近畿2府4県大阪府を中心に太陽光発電・蓄電池・エコキュート・V2H・リフォームなど住宅設備全般のことなら住まいるエコ本舗にお任せください!

住まいるエコ本舗 あなたの住まいに笑顔を

公開日 2024.04.19

太陽光発電の耐用年数は寿命じゃない?長く使えるポイントや劣化の原因を徹底解説

住まいるエコ本舗 > 太陽光発電 > 太陽光発電の耐用年数は寿命じゃない?長く使えるポイントや劣化の原因を徹底解説
太陽光発電
太陽光発電の耐用年数は寿命じゃない?長く使えるポイントや劣化の原因を徹底解説

こんにちは!!太陽光発電とお家の専門、住まいるエコ本舗です☀

突然ですが、太陽光発電におけるとても重要な部分である太陽光パネルの耐用年数って知っていますか?実はこの耐用年数は寿命とは違うんですよ!!

今回の記事ではこの耐用年数の正体と実際の太陽光パネルの寿命、また長く使えるようにする秘訣や劣化の原因になるかもしれない注意してほしい点についてもお話していきます!!

この記事で太陽光発電の導入を考えている方に少しでも参考材料になればとても嬉しい限りです!!

それではいってみましょう〜☀

目次

太陽光発電における耐用年数って何??

太陽光発電における耐用年数

まず最初に「耐用年数」という言葉には、実は2つの意味が隠れているのです。

一般的な『耐用年数』とは、固定資産、いわゆる自分達が日々買った物を正しい使い方でその物を扱った際に、大体これくらいは保つだろう、使えるだろうと予想された期間のことなんです。

事業などで使う建物や設備は、時間の経過によって資産としての価値が下がります。

このような資産を「減価償却資産」といいます。

具体的な例え話で説明してみると…。

トラック」を固定資産として考えます。トラックの用途、使い方は、荷物を積んで運ぶことです。

ですから、トラックを物流会社が購入して、荷物を運ぶために毎日使う場合は、「トラックを正しい方法で使用している」と言えます。

トラックを使って定期的に荷物を運ぶことで、その固定資産(トラック)は正しく活用されており、耐用年数も適切に計算されることになります。

反対に、もしトラックを購入したけれども、ただ駐車場に置いてほとんど使わず、たまにだけ運転するような場合は、このトラックは本来の使い方で使用されていないと言えます。

これにより、トラックは本来の価値を生み出すことができず、資産としての効果も低下してしまうのです。

これが法定耐用年数と言われる1つ目の耐用年数です。

もう1つは、その物が物理的に使えなくなるまでの期間(寿命)という意味で、耐用年数といいます。

家庭用太陽光発電の耐用年数について

家庭で使う太陽光発電システムでは、「寿命」のことを耐用年数と考えます

つまり、このシステムがどれくらい長く機能するかということです。

太陽光発電システムは一般的にとても長持ちし、特に太陽光パネルは約20年から30年は使えるとされています

これは、お子さんが小さな頃から大人になるまでの長い時間に相当します。

太陽光パネルが長持ちする理由は、丈夫な強化ガラスを使用していることと、動く部分がほとんどないためです。

時々の小さなメンテナンスで、さらに長く使えるようになります。

そのおかげで、太陽光発電はこれからもずっと私たちの家にきれいなエネルギーを供給し続けてくれるんですよ。

減価償却って何?

減価償却って何

時間が経つにつれて、会社が使っている建物や機械は少しずつ古くなって、その価値も下がっていきます。

この価値が下がる分を「減価償却」と呼び、毎年どれだけ価値が下がったかを経費として計算するんです。

企業は毎年、持っているお金や建物、機械の価値を決算書に記載して報告する必要があります。

これらの資産の価値を正確に示すためには、減価償却がとても大切なんですよ。

法定耐用年数って何?

資産の価値を計算する際には、その資産がどれくらいの期間使えるかを知る必要があります。

この期間を「法定耐用年数」と言います。

税法によって決められていて、資産ごとに設定された特別な期間のことです。

この期間に基づいて、会社は税金を計算するんです。

法定耐用年数は、一般的な耐用年数とは少し違って、税金を計算するために特に設定された期間なんです。

太陽光発電設備にも減価償却が必要なの?

そうなんです、太陽光発電設備を事業用に使っている場合は、減価償却を行う必要があります

電気を売っているかどうかに関わらず、事業として設備を利用している場合には必要です。

自宅に10kW以上の大きな太陽光発電設備を設置している場合も、同じように減価償却を行う必要があります。

減価償却は、企業が健全に運営されるために大切な役割を果たしています。

これにより、公平な税金の支払いを助け、社会全体のバランスを保つお手伝いをしているんですよ。

減価償却費の計算方法

減価償却費の計算方法

減価償却費とは、ビジネスで使う機械や設備が、時間と共に価値が減っていくことをお金の面できちんと計算する方法です。

たとえば、新しく買った太陽光発電設備も、時間が経つと少しずつ価値が減っていくので、それをお金の管理に反映させるんです。

定額法と定率法の違い

減価償却には、「定額法」と「定率法」という二つの計算方法があります。

定額法

これは購入した価格を耐用年数で割って、毎年同じ金額を償却する方法です。
例えば、170万円の太陽光発電設備を17年間で使うと考えた場合、毎年10万円ずつ償却していく計算になります。

定率法

こちらは毎年、残っている資産の価値に一定の割合をかけて償却する方法です。
170万円の設備で償却率が25%だとすると、初年度は42.5万円償却し、次の年は残りの金額からまた25%を償却していきます。
この方法では、初期に多く償却できるので、税金対策に効果的です。

減税制度の活用

太陽光発電設備には「グリーン投資減税」という制度が用意されており、これを利用すると、通常の償却の他に特別償却や税額控除を選ぶことができます。

特別償却を選べば、購入後の初年度に購入価格の大きな割合を一度に償却することが可能です。

また、補助金を受けた場合には、所得税が更に減ることもあります。

このように減価償却をうまく使うことで、会社の資産の価値をしっかり管理しつつ、税金も賢く節約できるんです。

太陽光パネルの寿命は20~30年程度

太陽光パネルの寿命は20~30年程度

太陽光発電技術は太陽光パネルパワーコンディショナー接続箱ケーブル設置架台など様々な機器があります。

そしてそれぞれ異なる耐用年数があります。が、特に太陽光パネルはおおむね20年から30年の寿命が期待されます。

例えば、1992年当時、大阪に本社を置く三洋電機株式会社の当時社長であった桑野氏の自宅に設置された太陽光発電です。

なんと、設置から30年以上が経過した今も発電が行われているそうです。

特に太陽光パネルは、シリコン結晶、強化ガラス、耐候性素材で作られています。

なので、その耐久性の高さから長く安心して使えるのが魅力です。

ただし、設置場所によっては、架台やケーブルが塩害や紫外線の影響を受けやすくなります。

なのでその場合は、時として早めの対策が必要になることもあります。

参考:スマエネ放送「初の“逆潮流”から25年 太陽光発電設備はいまも安定稼働」

国内メーカーのほとんどが20~25年の発電保証

また、国内のメーカーの中でも、多くが太陽光パネルに20年から25年、ときには30年の長期保証を設けています

保証期間中であっても、パネルの性能は当初の80%以上を保持することが保証されており、実際の性能低下はたったの約10%です。

適切なメンテナンスを定期的に行うことを心掛けることで、パネルは20年以上もの長い間、効率良く電力を供給し続けることが可能です。

このように、太陽光発電システムは長期にわたって安定したエネルギーを供給してくれます。

そして、私たちの生活を豊かにするだけでなく、持続可能なエネルギーへの支えとなっているのです。

それは、私たちの未来にとってもとても心強い存在ですね。

太陽光発電システムの耐用年数を縮める要因

太陽光発電システムの耐用年数を縮める要因

太陽光発電システムはとても役立つものですが、いくつかの要因によりその耐用年数が縮まることがあります。

ここで、太陽光発電システムの耐用年数を縮めてしまう主な5つの要因について、わかりやすく解説いたしますね。

① 配線のチェックが大切

太陽光パネルとパワーコンディショナーをつなぐケーブルが適切に機能していないと、不必要に高い電流が流れてしまうことがあります。

これによりパワーコンディショナーが熱を持ちすぎたり、損傷を受けたりすることがあります。

ケーブルが断線してしまうと、パネルがうまく動かなくなり、発電の効率も落ちてしまいます。

これらの問題は火災の原因にもなりうるため、こまめに点検することが大切です。

② パネルの小さなひびが大きな損失に

時には太陽光パネルにひびが入ることがあります。

これは外からの衝撃、たとえばゴルフボールが当たったり、鳥が何かを落としたりした時に起こります。

これらのひびから水が侵入すると、パネル内部が徐々に劣化し、最終的には故障の原因にもなります。

また、製造過程で生じた微細なひびも、時間が経つにつれて問題を引き起こすことがあります。

③ ホットスポットには注意

太陽光パネルの一部が局部的に過熱することホットスポットといいます。

この現象は、パネル上に落ち葉が溜まったり、鳥の糞が付着したりした時に起こります。

これが原因で光が遮られ、電流の流れが悪くなり、抵抗が増えて熱が発生します。

この熱がパネルを傷め、最終的には動作に影響を及ぼすことがあります。

④ 層間剥離にもご注意を

太陽光パネルのガラスとセルの間に空間ができると、層間剥離という状態が生じます。

この主な原因は湿気で、発電効率の低下を引き起こします。

剥離が広がると、さらに広範囲な問題が起こる可能性があります。

⑤ 自然災害や万が一の時への備え

地震や台風などの自然災害は、太陽光発電システムにとって予期せぬリスクとなります

強風でパネルが移動したり、飛来物が直撃したりすると、大きなダメージを受けることがあります。

これらのリスクをしっかりと理解し、適切なメンテナンスと管理を心がけることで、システムの長寿命化につながります。

太陽光発電の耐用年数を延ばす方法

太陽光発電の耐用年数を延ばす方法

とても長い寿命の太陽光発電システムを、より長く大切に使うための3つのコツをお話しますね。

① 丈夫なパネルを選ぶこと

太陽光パネルには様々な種類があり、その中でも特に耐久性が高いタイプを選ぶことが、システムの長寿命化につながります。

CIS」や「ヘテロ接合」といったタイプは価格は少し高めですが、長く安定して使えるので、長期的に見るととても経済的です。

予算が気になる場合は、多結晶シリコンパネルもおすすめです。

これらは少しゆっくりと劣化するため、安心して長く使えますよ。

② 保証期間が長い製品を選ぼう

製品の保証期間は、その信頼性を教えてくれる大切な目安です。

最低でも10年間の保証がついているのがJIS規格ですが、できるだけ長い保証がある製品を選ぶことがおすすめです。

たいていのシステムで10年から15年の保証があり、パネルの出力保証は20年から25年が一般的です。

長い保証期間は、安心して使える証しです。

3.定期メンテナンスを忘れずに

太陽光発電システムは、定期的なメンテナンスを行うことでぐんと寿命が伸びます

2017年以降、4年に1回のメンテナンスが法律で義務づけられているので、この点も安心です。

定期的に専門家にチェックしてもらうことで、小さなトラブルも早めに対処できます。

特に、パワーコンディショナーのような部品は、定期的な点検が大切です。

これらの簡単なステップを踏むことで、太陽光発電システムを長く、効果的に使い続けることができるでしょう。

太陽光発電の費用は耐用年数で回収できる?

太陽光発電の費用は耐用年数で回収できる?

太陽光発電システムは長期にわたって温かい光を私たちに届け続け、その過程で初期の投資もしっかり回収できるのです。

多くの設備が20年から30年以上しっかりと機能していて、例えば1984年から動いている「佐倉ソーラーセンター」のように、35年以上経っても活躍している場所もあります。

このような実績から、太陽光発電の初期投資は約10年で回収可能と考えられ、それを超える年数は純粋な利益として期待できるのです。

ですから、太陽光発電の初期費用の回収は可能と言えるでしょう。

参考:京セラ公式サイト「京セラの特徴」
参考:日経XTECH「<第5回>京セラの“こだわり”」

太陽光発電の導入メリット

太陽光発電のメリット

ポイントを分かりやすくお話ししますね。

① 電気代をグッと抑えられる

自宅に太陽光パネルをつけると、太陽の光から直接電気を作れます。

晴れた日は、このエコな電気で家の中の電気をまかなうことができるので、電気代がぐんと下がるんです。

特に夏場のエアコン代が気になる時に、助かりますよ!

② 災害時もこれで安心

蓄電池があると、停電や災害の際も電気が使えます。

昼間に太陽で作った電気を夜や天気の悪い時も使えるから、いざという時にも困りません。

③ 余った電気でお小遣いも

使い切れない電気は電力会社に売ることができます。

これをネット・メータリングと言って、売った電気が電気代から引かれるから、お得ですね。

投資した分も早く回収できるかも!

④ エネルギーの心配なし

太陽光発電は、太陽がある限り使える持続可能なエネルギーです。

石油のようになくなる心配がなく、価格変動の心配もありません。

⑤ メンテナンスラクラク

太陽光パネルは手間いらず。適切に掃除しておけば、20年から30年はしっかり働いてくれます。

⑥ どこにでも設置OK

屋根だけでなく、使っていない土地や壁、水上にも設置できます。

空いているスペースを活用して、効率よく電気を作ることができます。

⑦ 電気代全体がお得に

自分で電気を作るシステムがあると、電力会社から電気を買う量が減ります。

特に電気が高くつく時間帯に自前の電気を使えば、さらに電気代を抑えられますよ。

これらの点を考慮すると、太陽光発電は家計にも、地球環境にもやさしい選択と言えますね!

太陽光発電の導入デメリット

太陽光発電のデメリット

太陽光発電を導入するときの気になる点をお話ししますね。

最初にお金がかかる

太陽光パネルを始めるには、パネル自体や設置作業など、初めにかなりのお金が必要です。

場所にもよりますが、だいたい数百万円は覚悟が必要かもしれません。

これが導入を迷う大きな理由の一つです。

メンテナンスにもお金がかかる

太陽光パネルはそんなに手間がかからないとはいえ、定期的に掃除したり、部品を点検・交換したりする必要があります。

長い間使うことを考えると、これらの維持費も忘れずに計画に入れておく必要があります。

天気に左右される

太陽光発電の量は、晴れている日はたくさん、曇りや雨の日は少なくなるので、発電量が安定しません。

冬は日が短いので、夏よりも発電量が減るんです。

一年を通してみると、発電量がバラバラになることも頭に入れておくといいですね。

売電価格が下がっている

日本では、太陽光発電で作った電気を一定の価格で買ってもらえる制度があります。

ですが、この価格がだんだんと下がっています。

だから、太陽光発電を始めたばかりの頃と比べると、売電で得られるお金も少なくなっているんです。

これが投資の回収に影響して、時間がかかるかもしれません。

太陽光発電を導入するときは、これらの点を考えて、メリットだけでなくデメリットもしっかり理解した上で決めることが大切です。

施工業者選びの注意点

施工業者選びの注意点

太陽光発電を設置するときの業者選びで気をつけるべきポイントを、3つに分けてお話ししますね。

業者選びのポイント①|たくさん比較して選びましょう!

太陽光パネルは長く使いますので、すぐに決めてしまうのはよくありません。

どれくらいの電気を作れるか、周りの建物や木が邪魔をするか、どんな保証がついているかをよく調べましょう。

そして、何社かから見積もりをもらい、ゆっくりと比べてみることが大切です。

効率よく電気を作るパネルを選ぶことは重要ですが、自分の家の屋根に合う製品を選んで、しっかりとどれくらいの電気が作れるか見積もってもらうことも忘れないでください。

業者選びのポイント②|いろいろなメーカーの製品を扱う業者を選びましょう

太陽光発電の業者には、一つか二つのメーカーしか扱わないところがたくさんあります。

ホームページを見るとたくさんのメーカーを扱っているように見えても、実は特定のメーカーの製品しかすすめないこともあります。

最適なメーカーを見つけても、その製品を扱っていなければ意味がありません。

なので、さまざまなメーカーの製品を扱う業者を選ぶことがおすすめです。

業者選びのポイント③|アフターケアがしっかりしている業者を選びましょう

太陽光発電の業者には、売るだけで設置は別の会社に任せるところも多いです。

そういう場合は「売ったらおしまい」と思っている業者が多いため、注意が必要です。

どんな小さなことでも、気軽に相談できる業者を選ぶと良いでしょう。

住まいるエコ本舗は、必ずお客様に寄り添いながらアフターケアまでしっかりフォローさせていただきます。

安心してお気軽にご依頼ください。

業者選びのポイント8つ

業者選びのポイント8つ

太陽光発電を設置するときに良い業者を選ぶコツ、8つ教えますね!

1. いろんな業者から話を聞こう

まずは複数の業者に見積もりを依頼して、価格やサービスを比較しましょう。

各業者がどんなプランを提案するか、アフターサービスはどうかをチェックして、自分の家に最適なものを選びましょう。

2. たくさんのメーカーの商品を扱っている業者がおすすめ

太陽光パネルの種類はたくさんあるので、色々なメーカーの製品を扱っている業者なら、家にぴったりのパネルを見つけやすくなります。

3. 実績が豊富な業者を選ぼう

経験豊富な業者は、さまざまな状況に合わせた最適な設置プランを提案してくれる可能性が高いです。

その業者がどんな施設にどれだけ設置してきたか、実績をチェックしましょう。

4. 保険や保証はしっかりしているか

火災や自然災害で損傷したときのために、しっかりとした保証や保険に加入している業者を選びましょう。

メンテナンスの頻度や内容も重要です。

5. 商品知識が豊富な業者にしよう

詳しくて信頼できるアドバイスをくれる業者なら、後でトラブルが起きたときも安心です。

6. 外注している理由を聞いてみよう

工事を外注に出している場合、その理由や外注先の質も重要です。

なぜ外注しているのかを確認し、責任の所在もはっきりさせておきましょう。

7. トラブル発生時の対応をチェック

何か問題が起きたときに、しっかりと対応してくれるかどうかも大切なポイントです。

具体的な対応方法や連絡先を事前に確認しておくと安心です。

8. 太陽光発電協会の情報も参考に

太陽光発電産業の業界団体である太陽光発電協会が提供する情報を利用して、業者選びのポイントを押さえましょう。

協会のウェブサイトでは、メリットやデメリットも含めた

解説

がされていますので、参考になります。

良い業者は、メリットだけでなく、デメリットも説明します

現地での詳しい調査、保証の内容(有償無償かも含め)をきちんと説明があるのも重要です

見積もりが明確で、機器ごと、工事内容ごとに内訳が示されているかもチェックです

契約や保証の詳細を丁寧に説明し、無理な勧誘や急かしをしない業者を選ぶことが大切です

参考:太陽光発電協会

これで、自分に合った太陽光発電の業者を選ぶのがぐっと楽になりますよ!

まとめ:太陽光発電の耐用年数とメンテナンス

まとめ:太陽光発電の耐用年数とメンテナンス

今回は、太陽光発電の耐用年数についてお話しました。

太陽光発電は30年以上持続することが期待できるという素晴らしい特性を持っています。

パネルの汚れ発電効率の低下や安全上の問題を引き起こす可能性もあるため、

適切なメンテナンスが家庭用太陽光発電の長寿の秘訣です。

太陽光発電・蓄電池の導入は住まいるエコ本舗にお任せ下さい☀

太陽光発電・蓄電池の導入は住まいるエコ本舗にお任せ下さい

太陽光発電や蓄電池の取り付けは、住まいるエコ本舗にご相談ください!

住まいるエコ本舗」では、太陽光発電システムや蓄電池、V2Hシステムまで、全ての製品を適正な価格で提供しています。

太陽光発電のメーカー選びに迷われている方もご安心を。

専任のスタッフが丁寧にサポートさせていただきます。

お気軽に下記からお問い合わせください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

お問い合わせはこちら

以下よりお問い合わせ内容を
お選びください(複数選択可)