蓄電池・太陽光発電を適正価格で導入するならスマイルエコ

smileco スマイルエコ

蓄電池・太陽光発電を適正価格で導入するならスマイルエコ

【2025年最新版】蓄電池の補助金まとめ|国・自治体別の申請方法と金額

お役立ち情報 2025年01月05日 更新日:2025年06月22日
サムネイル
この記事の監修者
監修:難波博司(太陽光発電プロコンサルタント)
蓄電池や太陽光発電に関する記事を多数監修しています。技術的な内容をわかりやすく伝えることを大切にし、お客様が納得して導入できるよう、日々サポートしています。

「蓄電池って高いけど、補助金があると聞いた…」「どの制度を使えば一番お得?」

そんな疑問を持つ方に向けて、この記事では2025年の最新補助金情報を徹底解説します。

国の支援制度だけでなく、東京都・大阪府など主要自治体の補助金、さらに申請のコツや対象製品まで網羅

初心者でも分かりやすく、読むだけで数十万円の補助金が得られるチャンスが広がります。

この記事を読むことで、以下のことが分かります:

最後には「おすすめの補助金対応蓄電池」もご紹介します。ぜひ最後まで読み進めて、お得な導入方法をチェックしてみてください。

2025年の蓄電池補助金、まずは制度の仕組みを理解しよう

2025年の蓄電池補助金、まずは制度の仕組みを理解しよう

蓄電池の導入にあたって、補助金を活用すれば初期費用の負担を大きく軽減できます。

国や自治体はエネルギーの安定供給や災害時の備えとして、家庭用蓄電池の普及を支援する目的で補助金制度を整備しています。

まずは、補助金制度のおおまかな仕組み、どのような蓄電池が対象となるのか、さらに注意すべきポイントについて分かりやすくまとめます。

補助金は国と自治体の2つから支給される

太陽光発電や蓄電池の普及を後押しするため、国と自治体がそれぞれ制度を用意しています。

種類 支給元 補助額の目安
国の補助金 経産省・環境省・国交省など 最大60万円
自治体補助金 都道府県・市区町村 上乗せ10〜20万円前後

国の補助金と自治体の制度は併用できることがあります。ただし対象製品や条件によって異なるため、必ず事前に確認しましょう。

補助金の対象となる蓄電池のスペックとは?

補助金の対象となる蓄電池のスペックとは?
出典:SHARP|クラウドHEMS

補助金の対象になるかどうかは、蓄電池の性能や設置条件によって決まります。

具体的にはHEMSとの連携や、一定の容量・出力を満たしていることが要件となる場合が多いです。

条件項目 概要
容量 4kWh以上の蓄電池が対象になることが多い
制御機能 HEMS・EMSなどと連携できる制御機能が必要
設置形態 固定設置型で、家庭用利用を前提としたもの
補助対象メーカー 制度ごとに指定されている製品がある

このように、どんな蓄電池でも補助金の対象になるわけではなく、一定の基準を満たすことが前提となっています。

制度によって対象製品が異なるため、導入前に申請要件を確認することが大切です。

対象外になるケースと注意点

せっかく申請しても、条件に合致していなければ補助金を受け取れません。

特に注意したいのは、申請時期のタイミングや設置工事の着工日などです。制度ごとに細かなルールがあるため、事前の確認が欠かせません。

さらに、補助金には予算上限があるため、早めに申請しなければ締切前でも募集が終了する場合があります。

販売業者の中には制度の詳細を正しく説明しない事例もあるため、情報は公的機関のサイトや公式ガイドラインで確認するのが安心です。

家庭用蓄電池を適正価格でお見積りする

蓄電池の補助金見積もり価格

補助金の目安価格が簡単にわかる
蓄電池選びのポイントを、ひとつの資料にまとめました。製品比較や補助金の確認など、迷いやすい部分をスッキリ整理できます。
もし「どれを選べばいいか分からない」「見積もりの比較に不安がある」といったご状況がありましたらお気軽にスマイルエコの無料相談をご利用ください。専門スタッフが丁寧に対応いたします。

2025年に活用できる国の蓄電池補助金制度

2025年に活用できる国の蓄電池補助金制度

国が主導する補助制度は、登録済み製品や実証実験など一定の条件を満たす必要があります。

手続き自体は施工業者が代行してくれることが多く、利用者にとっての負担は少ないです。

  1. DR補助金
  2. 子育てグリーン住宅支援事業
  3. CEV補助金

2025年に太陽光発電システム、リフォームで使用できる補助金は上記のものです。それぞれの条件をご紹介します。

①DR補助金(需給調整支援事業)の概要と申請条件

DR補助金

DR補助金は、電力需給調整に貢献する家庭用蓄電池を対象とした制度です。

対象者 日本国内において、DRに活用可能なリソースとして、
家庭用蓄電システムを新規で導入する個人、法人、個人事業主
対象経費 蓄電システム機器代・工事費・据付費
補助金額 1申請あたり60万円
公募期間 2025年3月26日(水)〜2025年12月5日(金)

重要なのは、補助金の交付決定前に契約・設置を始めてしまうと対象外になることです。

必ず事前に施工業者とスケジュールを確認しましょう。

②子育てグリーン住宅支援事業

子育てグリーン住宅支援事業
出典:子育てグリーン住宅支援事業

2024年度の「子育てエコホーム支援事業」に変わって、2025年は「子育てグリーン住宅支援事業」のサイトが公開されました。

省エネ性の高い住宅を新築・改修する際に使える制度で、リフォームに蓄電池を含むことができます。

新築の補助額
GX志向型住宅 160万円/戸
長期優良住宅 最大100万円/戸
ZEH水準住宅 最大60万円/戸
リフォームの補助額
Sタイプ(必須工事3種) 最大60万円/戸
Aタイプ(必須工事2種) 最大40万円/戸

今後のスケジュールとして、交付申請(予約含む)の開始は、2025年3月下旬〜の予定です。

住宅の新築・リフォームを検討している方は、早めに情報を確認しましょう。

合わせて読みたい▶︎【2025年】子育てグリーン住宅支援事業を解説 – 蓄電池やエコキュートの導入に

V2H対応の蓄電池に使えるCEV補助金

V2H対応の蓄電池に使えるCEV補助金

CEV補助金は、EV(電気自動車)から家庭へ電力を供給する「V2H」機能を活用した蓄電池システムに対して支給されます。

停電対策やエネルギーの地産地消を促す目的で導入が推奨されています。

対象条件 V2H対応機器と家庭用蓄電池の同時設置が必要
補助額 導入費の一部。上限はシステム構成によって異なる
申請手順 仕様書や設置証明の提出が必須

EVと組み合わせた家庭用電源としての活用が進んでおり、今後も制度が拡充される可能性があります。

自治体ごとの蓄電池補助金も見逃せない

地方自治体の蓄電池の補助金制度

地方自治体が実施する補助制度も要チェックです。中には国の補助に上乗せして支給されるケースもあります。

合わせて読みたい▶︎【関西・近畿エリア】太陽光発電・蓄電池の補助金情報総まとめ!

東京都の蓄電池補助金|最大額と条件

東京都では「家庭用蓄電池導入促進事業」として、蓄電池容量×12万円/kWhが補助対象となります。

この制度はDR補助金とも併用でき、最大300万円超の支援も可能です。

大阪府の蓄電池補助金|実施状況と注意点

大阪府としての直接補助は現時点では確認されていません。

しかし市町村レベルでの支援制度があるため、各自治体の補助を活用することができます。

各市町村の補助は先着順で予算上限に達すると終了するため早めの確認が必要です。

【全国版】自治体補助金の検索方法・便利ツール紹介

自治体補助金は個別の情報が多いため、効率よく調べる方法が重要です。

以下の便利ツールやサイトを活用すれば、最新制度をすぐに見つけられます。

ツール/サイト 特徴 おすすめ用途
環境省「エコ住」サイト 全国の支援制度をカテゴリ別に掲載 自治体一覧で比較したい場合
自治体公式サイト 最新情報や申請要領が更新される 申請準備や詳細条件の確認時
太陽光・蓄電池専門見積もりサイト 導入事例や補助金シミュレーションが可能 補助額の目安を知りたいとき

ご自身の自治体名や補助対象設備で検索すれば、最新の情報をすぐに見つけられます。

家庭用蓄電池を適正価格でお見積りする

蓄電池の補助金見積もり価格

補助金の目安価格が簡単にわかる
蓄電池選びのポイントを、ひとつの資料にまとめました。製品比較や補助金の確認など、迷いやすい部分をスッキリ整理できます。
もし「どれを選べばいいか分からない」「見積もりの比較に不安がある」といったご状況がありましたらお気軽にスマイルエコの無料相談をご利用ください。専門スタッフが丁寧に対応いたします。

蓄電池補助金の申請手順と必要書類まとめ

蓄電池補助金の申請手順と必要書類まとめ

補助金を確実に受け取るには、正しい手順と必要書類の準備が重要になります。業者依頼のポイントを整理し、書類リストも紹介します。

業者に依頼する場合の注意点

申請代行を業者に依頼する場合でも、業者任せにせず必要事項を確認しましょう。

契約や申請のタイミングを誤ると補助対象外になるリスクがあります。

また申請後の実績報告の責任は申請者にもあるため、進捗や提出期限の確認を怠らないようにしましょう。

申請に必要な書類とチェックリスト

自治体や制度によって必要書類は異なりますが、共通するものを以下にまとめました。

書類名 用途
交付申請書(指定様式) 制度への正式申込みに使用
見積書・仕様書(カタログ等) 対象機器の価格と性能を示す
本人確認資料(住民票・免許証等) 申請者の確認用
設置前後の写真 工事実績を証明
納税証明書など 滞納がないことを示すため

加えて、太陽光設備とセットの場合は自家消費計画書や電力使用実績などが必要になることがあります。

提出期限が書類によって異なるケースもありますので、自治体公式のチェックリストを確認しておきましょう。

補助金に関するよくある質問

補助金に関するよくある質問

申請タイミングや入金までの期間など、実際に導入を考える際に気になる点をまとめました。

Q:補助金はいつまでに申請すると良いですか?

A:補助金は予算終了次第終わってしまうので、申請はお早めに行いましょう。

Q:補助金は申請してからどのくらいで受け取れますか?

A:書類の不備や、問題なく進んでいけば申請してから約1ヶ月〜3ヶ月ほどで受け取ることができます。

Q:補助金をした後どのように進んでいきますか?

補助金をした後どのように進んでいきますか?

A:補助金申請をし、申請が通りましたら事務局から交付決定通知書が届きますので、あとは補助金が振り込まれるのをお待ちください。

交付決定通知書は再発行ができませんので、必ず大切に保管をしておいてください。

合わせて読みたい▶︎補助金に関するよくいただく質問集

施工会社選びで見落としがちな重要情報

施工会社選びで見落としがちな重要情報

太陽光発電や蓄電池の導入で後悔する人の多くは業者選びが原因

太陽光発電や蓄電池の導入で後悔する原因の多くは業者選びのミスです。以下の点に注意しましょう!

保証やメンテナンスがない

設置後の保証や定期メンテナンスの有無を確認しましょう。保証がないと修理費が全額自己負担になる可能性があります。

提案される商品が少なすぎる

パネルや蓄電池の選択肢が少ない会社は要注意です。家に合った最適なプランを提案してくれる業者を選びましょう。

見積もりに不明瞭な費用がある

「商品代一式」など曖昧な表記がある場合は、不要な費用が含まれている可能性があります。内訳が明確な見積もりを出してもらいましょう。

補助金を活用して、お得に蓄電池を設置しよう

補助金を活用して、お得に蓄電池を設置しよう

家庭用蓄電池の導入は、補助金を利用することで費用を抑えることができます。

ただし、補助金には申請条件や必要書類があり、手続きには注意が必要です。

また、予算が上限に達すると受付が終了してしまうため、お早めにお申し込み下さい。

smileco(スマイルエコ)では、蓄電池の無料相談や補助金申請の代行も行っています。ぜひお気軽にお問い合わせください!

全く同じ蓄電池が、販売店によって100万円も違う価格で売られているのはなぜでしょう?その理由は...

蓄電池製品価格一覧表
この一冊で蓄電池の価格のすべてがわかります
  • check_circle 最新の家庭用蓄電池の価格がわかる
  • check_circle 訪問販売の蓄電池はなぜ100万円以上高いのか
  • check_circle なぜ販売店によって蓄電池の価格が異なるのか
  • check_circle 補助金を使って蓄電池を最も安く導入する方法
  • check_circle 家庭用蓄電池は元が取れるのか徹底解説

\ 公式LINE友だち登録で /

蓄電池価格表を無料ダウンロードする
カテゴリー
太陽光発電・蓄電池の導入で悩んでいる方
関西エリアで家庭用蓄電池をご検討中の方へ

人気メーカーの家庭用蓄電池を
適正な価格安心施工最大15年保証
全てセットにしてご提案します

スマイルエコでは蓄電池の適正な価格のお見積もりをお約束しています。

EPCube オムロン シャープ Qセルズ ニチコン 京セラ DMM テスラ
関西エリアで家庭用蓄電池をご検討中の方へ

人気メーカーの家庭用蓄電池を
適正な価格安心施工最大15年保証
全てセットにしてご提案します

スマイルエコでは蓄電池の適正な価格のお見積もりをお約束しています。

Index