近畿2府4県大阪府を中心に太陽光発電・蓄電池・エコキュート・V2H・リフォームなど住宅設備全般のことなら住まいるエコ本舗にお任せください!

住まいるエコ本舗 あなたの住まいに笑顔を

公開日 2024.05.25

【2024年】蓄電池のおすすめ容量は?選び方から計算方法まで徹底解説

住まいるエコ本舗 > 蓄電池 > 【2024年】蓄電池のおすすめ容量は?選び方から計算方法まで徹底解説
蓄電池
【2024年】蓄電池のおすすめ容量は?選び方から計算方法まで徹底解説

この記事では、蓄電池の容量に注目して説明していきます。

基本的なことから、選び方や計算方法まで詳しく解説していきます。

蓄電池について

蓄電池について

まずは蓄電池を導入するメリット、デメリット、価格相場などについて説明します。

メリット

・ダブル発電で利益が安定
ダブル発電とは、10kW未満の太陽光発電と自家発電設備エネファームの両方が発電し、余剰電力が増加する状況を指します。
これにより、自家消費を最大限に行うと同時に、余剰電力も増加するため、蓄電池を導入することでさらなる利益を得ることができます。

・電気代の節約になる
蓄電池を設置すると電気代の節約になります。
電気料金は多くの電力会社で昼間は高く、夜間は安く設定されています。
蓄電池がない場合、使用時間帯の電気料金を支払いますが、蓄電池があれば深夜帯に安く買った電気を充電し、昼間に使用できるのです。
ただし、時間帯による電気料金の違いは契約プランによって異なるため確認が必要です。

・非常時にも使用可能
もし停電が発生した場合、蓄電池があれば予め蓄えた電力を利用し、家庭内の電化製品を一定期間動かすことが可能になります。
また、太陽光発電と組み合わせることで、電力会社からの供給が途絶えても家庭内の電化製品を使用できます。
蓄電池を備えることによって、防災対策としても役立つようになります。

・電気を貯められる
蓄電池を導入すると夜間や曇りや雨の日でも、事前に蓄えた電力を利用できます。
太陽光発電システムと蓄電池の組み合わせにより、災害時にも頼りになる家庭を実現できます。

・パワコンを新しく交換できる
蓄電池とパワーコンディショナが統合された製品を導入することで、パワーコンディショナを新しいものと交換することができるというメリットがあります。
蓄電池とパワーコンディショナが一体化しているため、これまで以上にスペースを取らず、また変換効率が向上しているため、売電量も増加します。

・電気自動車と相性がいい
蓄電池は一般的に電気自動車と相性が良いとされています。
V2Hを利用することで、電気自動車のバッテリーを蓄電池として使うことが可能です。
V2Hは、電気を貯めることはできず、代わりに内部の変換機能によって自宅で利用可能な交流電力を直流電力に変換します。
その結果、自宅の電力を直接電気自動車に供給して充電することができます。

デメリット

・導入費用が高い
蓄電池のデメリットは、導入にかかる費用が高額であることです。
主要メーカーの蓄電池本体価格は、一般的な容量である5.0〜8.0kWhのタイプで約60万円から100万円程度です。
加えて、設置工事や電気工事にも費用がかかり、本体+工事費込みで約80〜135万円ほどです。

・リチウムイオン電池の劣化
リチウムイオン電池は使用により徐々に劣化します。
特に高温や過充電、過放電は劣化を早めます。
蓄電池の長寿命を維持するためには、充電を頻繁に行うことが重要です。

・置き場所が必要
十分な置き場所が必要になってくる点もデメリットとして挙げられます。
蓄電容量が6kWhを超える場合、基本的には屋外設置が必要になります。
屋外設置の場合、天候や気候の影響を受けるため、リチウムイオン電池の特性である高温多湿な場所や直射日光を避ける必要があります。
また、運転時には多少の騒音が発生するため、近隣住民への配慮が必要です。
一方、屋内設置の場合、蓄電池にはエアコン室外機一台分のスペースが必要です。
さらに、分電盤の位置によっては設置可能な場所が限られる場合がありますので、事前に確認が必要です。

価格相場

蓄電池の価格相場を考える際には、本体価格と設置工事費用の両方を考慮する必要があります。

設置工事費用は通常20万円から35万円程度で、この金額に蓄電池本体の価格が加わります。

蓄電池の本体価格はメーカーや容量によって異なりますが、一般的には約60〜100万円(5.0〜8.0kWh)が相場です。

※メーカーごとによって価格は異なります。

したがって、販売価格総額は約80〜135万円程度となります。

ただし、配線工事費やその他の諸経費が別途かかる場合もあるので、見積書を入手する際には内訳金額も確認することが重要です。

一般的に蓄電容量が多く性能が高い製品ほど価格が高くなりますが、その分停電時の動作も良くなる傾向があります。

蓄電池を選ぶ前に押さえておきたいポイント

蓄電池を選ぶ前に押さえておきたいポイント

定格容量と実効容量の違い

定格容量と実効容量は、蓄電池の性能を測る重要な指標です。

定格容量は、蓄電池が定められた条件下で蓄えることのできる電気量を示し、一方で実効容量は実際に使用できる電気量を表します。

しかし、定格容量の電気量をすべて使用できるわけではありません。

そのため、蓄電池を選ぶ際には、定格容量ではなく、実効容量を基準に考えることが重要です。

kWとkWh

kw(キロワット)は電力の強さを表してます。

例えば、1kw(キロワット)のドライヤーを使った場合は、1kw(キロワット)の電力で動いているということになります。

kw(キロワット)の数字が大きいほどたくさんの電力が動いていることになります。

kwh(キロワットアワー)は電力を使ったり作ったりした際の発電量を表します。

例えば、ドライヤーを1時間使った場合は、1kwh(キロワットアワー)の電気を使ったということです。

最後に1日の発電量kwh(キロワットアワー)計算する為には、電力(kw)✖️使用した時間で1日の発電量を計算できます。

蓄電池の選び方

蓄電池の選び方

容量や仕様が合うものを選ぶ

まず、太陽光発電システムの設置容量を基準に、蓄電池の容量を選ぶ方法があります。

既に太陽光発電システムが設置されている場合は、1日の平均発電量から必要な電力使用量を差し引いた値を考慮し、適切な容量を選びます。

太陽光発電システムが設置されていない場合は、夜間に消費する電力を見積もり、その容量を検討します。

さらに、家庭の電力使用時間から必要な容量を逆算する方法もあります。

自宅または購入予定のパネルとの相性を確認

蓄電効率が優れているハイブリッド型は、太陽光発電システムと同時に導入するのにおすすめです。

ただし、一部の蓄電池は特定の太陽光発電システムとの組み合わせができない場合もあるため、事前に確認する必要があります。

また、同じメーカーの製品を選ぶと、より長期間の保証が受けられるため、安心感があります。

故障が発生した場合、有償修理になり、費用が高額になる可能性もあるため、注意が必要です。

災害時にも備えた蓄電池の選び方

災害時にも備えた蓄電池の選び方

全負荷型の蓄電池は、停電時に家全体で電力を使うことができるのが特徴で、特定負荷型の蓄電池はあらかじめ選択した場所で使うことができるのが特徴です。

例えば冷蔵庫やリビングの照明、などと限られた場所のみで電力を利用できます。

全負荷型は特定負荷型よりも高価ですが、停電時でも家中の電化製品を利用できます。

一方、特定負荷型は安価ですが、停電時には限定された場所でしか電力を利用できません。

蓄電池のおすすめ容量

蓄電池のおすすめ容量

一般家庭の蓄電池の容量は、通常、5〜7kWh程度と言われています。

ただし、近年は電気代の高騰が進んでおり、10kWh以上の容量を持つ蓄電池を導入することで、自家消費や売電による収益を増やすことができる場合があります。

そのため、より大容量の蓄電池を検討することで、経済的な利益を得ることができる可能性があります。

おすすめ容量の蓄電池

【低容量】家庭用蓄電池おすすめランキング

1位 SHARP JH-WB1621 4.2kWh

SHARP JH-WB1621

シャープの最小容量蓄電池は、コンパクトな本体であり、屋外に簡易基礎で設置可能なため、迅速な導入が可能です。
サイズは小さいですが、COCORO ENERGYというシャープのHEMSサービスに対応しており、最大限の電力活用が可能です。
サイクル数も12000サイクルと多く、これを元に計算すると、約32年の寿命が見込まれます。
保証期間は、無償:10年、有償:15年となっており、充実しています。

2位 Panasonic 創蓄連携システムS+用 LJB1235 3.5kWh

Panasonic 創蓄連携システムS+用

このシリーズは3つの異なる容量(3.5、5.6、6.3kWh)が提供されています。
これらは家庭の電力需要に合わせて組み合わせることができ、需要が増えた場合でも簡単に容量を追加することができます。
3.5kWhの製品は、奥行きが40%削減されたスリムデザインとなっています。
容量は小さいですが、停電時でも照明や炊飯器、電気ケトルなどを合わせて使用することが可能です。
壁掛け型のタイプも用意されており、緊急時の水害などにも安心して利用できます。

3位 デルタ ES6JB1 5.6kWh

デルタ

デルタのシリーズには、5.6kWhのES6JB1と11.2kWhのES6JB2があります。
これらはハイブリッド蓄電システムであり、昼夜を問わず電力を貯めて利用できます。
自家消費を優先するモードと売電を優先するモードがあり、ライフスタイルに合わせて切り替えることができます。
また、塩害地域にも対応できるため、海岸近くにお住まいの方で野外に蓄電池ユニットを設置したい方にもおすすめです。
さらに、10年間の無料保証が付属しています。

【中容量】家庭用蓄電池おすすめランキング

1位 長州産業「スマートPVマルチ」

スマートPVマルチ

この蓄電池は6.5〜16.4kWhの広い容量範囲と、単機能またはハイブリッド型、特定負荷または全負荷型の種類から選択できます。
AI機能やライフスタイルに合わせた二つのモード、遠隔での発電量の確認などの多彩な機能を活用することで、最適な使い方が可能です。
製品は高品質であり、比較的手ごろな価格で入手できますが、海外メーカーに比べると一部の点で劣るかもしれません。

2位 シャープ「クラウド蓄電池システム9.5kWh」

クラウド蓄電池システム9.5kWh

蓄電容量は9.5kWhで、ハイブリッドタイプです。
特定負荷型または全負荷型を選択できます。
クラウド上のHEMSサービス(COCORO ENERGY)との連携により、AIによる自家消費率向上や、雷に対応した停電対策機能が提供され、経済性が高まります。
蓄電池連携型/ハイブリッドパワーコンディショナと蓄電池を同時に設置した場合、システム構成機器と充電可能容量を15年間有償または10年間無償で保証します。
この長期の保証期間により、安心して長く利用できます。
また、コンパクトなデザインで設置場所にも違和感がありません。

3位 ニチコン「トライブリッド蓄電システム」

トライブリッド蓄電システム

容量は7.4〜14.9kWhで、V2Hシステムと連携しています。
これにより、太陽光で発電した電力を電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)のバッテリーに充電したり、逆に車のバッテリーから家庭で使用したりできます。
さらに、太陽光を最大限に自家消費するグリーンモード、太陽光の発電で電気自動車を充電するEVモード、太陽光で発電した電気を売る売電モードなど、ライフスタイルに合わせた3つのモードで効率的に電気を活用できます。
また、直感的に使えるリモコンはインターネット接続で様々なサービスに対応します。
ただし、機器のサイズがやや大きく、設置スペースやメンテナンススペースが必要となる点がデメリットです。

【大容量】家庭用蓄電池おすすめランキング

1:長州産業
長州産業の製品は、長寿命と安全性が特徴です。
製造上の不具合に対する15年の構成期間保証が付いており、安心してご利用いただけます。
二つのモードに加えて、多彩な機能が豊富に備わっています。
製品は高品質でありながら、比較的手頃な価格で入手できます。
ただし、海外メーカーと比較すると一部の点で劣るかもしれません。

2:カナディアン・ソーラー
カナディアンソーラーのEPCUBEは、3つの異なる容量(6.6kWh、9.9kWh、13.3kWh)から選択できます。
この製品は、他のメーカーの製品よりも約35kgと軽量であり、輸送コストを削減できます。
他のメーカーの製品は、屋内タイプで60kg〜176kg、屋外タイプで100kgを超える重さが一般的ですが、EPCUBEはその軽さが特徴です。
さらに、コンパクトなデザインにより、設置場所に制約がありません。
品質保証も15年間と長期間にわたり提供され、安心して利用できます。

3:QCELLS
容量は7.7kWhまたは9.7kWhから選択できます。
これにより、平均的な家庭の電力需要に合わせて選択できます。
この蓄電池は約15〜20時間分の電力を蓄えることができるため、使い方によっては24時間電気を使用することも可能です。
設置場所は野外に限定されますが、耐久性があり屋外環境に対応しています。

4:Next Energy (ネクストエナジー)
全負荷型の蓄電池で、蓄電容量が大きなタイプを販売しています。
蓄電容量は10.24kWhで、200Vの家電製品にも対応しています。
そのため、オール電化住宅に最適です。
AI機能が搭載されたタイプとそうでないタイプがありますので、状況に合わせて選択することができます。

5:DMM.com
DMMの蓄電池の特徴として、グリーンモードとTOUモードという二つの選べるモードがあります。
グリーンモードは、太陽光の電力を優先的に利用し、余剰電力は蓄電し自家消費に回すモードです。
TOUモードは、ライフサイクルに合わせて、自由に設定をカスタマイズし、余剰電力の売電または充電の優先順位を設定できます。
さらに12000サイクルを持つ長寿命で、素材は安定性の高いリン酸リチウムイオンを採用しています。

6:XSOL エクソル
長寿命を実現するため、製品は12000サイクルの使用が可能です。
容量は5kWh、10kWh、15kWhの中から選択でき、さらに拡張することも可能です。
最大で30kWhの大容量を実現できます。
専用のスタンドを使用することで、屋内にも設置できます。


スクロールできます
低容量 中容量 大容量
1位 SHARP 長州産業 長州産業
2位 Panasonic SHARP カナディアン
3位 デルタ ニチコン Qcells

蓄電池をお得に導入するには?

蓄電池をお得に導入するには?

太陽光発電と蓄電池のセット購入だとお得に

現在、電気料金の高騰に対処するため、太陽光発電と蓄電池の同時導入が注目されています。

太陽光発電と蓄電池を同時に導入することで、発電した電力を蓄電池に貯めることができ、効率的な電力利用が可能になります。

太陽光発電は昼間にしか電力を生成できないため、天候の悪い日や夜間には電力会社から電気を購入する必要があります。

太陽光発電と蓄電池を組み合わせることで、余った電力を蓄えておき、天候の悪い時や夜間に使用することで、電気料金を削減できます。

また、太陽光発電に関連する補助金の一部は、蓄電池の導入が条件となっている場合もあります。

さらに、国や自治体からの蓄電池に関する補助金もあり、セットで導入することで経済的にもメリットがあります。

このことから蓄電池は太陽光発電とセットで設置することで、みなさんにとってプラスになります。

今蓄電池の設置を考えている方は、ぜひこの機会に太陽光発電の設置も検討してみてください!

補助金を活用しよう

この記事を読んでいる方で太陽光発電には補助金制度があることは知っているけど、蓄電池にも補助金制度があることを知らない方もいるかと思います。

そんな方はぜひどんな補助金制度なのか、どのくらい負担が少なくなるのか見て下さい!

補助金制度は国が行なっているものと各自治体が行なっているものがあります。

2024年度における現時点で国が行なっている補助金は以下の通りです(2024年5月21日現在)

①「子育てエコホーム支援事業」
「子育てエコホーム支援事業」とは、エネルギー価格などの物価高騰の影響を受けやすい子育て世帯・若者夫婦世帯に省エネ設備の取得を支援するための補助金事業です。

◆補助金額は蓄電池の台数にかかわらず、1戸あたり64,000円になります。

②「家庭・業務産業用蓄電システム導入支援事業(DR補助金)」
「家庭・業務産業用蓄電システム導入支援事業(DR補助金)」とはカーボンニュートラルを目指して蓄電池などの電力の安定供給及び再エネ設備の更なる導入促進を応援するために国が用意した補助金事業です。

◆補助金額の上限は60万円です。

③「経済産業省および環境省によるZEH・ZEH-M補助事業」
こちらは蓄電池のみを対象としたものではなく、新築の戸建てをZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)にした場合に出る補助金です。

新築戸建てをZEH性能で建築し、さらに蓄電池を導入する場合に追加でKWhあたり2万円(補助対象経費の1/3又は20万円のいずれか低い額を加算)が補助されます

これらの補助金はそれぞれ条件がありますので詳しくは別の記事にて紹介しております。

補助金制度の詳しい内容はこちら

信頼できる販売施工店の見分け方

信頼できる販売施工店の見分け方

どの会社がいいのかは実際のところ見分けるのが難しいかと思います。

ですが、ポイントを押さえておくだけで何も知らない状態で決めるより少しは安心して契約してもらえるかと思います。

押さえておきたいポイント1つ目

押さえておきたいポイントの一つ目は施工実績が豊富であるかどうかです。

これは、ホームページを見るとすぐにわかります!

会社は自信があるから実績を載せているかと思いますので、確認してみるのは失敗しない一つのポイントと言えます。

なので、実績がわからない、どんな資格を持っている人がいるか情報が書いていない、ホームページの内容が薄いなどの会社は避けることをおすすめします!

押さえておきたいポイント2つ目

二つ目のポイントは質問や相談に積極的かつ親身になって対応してくれているかです。

蓄電池を設置される方は、わからないことや不安なことだらけだと思います。

その気持ちに寄り添ってない会社や、質問した内容が曖昧だったり、対応が淡々としている会社は例え、値段が安くても設置ミスがあったり何か困ったことがあっても対応してもらえないなどのトラブルを招く場合があります。

安さだけで決めるのは避け、相談にちゃんと乗ってくれる会社を選びましょう!

押さえておきたいポイント3つ目

三つ目のポイントは、見積もりの内容がわかりやすく、細かい内容も記載されているかがポイントです。

このポイントは初めの方からしたらわかりにくいかと思います。

ですが、重要なのでチェックしておきましょう!

チェックするポイントをまとめました!

①合計金額が税込なのか税抜なのか
②工事内容の欄が「一式」でまとめられていないか
③使用する品番やメーカー、商品名がきちんと記載されているか

見積もりをお願いした際は、この3つを確認しておきましょう!

もし記載がない場合は業者の人に確認することも忘れないようにして、答えてくれない会社はやめておきましょう!

以上、見分ける際に必要な3つのポイントをお伝えしました。

蓄電池を検討されている方はぜひ、複数の会社から見積もりを出してもらってから見分けるようにしましょう!

よくあるご質問(FAQ)

よくある質問

Q 蓄電池を設置する方はどんな方でしょうか?

A FIT制度が終了し売電価格が下がってしまった方や、災害時などの対策でつけられる方、電気代削減の為に設置される方などがよく言われている理由です!

Q 蓄電池を設置するにあたって、太陽光発電の設置も必須ですか?

A 蓄電池を導入するからといって、太陽光発電が必須になることはないです!

蓄電池のみでも使っていただけます!

電気代の安い夜の時間に電気を購入し蓄電池に蓄えておくことで、お昼間の電気代を削減できます!

Q 4人家族の場合は、どれくらいの容量を導入した方がいいですか?

A ご家庭によって電気の使用量は変わってくる為、断定はできないですが、一般的に4人家族ですと、7kWh前後の容量をおすすめします。

災害時の為にたくさん蓄えておきたい方や、普段からたくさん電気を使うご家庭であれば10kWhくらいの容量を導入するのをおすすめします。

一度ご家庭でどのくらい電気を使われているのか確認していただいて専門家にご相談してみてください!

Q 蓄電池を導入するにあたってどの視点で選ぶと良いのですか?

A ご家庭によって重要視したいことが違うかと思いますので、どこを重点におくかを考えてみましょう!

・設置する際の価格
・蓄電池の寿命
・蓄電池の容量
・出力の大小
・保証内容や保証期間

上記で挙げた5つの中でどの部分を重要視しているかで変わってきます!

まずは、今のご家庭には何が重要なのか考えてみるのが良いでしょう。

Q 蓄電池の設置場所はどこがいいですか?

A 設置場所は、屋内や屋外を選ぶことができ、更にどちらも対応しているメーカーもあります。

ですが、蓄電池も太陽光パネルと一緒でメンテナンスが必要なので、確認しやすい場所や、災害などの被害が受けづらい場所に設置することが推奨されています。

設置場所に悩まれた時は、見積もりとっていただく時に一緒に確認してみましょう!

補助金に関しての質問(FAQ)

Q 国が出している補助金制度と、自治体が出している補助金制度を同時に申し込みすることはできますか?

A 一緒に使っていただくことは可能です!

ですが、企業が行なっている補助金と一緒に使っていただくことはできないので、気をつけなければいけないポイントです。

Q 自治体が行なっている補助金制度はいつ始まりますか?

A 各地域によって補助金制度が行っているかは変わってきますので、一度お住まいの地域で確認していただく必要があります。

Q 補助金は申請してからどのくらいで受け取れますか?

A 書類の不備や、問題なく進んでいけば申請してから約1ヶ月〜2ヶ月ほどかかる予定です。

Q 補助金申請をした後どのように進んでいきますか?

A 補助金申請をし、申請が通りましたら事務局から交付決定通知書が届きますので、あとは補助金が振り込まれるのをお待ちください!

交付決定通知書は再発行ができませんので、必ず大切に保管をしておいてください。

蓄電池の導入事例・口コミ

蓄電池の導入事例・口コミ

実際に蓄電池を設置され方で、どのような理由で導入を決めたのか、実際に導入されてどうだったのかをいくつか紹介していきます!

導入された方の実際の声ですので検討されている方は参考にしてみてください。

・蓄電池を導入したきっかけ

「今の時代、いつ何が起こるかわからないので、震災や停電が起こった時のことを考え導入を考えました!」

「ペットを飼っていて、24時間気温によって変わりますが、冷暖房を常につけており、災害時に電気を使えないと困るので、ペットのことを第一に考え設置しました!」

「たまたまお話を聞いた際に、補助金制度があることを聞き、思っていたより安く設置できることに驚き、補助金を利用して導入しました!」

・蓄電池を導入した方の口コミ

「最近は電気を売るより電気を買う方が高いので蓄電池の設置を決めました!蓄電池を設置し電力を買うことが少なくなったので電気代の節約になりました!」

「自宅にあった提案をしてくださったり、一緒にたくさん考えてくださって今はすごく感謝しています!」

「導入してからのアフターフォローもしっかりしており、担当の方の対応もとても親切で導入して良かったです!」

太陽光発電や蓄電池、住宅設備のことなら住まいるエコ本舗にご相談ください

太陽光発電と蓄電池のセット導入は「住まいるエコ本舗」がおすすめです。

住まいるエコ本舗では、専門的な知識・経験を持ったスタッフが多く在籍しており、それぞれの生活や住宅の周辺環境に合ったプランをご提案させていただきます。

また、定期的なメンテナンスにも対応しており、長期間にわたってお客さまの安心をサポートしています。

高額な費用が必要な太陽光発電・蓄電池の導入だからこそ、プロの業者のサポートが大切です。

相談やアドバイスを無料でおこなっておりますので、お悩みの方はぜひお問い合わせください。

まとめ

まとめ

ここまで蓄電池の容量に注目してお話ししてきましたが、蓄電池の容量を選ぶ際には、用途やご家庭のニーズに合わせて選ぶ必要があります。

容量が小さい場合は、主に短時間の停電対策やピークカットなどの一時的な電力供給に活用されます。

一方で、大容量の蓄電池は、長時間の停電への備えや夜間や天候が悪い時の電力供給、自家消費率の向上や売電収入の最大化など、より多くの電力を確保するために選ばれます。

また、蓄電池の容量だけでなく、発電量や消費量、生活パターン、予算なども考慮して選択する必要があります。

ご家庭の特性やニーズに最適な蓄電池を選ぶことで、より効果的に電力を管理し、快適で持続可能な生活を実現することができます。

お問い合わせはこちら

以下よりお問い合わせ内容を
お選びください(複数選択可)