓄電池システム 対象経費の1/10(住宅用太陽光10kW未満と連携必須) 5万円

山梨市 自然エネルギー・省エネルギー設備補助金の詳細はこちら

簡単30秒で入力完了!

最新の補助金を確認する

都留市

都留市 自立型再生可能エネルギー設備普及促進事業補助金

【申請受付期間】

令和7年4月1日から12月28日まで
または予算の上限に達するまで(先着順)
工事着手前の申請相談が必須であり、交付決定前の着手は対象外

【補助額】

対象設備 補助内容 上限額
家庭用蓄電システム 蓄電容量1kWhあたり1万円 10万円
住宅用太陽光発電システム(蓄電池と同時導入) 最大発電出力1kWあたり2万円 5万円
エコキュート 給湯効率基準を満たすもの 2万円
強制循環型太陽熱利用システム ヒートポンプ熱源機を使用するもの 2万円
木質バイオマスストーブ 本体価格10万円以上のもの 2万円

都留市 自立型再生可能エネルギー設備補助金の詳細はこちら

簡単30秒で入力完了!

最新の補助金を確認する

富士吉田市

富士吉田市 再生可能エネルギー設備設置費補助

【申請受付期間】

設備の設置完了後6か月以内に申請
年度内に新たに補助を受けた世帯は同年度中の再申請不可

【補助額】

対象設備 補助内容 上限額
太陽光発電システム 1kWあたり3万円
(公称最大出力またはパワコン定格出力の小さい方)
20万円
定置用リチウムイオン蓄電システム 1基あたり一律5万円 5万円
木質ペレットストーブ 購入・設置費の1/2 20万円

富士吉田市 再生可能エネルギー設備補助金の詳細はこちら

簡単30秒で入力完了!

最新の補助金を確認する

北杜市

北杜市再生可能エネルギー設備設置費補助金のご案内(令和7年度)

令和7年度再生可能エネルギー設備設置費補助金は8月1日をもって終了しました。

北杜市再生可能エネルギー設備設置費補助金のご案内(令和7年度)

大月市

大月市 家庭用リチウムイオン蓄電池設置費補助金

【申請受付期間】

年度ごとに受付(※予算に達し次第終了)

【補助額】

対象設備 補助内容 上限
家庭用リチウムイオン蓄電池 一律50,000円 50,000円

大月市 家庭用リチウムイオン蓄電池設置費補助金の詳細はこちら

簡単30秒で入力完了!

最新の補助金を確認する

韮崎市

クリーンエネルギー普及促進事業費補助金について

当補助制度は令和7年6月末設置又は購入分をもちまして終了となります。

クリーンエネルギー普及促進事業費補助金について

南アルプス市

南アルプス市 エコライフ促進補助金

【申請受付期間】

対象設備の設置または購入後6ヶ月以内(※予算に達し次第終了)

【補助額】

対象機器 住宅用 事務所用 上限額
定置用リチウムイオン蓄電池 30,000円 30,000円 30,000円
ペレットストーブ 50,000円 50,000円 50,000円
電気自動車(EV) 100,000円 100,000円

南アルプス市エコライフ促進補助金の詳細はこちら

簡単30秒で入力完了!

最新の補助金を確認する

笛吹市

住宅用地球温暖化対策機器設置費補助金制度

予算額に達したため終了しました。

住宅用地球温暖化対策機器設置費補助金制度

上野原市

上野原市 住宅用蓄電池システム設置費補助金

【申請受付期間】

令和5年4月1日以降に設置した蓄電池が対象(※予算に達し次第終了)

【補助額】

対象設備 補助金額 上限額
住宅用蓄電池システム 設置費用の一部として 1件10万円 10万円

上野原市住宅用蓄電池システム設置費補助金の詳細はこちら

簡単30秒で入力完了!

最新の補助金を確認する

甲州市

甲州市 住宅環境創エネ・省エネ・蓄エネ設備補助金

【申請受付期間】

令和7年4月1日〜令和8年3月31日(※予算がなくなり次第終了)

【補助金額】

対象設備 補助内容 上限額
住宅用太陽光発電 1kWあたり1万円(千円未満切り捨て) 5万円
エコキュート 1世帯あたり 5万円
地中熱利用システム 1世帯あたり 10万円
住宅用蓄電池 1kWあたり1万円(千円未満切り捨て) 5万円
※2kW以上が対象
太陽熱利用システム(自然循環) 費用の1/10 3万円
太陽熱利用システム(強制循環) 費用の1/10 5万円
ペレットストーブ 費用の1/10 3万円
薪ストーブ 費用の1/10 3万円
木質バイオマスボイラー 費用の1/10 5万円

※複数の設備を設置した場合でも、合計の上限は15万円です。

甲州市の公式情報はこちら

簡単30秒で入力完了!

最新の補助金を確認する

身延町

身延町|住宅用太陽光発電システム設置費補助制度

【補助制度の概要】

身延町では、再生可能エネルギーの普及を進めるため、住宅用太陽光発電システムの導入に対して補助金を交付しています。

【補助対象者】

町内に住所があり、自ら居住する住宅(併用住宅を含む)へ太陽光発電を設置した方。
設置完了後3ヶ月以内に申請する必要があります。
電力会社と受給契約を締結し、電力の受給を開始していること。
町税の滞納がないこと。

【補助金額】

対象設備 補助内容 上限額
住宅用太陽光発電 設置に対して一律補助 50,000円

※蓄電池は対象外です。

身延町の公式情報はこちら

簡単30秒で入力完了!

最新の補助金を確認する

南部町

南部町|家庭用発電設備等導入推進補助金

【補助制度の概要】

南部町では、分散型エネルギーの活用と地球温暖化対策を目的に、太陽光・蓄電池・給湯器・V2Hなど幅広い設備に補助金を交付しています。

FIT・FIP制度を利用しない設備は優遇されており、自家消費を積極的に支援する制度です。

【補助対象者】

町内に住所を有し、町内の住宅に対象設備を導入する方
町税を申請者および同世帯全員が完納していること
工事着手前に申請が必要で、施工事業者は県内業者であること

【補助金額】

対象設備 補助内容 上限額
太陽光発電システム 1kWあたり100,000円(自家消費30%以上) 600,000円
太陽光搭載カーポート 対象経費の1/3 600,000円
家庭用燃料電池 対象経費の1/2 120,000円
太陽熱利用機器 対象経費の2/3 200,000円
薪ストーブ等 本体・煙突費用の2/3 200,000円
家庭用蓄電池(非FIT/FIP) 1kWhあたり100,000円 650,000円
家庭用蓄電池(FIT/FIP) 1kWhあたり75,000円 400,000円
V2H 対象経費の1/2 200,000円
※EV同時導入で500,000円
省エネ給湯器(エコキュート等) 対象経費の1/2 100,000円
小型風力発電 対象経費の1/2 75,000円
HEMS 定額補助 20,000円
電気自動車 蓄電容量の1/2 × 40,000円 CEV補助額上限

※多くの設備で国補助金と併用不可。FIT/FIP非利用の自家消費型が優遇されています。

南部町の公式情報はこちら

簡単30秒で入力完了!

最新の補助金を確認する

富士川町

富士川町|住宅用太陽光発電システム設置費補助金

【申請期間】

予算の範囲内で受付(年度内・工事着工前に申請が必要)

【補助金額】

太陽光発電の出力1kWあたり25,000円(千円未満切り捨て)
上限額:50,000円

【対象システムの要件】

項目 内容
最大出力 10kW未満(太陽電池モジュールの公称最大出力合計)
連系方式 低圧配電線へ逆潮流ありで連系するもの
設置場所 住宅の屋根などに設置された太陽電池による発電設備

富士川町住宅用太陽光発電システム設置費補助金について

簡単30秒で入力完了!

最新の補助金を確認する

富士河口湖町

住宅用太陽光発電システム設置補助制度

予算額に達したため終了しました。

住宅用太陽光発電システム設置補助制度

忍野村

忍野村|住宅用太陽光発電システム設置費補助金

【申請期間】

随時受付(余剰電力買取契約に限る)

【補助金額】

太陽電池モジュール公称最大出力 1kW あたり 50,000円

上限:400,000円(小数点以下2位未満は切り捨て)

忍野村住宅用太陽光発電システム設置費補助金について

簡単30秒で入力完了!

最新の補助金を確認する

カテゴリー
太陽光発電・蓄電池の導入で悩んでいる方
家庭用蓄電池をご検討中の方へ

人気メーカーの家庭用蓄電池を
適正な価格安心施工最大15年保証
全てセットにしてご提案します

スマイルエコでは蓄電池の適正な価格のお見積もりをお約束しています。

EPCube オムロン シャープ Qセルズ ニチコン 京セラ DMM テスラ
家庭用蓄電池をご検討中の方へ

人気メーカーの家庭用蓄電池を
適正な価格安心施工最大15年保証
全てセットにしてご提案します

スマイルエコでは蓄電池の適正な価格のお見積もりをお約束しています。

公式LINEボタンPC 公式LINEボタンSP

目次

Index