蓄電池・太陽光発電を適正価格で導入するならスマイルエコ

smileco スマイルエコ

蓄電池・太陽光発電を適正価格で導入するならスマイルエコ

【2025年最新】家庭用蓄電池のおすすめメーカーランキング – 失敗しない家庭用蓄電池の選び方

お役立ち情報 2024年12月24日
【2025年最新】家庭用蓄電池のおすすめメーカーランキングを紹介
この記事の監修者
監修:難波博司(太陽光発電プロコンサルタント)
蓄電池や太陽光発電に関する記事を多数監修しています。技術的な内容をわかりやすく伝えることを大切にし、お客様が納得して導入できるよう、日々サポートしています。

電気代の高騰や災害への備えとして注目される家庭用蓄電池。太陽光発電との連携で電気を効率よく活用でき、停電時も安心です。

本記事では、2025年最新のおすすめ蓄電池をランキング形式でわかりやすくご紹介します。

家庭用蓄電池とは?

家庭用蓄電池とは

家庭用蓄電池とは、電力を蓄えて必要なときに使える装置のことです。

太陽光発電と組み合わせて使うことが多く、日中に発電した電気をためておき、夜間や停電時に使えるという仕組みです。

再生可能エネルギーの活用や電気代の節約、防災対策として、近年注目を集めています。

関連記事:2025最新|太陽光発電と蓄電池の価格相場を解説 セット導入のメリットデメリット

家庭用蓄電池の導入メリット・デメリット

蓄電池のメリットデメリット

メリット

電気代の節約

電気料金の安い深夜電力をためて、昼間に使うことで電気代を抑えられます。

災害時の非常用電源

停電時も、冷蔵庫や照明、スマホの充電などに電力を供給できます。

環境への配慮

再生可能エネルギーの活用が促進され、CO₂排出量の削減につながります。

エネルギー自給自足の実現

太陽光発電と併用することで、外部からの電力供給に頼らない生活が可能になります。

デメリット

初期費用が高い

設置費用込みで100万円〜200万円前後かかるケースもあります。

寿命や性能のばらつき

蓄電容量や寿命はメーカーによって異なり、選び方を間違えると後悔することも。

補助金や制度の変動

国や自治体の補助金は年度によって変わるため、情報収集が重要です。

補助金について確認する:【2025年最新】家庭用蓄電池の補助金について解説

失敗しない家庭用蓄電池の選び方とは?

失敗しない家庭用蓄電池の選び方

家庭用蓄電池は高額な買い物です。失敗しないためには、以下のポイントを押さえておきましょう。

POINT
①蓄電容量をチェック
②ハイブリッド型か単機能型か
③停電時の対応力(全負荷or特定負荷)
④寿命・保証期間
⑤設置スペースと工事対応

①蓄電容量をチェック

一般的な家庭(4人暮らし)では、7〜10kWh程度が目安です。

②ハイブリッド型か単機能型か

ハイブリッド型は、パワコン一体型でスッキリ設置が可能。太陽光発電と連携したい方におすすめ。

③停電時の対応力(全負荷or特定負荷)

全負荷型:家全体に電力を供給できる
特定負荷型:あらかじめ決めた部屋や機器だけに供給

④寿命・保証期間

長く使うものだからこそ、10年〜15年の保証がある製品を選ぶと安心です。

⑤設置スペースと工事対応

屋内型と屋外型があり、設置場所によって選ぶ製品が変わります。

関連記事:【2025年】家庭用蓄電池とは?失敗しない選び方とおすすめ商品

【2025年最新】家庭用蓄電池のおすすめメーカーランキングを紹介

【2025年最新】家庭用蓄電池のおすすめメーカーランキングを紹介

家庭での電気代節約や災害時の備えとして、注目が集まっている家庭用蓄電池。

特に最近では太陽光発電との連携や、V2Hシステムと組み合わせた運用も広まり、「どの蓄電池を選べばいいの?」と悩む方が増えています。

そこで今回は、smileco(スマイルエコ)で特に人気の高い家庭用蓄電池を、目的別・容量別にランキング形式でご紹介します。

製品 EPCube KPBP-A EIBS7
容量 kWh 6.6/9.9/13.3 6.5/9.8/12.7/16.4 7.04
種類 ハイブリッド型 単機能/ハイブリッド型 ハイブリッド型
対応 全負荷 特定負荷/全負荷 全負荷
AI機能 音声お知らせ機能
設置場所 屋内/屋外 屋内/屋外 屋外

第1位:カナディアンソーラー「EPCube」

カナディアンソーラーEPCube

容量:6.6kWh / 9.9kWh / 13.3kWh
タイプ:ハイブリッド型 / 全負荷対応
対応:200V対応、屋内外設置可

特徴

1. ハイブリッド型でスマートな設計:太陽光発電と一体型で効率的な電力運用が可能。

2. 多彩な運転モード:蓄電優先モード・スマートモード・グリーンモードなど、家庭に合わせて選べる。

3. 安全性が高いリン酸鉄リチウムイオン電池:爆発・発火のリスクが低く、15年保証付きで安心。

4. 全負荷・200V対応:停電時でもエアコン・IH・エコキュートなどが使える。

こんな方におすすめ

太陽光発電をすでに導入済みで蓄電池を追加したい方
災害時に「家全体で電気を使いたい」と考える方

製品について詳しく知る:【蓄電池】カナディアンソーラーEPCubeの特徴

第2位:オムロン「KPBP-Aシリーズ」

オムロンKPBP-Aシリーズ

容量:6.5kWh / 9.8kWh / 12.7kWh / 16.4kWh
タイプ:マルチ蓄電プラットフォーム(単機能~ハイブリッド型まで拡張可能)

特徴

1. 後から拡張可能な柔軟性:ライフスタイルに合わせて機器を追加可能。

2. コンパクト設計:大容量でもサイズが小さく設置しやすい。

3. AI搭載:気象データに基づいて最適に充放電。

4. 過酷な環境にも対応:塩害・積雪地域でも安心。

こんな方におすすめ

家族構成の変化や将来的な拡張を見越したい方
海沿いや雪が多い地域にお住まいの方

製品について詳しく知る:【蓄電池】オムロンのKPBP-Aシリーズの特徴

第3位:ダイヤゼブラ電機「EIBS7(アイビスセブン)」

ダイヤゼブラ電機

容量:7.04kWh(最大14.08kWhまで増設可能)
タイプ:ハイブリッド型 / 全負荷対応

特徴

1. 他社の太陽光発電とも相性良し:柔軟な連携が可能。

2. 停電時に最大5,500W出力:一般家庭の電化製品がほぼ使用可。

3. 長寿命設計:12,000サイクル(約33年)と圧倒的。

4. 音声ガイド付き:トラブル時も安心。

こんな方におすすめ

すでに太陽光発電を設置している方
メンテナンスの手間を最小限にしたい方

製品について詳しく知る:【蓄電池】ダイヤゼブラEIBS7の特徴

【目的別】蓄電池おすすめランキング

選ぶ基準は人それぞれ。ここでは「操作のしやすさ」「コスパ」「太陽光発電との相性」の3つの切り口で、特におすすめなメーカーをご紹介します。

初めてでも使いやすい蓄電池

初めてでも使いやすい蓄電池

①ダイヤゼブラ「EIBS7」

音声案内機能で操作が簡単
長寿命かつメンテナンスフリー

②オムロン「KPBP-Aシリーズ」

専用アプリで状態確認も簡単
停電時も自動で満充電に

③シャープ「JH-WB1621」4.2kWh

コンパクト&簡単設置
標準的な使用量家庭におすすめ

コスパ重視で選ぶならコレ!

コスパ重視で選ぶならこれ

①ニチコン「トライブリッド」4.9kWh

EV活用との相性抜群
V2Hとの組み合わせでお得

②カナディアンソーラー「EPCube」6.6kWh

運転モードが豊富で無駄なく蓄電
将来的な増設にも対応

太陽光発電との相性が良いメーカー

太陽光発電との相性がいい蓄電池

①カナディアンソーラー「EPCube」

同社の太陽光発電とセットで効率最大化
ハイブリッド対応で変換ロスが少ない

②Qcells「POWER DEPO H」

後からハイブリッド型へ変更も可能
設置後の自由度が高い

③ダイヤゼブラ「EIBS7」

どのメーカーの太陽光発電とも連携可
太陽光発電メーカー変更後も安心

【容量別】おすすめ蓄電池ランキング

容量別おすすめ蓄電池ランキング

〜5kWh:電気使用量が少ない家庭向け

1. シャープ「JH-WB1621」(4.2kWh)
2. オムロン「KPAC-B」(4.2kWh)
3. ニチコン「トライブリッド」(4.9kWh)

5〜10kWh:標準的なご家庭向け

1. カナディアンソーラー「EPCube」(6.6kWh)
2. オムロン「KPBP-Aシリーズ」(6.5kWh)
3. ダイヤゼブラ「EIBS7」(7.04kWh)

10kWh以上:電気使用量が多いご家庭・災害時重視

1. オムロン「KPBP-Aシリーズ」(12.7kWh / 16.4kWh)
2. Qcells「POWER DEPO H」(12.8kWh)
3. カナディアンソーラー「EPCube」(13.3kWh)

家庭用蓄電池に関するよくある質問

よくあるご質問

Q. 寿命はどのくらい?

一般的に10年〜15年程度です。サイクル数(充放電回数)で決まります。

Q. 補助金は使える?

国や自治体によって異なります。最新情報は各自治体のHPで確認しましょう。

Q. 蓄電池だけでも使える?

可能ですが、太陽光発電とセットでの導入が効率的です。

Q. メンテナンスは必要?

基本的には少ないですが、定期点検やソフトウェア更新が必要な場合もあります。

Q. 工事期間はどれくらい?

1日〜2日で完了するケースが多いです。

まとめ:あなたに合った蓄電池を選ぶには?

蓄電池選びで大切なのは、容量や価格だけでなく「どんな使い方をしたいか」を明確にすることです。

災害時の備えとして

→全負荷型・大容量タイプがおすすめ

太陽光発電の売電が終了した方

→ハイブリッド型で効率的に自家消費

少人数家庭でコスパ重視

→小容量・操作性重視の製品を

smilecoでは、お客様のライフスタイルや設置環境に合わせて、最適なプランをご提案しています。まずはお気軽にご相談ください!

全く同じ蓄電池が、販売店によって100万円も違う価格で売られているのはなぜでしょう?その理由は...

蓄電池製品価格一覧表
この一冊で蓄電池の価格のすべてがわかります
  • check_circle 最新の家庭用蓄電池の価格がわかる
  • check_circle 訪問販売の蓄電池はなぜ100万円以上高いのか
  • check_circle なぜ販売店によって蓄電池の価格が異なるのか
  • check_circle 補助金を使って蓄電池を最も安く導入する方法
  • check_circle 家庭用蓄電池は元が取れるのか徹底解説

\ 公式LINE友だち登録で /

蓄電池価格表を無料ダウンロードする
カテゴリー
太陽光発電・蓄電池の導入で悩んでいる方 蓄電池の製品価格がわかる
関西エリアで家庭用蓄電池をご検討中の方へ

人気メーカーの家庭用蓄電池を
適正な価格安心施工最大15年保証
全てセットにしてご提案します

スマイルエコでは蓄電池の適正な価格のお見積もりをお約束しています。

EPCube オムロン シャープ Qセルズ ニチコン 京セラ DMM テスラ
関西エリアで家庭用蓄電池をご検討中の方へ

人気メーカーの家庭用蓄電池を
適正な価格安心施工最大15年保証
全てセットにしてご提案します

スマイルエコでは蓄電池の適正な価格のお見積もりをお約束しています。