蓄電池を検討するとき、全負荷型っていいのかな?特定負荷型とどっちがいいんだろ?って難しいですよね、この記事では全負荷型ってどうなの?という疑問に分かりやすく解説していきます。
目次
蓄電池のタイプ 全負荷とは?
まず初めに、蓄電池には全負荷型と特定負荷型がありますが通常時はどちらも変わらず、お家全体に電気を供給しています。違うのは停電時です。停電が起こった際にお家のどこまで電気を供給するか?が全負荷と特定負荷では違います。
全負荷型の蓄電池は停電時でも、お家全体に電力を供給する蓄電池です。
全ての電気機器に電気を供給しますので通常生活通りに使用することができます。
特定負荷型の蓄電池は、事前に決めておいた特定の場所や電気機器にのみ電力を供給します。例えば、冷蔵庫や照明などは生活するうえで欠かせないものですので、これらの家電製品に絞って電力を供給できます。
だとしたら全負荷の方がいいのでは?って思いますよね。まずはメリット、デメリットをご覧ください。
全負荷タイプのメリット
停電時も家中の電気が使用可能
全負荷タイプは停電時に住宅内の全回路に電力を供給できるため、エアコンやIHクッキングヒーターなどの200V家電も含め、家中のすべての電気設備を通常通り使用できます。特に冷暖房も使えるので、夏や冬の停電時にはいつも通りの快適さを保てます。
高出力対応で多くの家電が同時使用可能
全負荷タイプは出力が高く、電気容量も大きめに設計されているため、停電時に複数の家電を同時に使用できます。もしものときの停電も、お家の各部屋へ分散対応できるため、生活の質を保ち長期的な停電への対策として優れています。
蓄電池と太陽光発電を併用した自給自足が可能
太陽光発電と組み合わせることで、日中の発電分を蓄電池に補充しながら消費できるため、停電時にも電力を安定的に供給できます。太陽光発電だけ付けていた方も後から蓄電池をつけるという方は結構多いです。
オール電化住宅に最適
停電時でもIHやエコキュートなど200V機器を使用できるので、オール電化住宅と非常に相性がいいです。昼間は太陽光発電で、夜は蓄電池で電力を賄えば、ほぼ電気を買わない生活も可能です。
全負荷タイプのデメリット
初期費用が高い
全負荷型は家全体の電力をバックアップするため、特定負荷型よりも設備が大掛かりで、設置費用も高くなりがちです。また、大容量の蓄電池が必要となるため、蓄電池自体の価格も上昇します。
設置スペースの問題
全負荷型の蓄電池システムは、一般にサイズが大きくなるため、設置するための十分なスペースが必要です。
蓄電池に溜めた電力消費が早い
家中の電力供給をカバーするため、消費電力が速く進みがちです。停電時にすべての家電製品が使用可能だと、特にエアコンや電気ヒーターなどの高消費電力の家電を使った場合、蓄電池の電力が短期間で消耗しますので、停電時には無駄に電力を消費しないよう使い方を考えましょう。
全負荷型には更にタイプがある
全負荷型でも単機能型蓄電池とハイブリッド型蓄電池の2つのタイプがあります。この2つのタイプはご自身の生活スタイルに合わせて選んでいきます。
単機能型蓄電池
単機能型は、蓄電池だけ設置するという方に、費用を抑えて導入できます。太陽光パネルも付けるという方はパワーコンディショナという機器が、それぞれ必要になります。
ハイブリッド型蓄電池
ハイブリッド型蓄電池は太陽光発電と蓄電池のパワーコンディショナを1台で管理することができます。
パワーコンディショナについて詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ
全負荷型と特定負荷型はどちらがいいの?
特定負荷型蓄電池がおすすめなご家庭
蓄電池の導入費用を抑えたい方
できるだけ費用を安くしたいという方にはおすすめです。停電時にも指定した回路だけ電気が使えたらいいやという場合は全負荷よりも安く設置ができる特定負荷がおすすめです。
ガスと併用して電気を使っているご家庭
オール電化やエコキュートにする予定がなくガスと一緒に電気を使っている場合は、停電時にも普段電気を使っている回路だけ指定していればいいので、十分対応できます。
全負荷型蓄電池がおすすめなご家庭
災害時に電気の復旧に時間がかかる地域にお住まいの方
災害が起きたとき、電気の復旧が遅くなる可能性がある地域では、全負荷型蓄電池が便利です。このタイプの蓄電池なら、停電時でも家の中すべてで電気が普段通りに使えるため、電気の復旧に時間がかかる状況では、家の中の生活を快適に保つことができ、ストレスも少なくなります。
オール電化や太陽光発電を設置しているご家庭
200V対応の蓄電池なら停電時でもIHやエコキュートなども使用できます。オール電化だと停電時にはすべての電気が使えなくなるので、オール電化住宅には全負荷は向いています。
お家に合わせた蓄電池の選び方
日常の電気使用量から選ぶ
季節によっても変動すると思いますので、1日どのくらいの電気を使っているか確かめてみましょう。夜間の電力使用が多い場合、容量が大きめの蓄電池(例: 10kWh以上)が適しており、昼間に電力を蓄えて夜間に使用するスタイルが向いています。
一方、日中の消費が多く、日照時間内に太陽光発電を直接使える場合は、小規模な蓄電池(6.5kWhなど)でも十分な場合があります。
停電時の電気使用量で選ぶ
停電時にどの家電を優先して使用するかを考え、それに合わせて容量を選びます。冷蔵庫や照明、Wi-Fiルーターなどの基本的な家電に必要な消費電力に基づいて容量を決定します。
例えば、冷蔵庫が200W、照明が数十ワットとすると、最低限で1日あたり2〜3kWh程度の容量が必要になります。
停電時の電気の使い方で選ぶ
停電時にいつも通りの生活がしたいという場合は全負荷型。ただし出力が高いため、短時間で大量の電力を供給できますが、その分、貯めた電気を使い果たすスピードも速くなりますので大容量の蓄電池を選ぶ必要があります。
停電時には部分的に電気が使えたらいいという場合は、特定負荷型。あらかじめ指定した回路のみ電力を供給するため、使用できる家電が限られます。これにより、電力消費を抑えることができ、長期的な使用に向いています。
停電時には全負荷型として家全体の電気を使用することができる一方、日常的には特定負荷型として指定した回路だけを利用することも可能なハイブリッド型もあります。
全負荷型蓄電池が向いている家庭
- オール電化住宅
- 二世帯家族(家族人数が多い)
- 全館空調をしている
- ペットがいて1日中エアコンをつけている
全負荷型蓄電池が向いている家庭
このようなお家にお住まいの方は全負荷型蓄電池が向いています。オール電化住宅の方に最適です。また、普段から200V対応の家電を多用している家庭にも適しており、停電時にも普段と変わらない生活を送るためには全負荷型にしておいたほうがいいでしょう。
おすすめ!全負荷の蓄電池メーカー
住まいるエコ本舗でおすすめの全負荷蓄電池をご紹介します。
カナディアン・ソーラーのおすすめ全負荷型蓄電池
ハイブリッド蓄電システム「EP cubeシリーズ」
主な特徴
蓄電容量: 容量を10.6kWhから最大19.9kWhまで柔軟に拡張でき、家庭のエネルギー需要に応じて最適なサイズに調整できます
省スペースと美しいデザイン: 室内外のどちらにも設置でき、住宅の景観に合わせたシンプルでモダンなデザインが特徴です。省スペース設計なので限られたスペースにも設置しやすく、インテリアと調和しやすいです。
高効率のエネルギー管理: 専用アプリを通じて、エネルギーの生成、消費、蓄電の状態をリアルタイムで監視し、効率的なエネルギー使用が可能です。昼間の太陽光発電を蓄電し、夜間にその電力を利用することで、電力コストを抑える効果もあります。
自動切替システム: 停電時には自動的にバックアップ電力に切り替わるため、電力供給が途絶えない安心感があります。日常的な電力使用から停電時のバックアップまで柔軟に対応するため、災害対策としても優れています。
ダイヤゼブラ電機のおすすめ全負荷型蓄電池
EIBS7(アイビスセブン)
主な特徴
大容量と高出力:EIBS7は、一般的に7.04kWhの容量を備えており、家庭の多様な電力ニーズに応えられるよう設計されています。この大容量により、停電時や夜間の電力供給をサポートでき、日常の生活でも安定した電力を確保することが可能です。
長寿命設計: サイクル寿命は12,000サイクルと非常に高く、耐用年数は約32年に及ぶ計算になります(1日1サイクルの使用の場合)。
長い保証期間: 蓄電容量を含む機器保証期間は15年間と長く、長期間の使用に耐える設計となっています。
エネルギー管理: EIBS7は専用のエネルギー管理システムを備えており、電力消費量や蓄電状態をリアルタイムでモニタリングできます。スマートフォンやPCからも確認可能で、エネルギー使用の最適化に役立ちます。
設置の柔軟性: 屋内外に対応した設計のため、住宅の環境やスペースに応じて柔軟に設置が可能です。
パナソニックのおすすめ全負荷型蓄電池
パナソニック蓄電システム
主な特徴
高出力6.0kWでスリムなパワーステーション: 高出力6.0kWで太陽光でつくった電気をたっぷり使えます。太陽光発電、蓄電池、電気自動車との連携もパワーステーション1台で対応可能。
多彩なバリエーション: 蓄電池ユニット3.5kwh、6.7kwh,6.3kwhを組み合わせることでライフプランに合わせて、最適な容量を選べる
高出力なのに省スペース: 奥行サイズを従来より約25%削減、左右の離隔距離を5mmにすることで、設置面積を削減し、省スペースでの設置を可能にしました。
エネルギーマネジメントシステム(EMS): パナソニックの蓄電池は、エネルギー管理システム(EMS)と連携し、電力の最適化を図ります。これにより、電力消費の見える化や、効率的なエネルギー利用が可能です。
デザイン性: 家庭のインテリアに調和するようにデザインされており、外観にも配慮されています。
まとめ
蓄電池を選ぶ際には、全負荷型のメリットやデメリットをよく理解し、自宅の使用環境に最も適したタイプを選ぶことが大切です。住まいるエコ本舗ではシミュレーションも行っておりますのでお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら
以下よりお問い合わせ内容を
お選びください(複数選択可)
監修:難波博司
(太陽光発電プロコンサルタント)
蓄電池や太陽光発電に関する記事を多数監修しています。技術的な内容をわかりやすく伝えることを大切にし、お客様が納得して導入できるよう、日々サポートしています。お客様第一の姿勢で信頼性の高い記事を提供しています。
監修:築山享晃
(光熱費削減プロコンサルタント)
お客様視点で電気代や光熱費の削減に関して、実践的な内容をお届けします。豊富な知識を活かし、お客様の疑問にしっかりとお答えします。どんなご質問でもお気軽にご相談ください!